top of page

木の花の考え方4/4

アンカー 13
13.jpg

こんなに自由に過ごしていて学校にいって困りませんか?

緊張と弛緩のメリハリを自らコントロールできる育ちが木の花暮らし!
何をしていいのか? 何をしてはいけないのか? 今何をすべきか?…。

状況を読み取り、未知への領域にやってみたいという知的好奇心を働かせることが学びに向かう力の源泉。園生活を存分に満喫してこそ学校文化への切り替えができるようになります。

 木の花でだって、好きな時にお弁当を食べたりしていません。台所の冷蔵庫を開けて中のジュースや牛乳を飲んでいいわけじゃないし、先生とけんかしても勝手に家に帰ってはいけない。お庭でおしっこしたり、お外の靴でホールに入ったりするのもいけない。どんな風に落ちるのか調べてみたくてもテラスからシャベルは落としてはダメ!(花びらならいいけど)。でっかい絵を描きたくても壁にはダメ!(大きなダンボールがあるから、あれに描くのならいいけど)・・・・「してはいけないこと」はたくさんあります。
 学校に行ったら、その基準が変わるだけ。子どもはちゃんと理解していきます。よその幼稚園への遠足、公共の乗り物、お茶のお稽古、満3歳入園の子まで全園児が参加する卒園式・・・・・・緊張する時間も幼稚園生活のあちこちで体験しています。
 「学校はラク!」卒園生たちからよく聞きます。「学校の運動会って考えなくていいんだよ、先生が言うようにしてればいいんだから楽だよ!」、「幼稚園では私たちがしていたことも学校では先生しかしてはいけないの。***ちゃんの車イス、私たちが押していたでしょ。遠足のときも交代で押した。学校では押しちゃいけないんだって・・・・」と不思議がった子もいます。「やってみてもいいこと」も幼稚園の方が多いだろうけれど、「しなくてはいけないこと」も、幼稚園の方がずっと多い。その中で、自分のペースをつかみ、自分の中に「自信のある自分」をみつけて卒園していく。信頼して見守ってください。もし、何かあったら、いつでも相談にのりますし、学校に説明にもいきます。
アンカー 14
17.jpg

通園バスは出さないんですか?

子どもが家庭の顔から幼稚園の顔に切り替えていく大切な時間のために…。
家庭と園生活、二つの世界を行き来して公私それぞれの顔を持ち始める幼児期。通園の時間帯はその切り替えの時間でそれは一人一人違う貴重な時間。そして園バスがないからこその保育の多様性を生み、お家の人が他のお家の人と出会う機会にも。

 通園バスを出していません。幼稚園にとってとてもぜいたくなことに。
 だから、バスの時間に拘束されずに保育を組むことができます。登園は8:30~9:10ということになっているけれど、少しはずれてもかまわない。「明日は9時までに必ず幼稚園に来とってね。」と約束して9時出発でお出かけすることもあります。金沢駅集合で電車に乗って遠足に行ったり、香林坊集合にして路線バスで遠足に行ったりすることもあります。園にバスがあれば、バスで出かけることになるだろうけれど、ないから、出かける時は歩いていくか、公共の乗り物を利用するかです。こんな遠足だからそれに付随してできる体験がいろいろ。途中でいろんな人と出会い、いろんな関わりが生まれます。通学時間帯のバスで高校生と乗り合わせて、「かわいい」って言われたり、ふざけて知らないおばさんに叱られたり・・・。 
 入園すると、子どもは家庭と幼稚園という ふたつの生活の場をもつようになります。母子カプセルでの子育てが問題になっている昨今だからなおさら、家庭と幼稚園が別の場所として独立していて、なおかつ繋がっていることは大きな意味をもっています。家から幼稚園への行き帰りの時間は、子どもが家庭の顔から幼稚園の顔に切り替えていく大切な時間です。自分のテンポで、自分のやり方で、切り替えられるのがいい。お母さんとおしゃべりしながら切り替える子もいるし、むっつり一人で(でも後ろからお母さんがついてきてくれるから)道端の草をかまったりゴミにいたずらしながらの子もいるし、年長なら友だちと誘い合って来る子もいる。・・・・おうちの方に付き合っていただく値打ちのある時間です。その中でおうちの方から子どもに伝えてほしいこともいろいろ。車を避けて歩く歩き方。傘をさして歩く歩き方などなど。お返しに子どもはおとなが見落としている街のいろいろなことを教えてくれます。
 年中、年長さんの降園は、いくつかのコースに分かれて帰ります。私たちは「お列」と呼んでいますが、住んでいるところが同じ方向の子での縦割りのグループで、おうちの人と合流するところまで先生がついて歩いていきます。(在園きょうだいがいる
 年少または満三歳入園した年少さんも希望すれば、「お列」で帰ることが出来ます)。歩く機会が減っている今の子どもたちには、この日々の「お列」はとても大事な日常の一コマと考えています。
 年長さんは意識して車が通る側になって年中さんと(あるいは年少さんと)手をつないで歩いたり、またお散歩のような感覚で同じ方向で帰る友だち同士の会話を弾ませたりしながら、「こんなところにこんなお店があるね」とか、「ここの公園で遊んだよ」とか、「あそこは誰々ちゃんのおうちなんだよ」とか、幼稚園から自分のおうちの近辺のことを知り、地域のことを学ぶ機会にもなっています。一方、おうちの人には待ち合わせ場所でおしゃべりをしながら子どもたちを待ち受けてもらうことになるので、おうちの人たちにもお互いのことを知るチャンスかもしれません。
アンカー 15
14.jpg

「障がい」のあるお子さんもいられるんですね。幼稚園のねらいがあるんですか?

一人ひとりみんな違うからこそ!
みんな同じではないからこそ、新しい出会いの中で何かが生まれ、一人一人が育ちあい、分かち合える場が築けます。様々な「音色」が響きあい、「カラー」が混ざりあい、一緒に生活を創る楽しさを知っていきます。

 世の中には「障がい」をもつ子がいる。だから、いっしょに生活する。ただ、それだけ。でも、 「障がい」をもつ子が周りの子どもたちに教えてくれることはたくさんあります。その中で最も大切なことは、人には人それぞれの考え方や、感じ方や、楽しみ方があり、それはどれも同じように尊重される、ということ。
 子どもたちは、もし、自分のきょうだいがそうであったらそうするであるように自然に「障がい」のある友だちを受け入れます。そして、知らず知らずに、人の価値、生命の価値について学びます。
 優れているから、何かができるから その人に値打ちがあるのではない、ということを知り、優れているから、何かができるから その人が愛されるのでもない、ということを感じ取っていきます。「遅くてもいい(でも、そりゃあ本当は早い方がいいけどね)」ではなくて、「遅いからいい(早い子にはできないことがある)」。  
 受験システムが学校の教育内容に縛りをかけてきた時代に育った今の親世代は、「より早く、より高い得点で」を無意識に望んでしまいます。おとなたちに、「そうじゃないよね」と思い出させてくれるのが「障がいのある子」といっしょにいる生活なのです。違う感じ方、違う考え方、違う文化の人を受け入れていっしょに生活できることは、国際理解の基本です。
 英語の単語や言い回しを覚えても、それでコミュニケーションできるわけではありません。大切なのは違うものを認め合うということ。ことばがなくてもいっしょに遊べる、この子はお話しないけれど私にはこの子の考えていることがわかる。「障がい」のある子どもたちと見事につき合いながら、子どもたちは自分とは違うものを認め学んでいます。
アンカー 16
15.jpg

幼稚園によくお母さんがいるけれど、親の参加行事がたくさんありますか?

子どもへの共感と子どもの引き出しを広げ、大人の自己表現の場。
子ども時代をやり直す「おすそ分け」の場として、できる範囲でやりたいところでお家の方の出番を用意しています。そしてお家の人同士のつながりが保育の枠組みを広げ、子どもの安心のネットワークにつながります。

 「どうしても出てください」あるいは「できれば出てください」というものはそんなに多くはないはずです。なんらかの形でお仕事されているお母さんは結構いらっしゃいます。幼稚園はいろんな企画を提案しますが、たいていは、「よかったら、どうぞ」。おうちの方にも手伝っていただいて、私たちスタッフだけではできないことを子どもたちに提供したい・・・というねらいですが、そのお返しに、おうちの方に「もらっていただけるもの」がいろいろあると思っています。軽い気持ちで、よかったら、どうぞ、まざってください。
 例えば、保護者会のクッキング。おうちの方に年1回の当番をお願いしています。お母さんのお料理メニューも増えるかもしれないし、ぜひ、クッキングしながら、普段の幼稚園を、我が子の幼稚園での顔を覗いていってください。それと同時に、他の子とも知り合いになっていただけるとうれしい。直接知っている子が多いと、我が子の言葉やお母さん方の噂話に想像を膨らませて、いらない心配をしないですみます。それに、いろんな子がいるんだな、を体験として知っていると、自分の子を広い視野で見られるようになります。
 今は、周りで子どもが育つ姿を見る機会が少なくなって、それで、みんなが情報に振り回され、子育てが不安だったり辛かったりするのだと思うのです。幼稚園で、おうちの方もいろんな子と出会ってください。いっしょにお料理しながら、普段出会わないお母さんとも、知り合ってください。おとなもお付き合いが似た生活環境の方に偏りがち。似た人が集まると、相談しても心配は増幅するばかり。転勤族と地元の方、子どもの多い家庭と一人っ子のおうち、上の子は高校生というお母さんと最初の子が幼稚園に入ったばかりのお母さん・・・立場が違うと同じものを見ていても、違うポイントを見ているもの。自分と違う見方をもらって視野が広がると、それだけで子育てはグッと楽になります。
 
 子どもの中で起こっていることにおうちの方が共感できると、子どももうれしいし、おとなも楽しい。それは子育ての醍醐味。おとなが子どもと共感できるには、本や講演よりも、おうちの方にも子どもたちとの同質の体験をしていただくのがいいみたい、と考えるようになりました。もし、よろしければ、いかがですか?たくさん歩く遠足にいきませんか?
 切符をもって電車に乗るのはどう?というのが、「遠足・お散歩行き隊」。
 畑作りをしませんか?耕したり、棚を作ったり、夏休みに水やりついでに野菜をつまんで食べたりはどうですか?というのが「畑耕し隊」。
 絵本の世界を色々な子ども達と一緒に創るのが読み聞かせ。そんな絵本の読み聞かせはいかがですか?というのが「絵本読んであげ隊」。
 劇作りってこんなですよ、人の前に立つって、こんな感じ、というのが発表会の親の劇。
 子どもたちは「お仕事」を通じて友だちを作ります。お母さんも、保護者会の役員、あるいはバザーなどのお仕事を通じていろんな方と知り合うのはいかが?バザーはお母さんのお店屋さんごっこ、卒園アルバムはお母さんたちの「絵本」作り・・・・などなど。自分が実体験することで、カメラで追いかけても見えない子どもの内面が、たくさん見えてきます。
 あるいは子どもどうしの間で起こっていることを「見る練習(?)」をスタッフといっしょにどうですか?ビデオで撮った子どもたちの幼稚園風景についてワイワイ語りあいながら、子どもって結構考えてるんだな、とか、したたかなんだな、とか、自分たちでやれるものなんだな、色々な姿を見て話し合い、発見や気づきを体験していただきたくて始めたのが「ビデオトーク」。土曜休園を利用して、各学年の「遊び・生活・活動編」とすべての家庭対象の「自由遊び編」、共に年2回あります。
 
「お父さんたちと遊ぼう会」
 お父さんたちも幼稚園にまざっていただこうと始めたのが「お父さんたちと遊ぼう会」。もう一つの土曜休園メニュー。各学年、年2回。近年、子育てに参加しようと思われているお父さんが増えているのを感じます。それなら、お母さんたちのできないことをやろうじゃないですか!?
 男の遊びを直接子どもらに伝えるというのはどうですか?川遊びしたり、豪快アウトドアクッキングしたり、雪の山でかまくら作りしたり。
 我が子以外のいろんな子と遊んで下さい。
 今時の子どもにとって、「よそのおじちゃんと遊ぶ」なんてお金では買えない豊かな体験です。子どもたちをたくさんのおとなの目で、10年20年の長い目で見ながら育てる、ということを、幼稚園を核にしてそういう育ちを作っていきたいのです。どうか手伝ってください。
「ワイワイ会」
 2歳児の小さい子とそのおうちの人に、木の花のことを知ってもらうきっかけ作りとして、木の花幼稚園を開放して遊ぶのが、「ワイワイ会」(木の花で遊ぶぅ!?ワイワイガヤガヤ体験会)。今年度も年8回土曜日に予定しています。この日は未就園の小さい子とおうちの人にちょっぴり木の花幼稚園をおすそ分け。参加対象者は幼稚園に未だ通われていない小さい子とそのおうちの人。木の花幼稚園の中のホールや庭、ベランダやお部屋、毎回どこかの場所を開放します。そこでのんびりと親子で遊んでみませんか?おうちでは味わえない空間での様々な遊び、廃材の遊び、水泥遊び、夏みかんや柿など果樹のもぎ食べ体験などいかがですか? そして遊びながら、子育てや子どもについておしゃべりしませんか?同じ境遇の人たちと同じ空間で遊びながら語りながら、子どもの面白さ、幼児期の遊びの楽しさを一緒に再発見してみませんか?
「わいわい倶楽部」
 その「ワイワイ会」の発展形態が「わいわい倶楽部」。2歳児のお子さんとおうちの方の平日の親子登園です。公園に行っても遊び相手がいない、泥だらけになって遊ぶ場所すらない・・・という近年のご時勢です。四季の流れを感じながら、同じ2歳児さん同士の関わりの中で木の花暮らしの一端でも体感してもらえればうれしい。そして、●●●●年度より、1歳児さんとそのおうちの方を対象にして、平日に幼稚園の遊びと環境をちょっぴりおすそ分けする「ぷちぷち会」を始めました。
 どうぞ、よかったら まざってください。
 幼稚園って、子どもに便乗して、おとなも遊ぶ場所なんです。
bottom of page