top of page

「おもちつき」 おいしかったよ~!!

今日は幼稚園の「おもちつき」

前日から保護者会にお母さんたちが準備をしていました。

お庭では「かまどつくり」をして、こども達もレンガを運んだり手伝って貰いました。

ホールでも、臼や杵が用意され、「もちつき」の準備OK!!


さて、今日は・・・、朝からお庭ではもち米を蒸すために かまどに火がついて、

お釜から湯気が・・・・。

登園してきたこども達も、いつもと違うお庭の風景に、たたきに座って「じ~」っと見ている子もいましたよ~。

もち米が蒸しあがってくると、いい匂いがしてきたぞ~。


今年は、コロナの事もあるで、感染予防をしつつの「おもちつき」

トップバッターは年中さん。「お餅つきするぞ~」と意気込んでいたこども達。

始めにお父さんやおじいちゃんが、こども達がつきやすいように杵でぺったんこ!とついてくれて・・・。

さ~いよいよこども達の出番!!杵を持って(子ども用があるんだけどね)小さい杵つく子もいれば、大人用の杵で挑戦する子もいたり・・・。

「ペッタン!ペッタン!」美味しいお餅になる為に、ついていましたよ~。

できたお餅は、さっそくお母さんたちにちぎってもらって、きな粉と、お醤油味に・・・。

好きな子は何回もおかわりして食べていましたよ。


今年は年少さんはつくのは来年のお楽しみで、お父さんがつくのを見ていました。いつもなら「そ~れ」って掛け声をかけているのですは、今年は手を叩いたり、体でリズムをとりながら、お父さん達を応援していましたよ。


年長さんは、勿論大人用の杵を使ってつく子が沢山。ちょっと重いけど、年長さんパワーで!!力を入れて。「ぺったん!!」コツをつかめばリズムよくつけたり・・・。

出来たお餅は、年長さんは自分でお餅をちぎるのにも挑戦!!一人分のお餅をお弁当箱に入れて、それを自分でちぎって食べました。お餅が手にくっついてちぎりにくかったけど、

大きめのお餅を持って「もーいいや、こんな時は、かじってしまえ~」って食べていた子もいましてよ。

こども達の食べっぷりは本当に美味しそうに食べていましたよ~


今日の「おもちつき」には役員さんは勿論の事、お父さんやおじいちゃんの力も沢山貸していただきました。それがあっての「おもちつき」

そんな中、お父さん達も遊び心を持ってお餅つきを楽しんでいましたよ~。2人のお父さんが交互につきあってお餅をついていたり、「こんなつき方もできるぞ~」って見せてくれました。お父さん達が楽しそうについているところ、そういう姿はきっとこども達にも伝わっただろうな~。


こども達は『楽しく・おいしく・』お餅つきの体験をすることが出来ました。

役員さん、お父さんおじいちゃん、ありがとうございました。

最後に後片付けもしてくださり、重ねて、重ねて ありがとうございました。


                                   早苗

最新記事

すべて表示

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

連日のにわか雨のせいか少し残暑も和らぎ、本日も運動会に向けて身体を動かす遊びや活動へと園外の河原に足を伸ばしていたまつくりさん。昨日はうめももちゃん、さくらあんずさんと河原に出向き、元気いっぱいの木の花っ子たち・・・。 そして本日は午後の自由遊び後に大規模地震を想定した避難訓練を行い、その後、お帰りの支度してお家の方々への引き渡しの訓練も・・・。(お家の皆さま、ご協力を有難うございました。) さて

bottom of page