top of page

うめももちゃん達 親子遠足

今日は年少さんの親子遠足でした。本当は5月にあるはずだったけれど、コロナの影響で延期に延期が重なってようやく今日の開催になりました。この時期は天気や気温が気にかかるところですが、今日は暑すぎず雨も降らず、絶好の遠足日和!やったー!!行き先は芸術村です。


さて、親子遠足と言っても現地集合でもなければ親子一緒に歩くわけでもありません。うめももちゃん達は、幼稚園からお家の人達が待つ芸術村まで歩いて行くのです。すごいでしょ?4月の入園から何度もお散歩に出て、お友達と手をつなぐのも、並んで歩くのもとっても上手になったうめももちゃん達。今日も、お家の人達が待っている(というよりお弁当とおやつが待っていることにテンションUP(笑)!)芸術村まで歩いて行くことをとっても楽しみにして張り切っていました。


今日は6つのグループ(りんご・ぶどう・みかん・めろん・みかん・ばなな)を3グループずつに分けて出発しました。グループの目印は6色のカラー帽子。木の花には珍しいカラフルな列が並んで街中から犀川河川敷へと進んでいきました(途中で出会った卒園生のお母さんに「あれ!木の花の帽子、変わったんですか!?」って驚かれました)。犀川に降りるとタンポポや綿毛、シロツメクサが満開!みんな早速プチプチと摘んで花束にして、「おかあさんにおみやげ~」と笑顔!そうそう、芸術村で待ってるもんね~。

進んだり止まったりとのんびりしていたら、もう集合時間間近!ちょっぴり急ぎ足で向かいました。


芸術村では先に来ていたお家の人達が、グループ毎に旗づくりをして待っていてくれました。この旗がとっても素敵でびっくり!子ども達が描いた絵を活かしつつ、大人のセンスで華やかに可愛く仕上がっていて、しかもグループ毎の特色も違っていて、こんな無茶ぶりにここまで応えてくれたお家の皆さんに拍手!でした。


そして、ここからはお家の人達との遊びタイム。体操したり走ったりと、貸し切りの芝生をここぞとばかりに動きました。一回ごとに結構な距離を走ったり移動したりするので、さすがに、段々、子どもも大人も疲れの色が見えてきて、しかもお家の人がいるといつも以上ににつかれたーって泣いたり甘えたり抱っこになったりするうめももちゃん達もいて、おまけに着いたらすぐにお弁当を食べれるもんだと信じてたうめももちゃんはもうおなかすいたコールが鳴りやまず…これはもう早めにお弁当にしましょ!ということになりました(笑)。


ということで、グループ毎に木陰の下でシートを広げてお弁当タイム。この機会に、と近くに座ったお家の人同士で会話も生まれました。やっぱり子育てのこと、家庭のこと、みんなあるある話で共感したり盛り上がったりしてましたよ~。普段会うことの少ないお家の人とも顔見知りになれたでしょうか?


お弁当の後はまったりとおしゃべりしたりもうひと遊びしたりといい感じで馴染んできた雰囲気でしたが、時間になったのでいったんおひらき。みんなで丸!くなって♪さよならのうたとさよならあんころもちをしました。

たくさん歩いてたくさん動いたうめももちゃん達、そしてお家の皆さん、今日はお疲れさまでした!ゆっくり休んで、明日また元気に幼稚園に来てね!

                            (記) 森田理恵

最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page