top of page

うめももビデオトーク1回目!!

今日はうめももビデオトークでした。参加者はお父さん2名を含む21名。みなさんこんなお天気の良い日におでかけよりもビデオトークなんて・・・ありがとうございます^^!

今回は年少さんの自由遊びの様子を見ました。ホール偏とお庭編の2本立てです。映像の中身とどんなトークが繰り広げられたか、ちょっぴりお知らせしたいと思います!

「ホール偏」・・・活動の後、年少さんだけでホールを貸し切っての遊び。ホールには平均台やカラーボール、雨どい、フープ、カラーブロック、ポンポン、ままごと道具などが出してあり、うめももちゃん達が思い思いにそれを使って遊んでいる場面、そして別の日の昼食後に連結したスケーターで遊んでいるうめももちゃんの映像です。

10分ほどのビデオを見た後に4グループに分かれて、見た場面についてトークしました(グループはビデオトーク初心者組とベテラン組で混ぜこぜになってもらいました)。

我が子が泣いていないだけで感動する!という母親目線の感想から遊具を食べ物に見立てている面白さや雨どいにボールを転がす仕掛けの工夫と協力、「壊されても怒らないのね~」、や“遊びの連続性”“役割分担”といったコアなキーワードまで、トークの内容はとても多様!聞きながらふむふむとうなずいてしまう担任なのでした。

そしてその中からさらに、どのグループでも話題に上がった「水色カラーボール」の場面を掘り下げてみることにしました。そこに出てくる4人の子ども達のイメージというか思惑というか、それらが交わっているのかいないのか…A君とB君はそもそも違う見通してボールを集めていたのかも?A君はなんであそこで怒ったんだろう?と見れば見るほど新しい気付きや疑問がわいてくる場面でした。

一回目だけでは気付かなかったことが、何度も見て、いろんな意見が交わることで次々と新しいことが見えてくるのがビデオトークの醍醐味!同じ場面なのに毎回新鮮・・・参加者の皆さん、そんな感覚を味わってもらえたでしょうか?

と、そんなこんなをトークしているうちに、気が付けば残り時間あと10分!もう一本用意したお庭編もせっかくだから見てもらわなくちゃ!と駆け足でお庭編のビデオを見て、グループ毎のトークをしました。こちらはかなりお急ぎモードでしたが、後半戦の方がみなさんの気持ちもほぐれて、トークの賑わいが少しupしたように思います!時間を30分近くオーバーしての終了となりました。司会進行に緊張しっぱなしだった担任をフォローするべく、あちこちから声を上げてくださったお家の皆さんのおかげもあってビデオトーク一回目は無事終了となりました。内容についての詳細は後日お便りにてお知らせしますね!

最新記事

すべて表示

本日、12月2日(土)に年中さくらあんずと年長まつくりの合同ビデオトークが開催されました。(お母さん15名、おばあちゃん1名の計16名が参加してくれました~ありがとうございます。) スタートは心と体ほぐしのアイスブレイク~今回のビデオトークでは付箋を使ったまとめをしたかったので、その練習を兼ねて『クリスマスといえば・・・(思い出)』というテーマで意見の出し合い。「サンタに会うために夜起きてたけどい

連日の大雨&寒さがウソのような師走の初日。幼稚園では恒例行事の『おもちつき』が行われました♪早朝火起こし当番だったよっしーもこの天気に感謝しつつ、パチパチという心地よい火の音が冬の寒さになんともマッチしていて、一人焚火状態を楽しんでおりました。 前日の準備から子ども達に手伝ってもらい、雨の中、耐熱煉瓦を運んでいたのは年少さん(笑)。赤い車にレンガを乗せてよっしーが待つところまで「持ってきたよ~」と

今回は年少のお父さんの発案で“巨大お好み焼き”を作りたいという事だったので...『巨大○○』をテーマにする事になりました!一つ目は“巨大お好み焼き”、二つ目は“巨大おにぎり”、三つ目は“巨大シャボン玉”をする事に。 火おこしをしないといけなかったので、父レク開始30分前から来ていただき火おこしをしてくださったお父さんたちありがとうございました。お兄ちゃんたちもありがと~。 9時30分になったので、

bottom of page