top of page

おじいちゃん・おばあちゃん いらっしゃいの会にかえて・・・

 今日は、いつもの年なら、在園児の祖父母の方をお招きして、子どもたちから歌や手遊びなど出し物のプレゼントをしたり、一緒に遊んでいただいたりする「おじいちゃん・おばあちゃん いらっしゃいの会」が行われる予定でしたが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大を予防するために、残念ながら中止することにしました。

 そこで、会を取りやめる代わりに、子どもたちの元気な様子を何らかの形でお伝えし、またおじいちゃん・おばあちゃんたちが、このコロナ禍を乗り切る糧にしていただければ・・・と願い、子どもたちから大好きなおじいちゃん・おばあちゃんたちにお手紙を送ることにさせていただきました。

 年少さんは、「おじいちゃん・おばあちゃんたちに何か描いてプレゼントしよう!」「おじいちゃん・おばあちゃん、どんなことモノ・こと好きかな?」

 年中さんは、「いつもどんなことしとるかな?一緒にどんなことした?一緒にして楽しかったこと描こうか?!」などなど

 年長さんは、おじいちゃん・おばあちゃんたちのお顔とおじいちゃん・おばあちゃんたちに当てて、メッセージを考えて描いた(書いた)そうです。

 どの学年も、おじいちゃん・おばあちゃんたちのことを思い浮かべながら、思い浮かべたことをおしゃべりしながら・・・。

 子どもたちなりの表現のお手紙です。行間にある子どもたちの思いをくみ取って頂ければ幸いです。

 コロナウイルスにより、会いたいときに会いたい人と会えない状況はもうしばらく続くかもしれません。でも、こんなときだからこそ、手紙のやり取り、という今時はやらないやり方かもしれませんが、大切な誰かを想ってお手紙を描く(書く)、手紙が届いたときのドキドキ・ワクワクする気持ちを子どもたちにもおじいちゃん・おばあちゃんたちにも味わっていただければ・・・と思っています。

 つい先ほど郵便局に投函してきました。敬老の日に間に合うといいのですが・・・。

 おじいちゃん・おばあちゃん、楽しみにお待ちくださいね。


                  ゆかりどん

最新記事

すべて表示

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

bottom of page