top of page

お別れ会がありました♪

木の花幼稚園

今日はまつくりさんのお別れ会!

一日入園が終わってからすぐに取りかかったお別れ会の準備。卒園前、まつくりさんと最後に1日使ってあそべるこの機会、なにをしよう?という話から、“でも一体まつくりさんってなにが好きんなだろう?”“どんなことして遊んでる?”“なにが楽しい?”を考え、まつくり研究が始まりました。

「猫になってたー!」や「」などいろんな姿が挙がって数日が過ぎた頃、たまたま遊具庫でまつくりとさくらあんずとでお化け屋敷ごっこが!

それがもともと話に出ていた「まつくりさんをびっくりさせたい。」というのとカチッとハマって、いいねいいね~!とおばけやしきをすることに(まつくりさんに!というより、きっとみんながとっても楽しかったのもあるよね(笑))

もう一つは「一緒にデザート食べたりご飯食べたりのパーティーするのは?」と、まつくりさんの好きなメニューをみんながクッキングする、パーティーを計画!

そこから、おばけやしきグループとパーティーグループに分かれての活動が始まりました!


~👻おばけやしきグループ~

人数も多かったのでおばけやしきグループの中でも1グループ4,5人の4チームに分かれることに。

なにをするかもそのメンバーで相談。「なんかに触ったら、わ~っておどろかす!」とすぐに決まったチーム、「水かけるわ!」とニヤリとしながらいたずら心たっぷりのチーム、そして「おばけの歌つくる!」というノリノリチームが続々動き出す中、一向に一つのチームだけが二日経っても決まらず、、、で、ちょっと中に入ってみると、「なにする~?」「わから~ん」「(無言でふら~っとその場から立ち去る、、、)」という感じで全く決まりそうな気配もない。(笑)そこで、「ねえねえ、なんでもいいからなんか面白そうだな~と思ったこと出してみれば?」というと「ん~、、、パズルとか?」とぽつり。それに一人の子がいいね~と賛成し、周りもそうしよう!とあっけなく決まり、この二日間は何だったんだと思いつつもなんだかやることが決まったら急に「あれ取ってきて!」「ここ切るね!」と抜群のチームワークを発揮!なこの4チームの本番までの道のりを紹介します♪

 

まずは、【なんかに触ったらわ~って驚かすチーム】

“なんか”を、何にするか、、、。「スライム作ろう!」「おっきい石とか⁉」「家にあるでっかいおもちゃ持ってくるか?」と話が盛り上がっていたんですが、ちょっとブロックを置いてやってみると、「いつ触ったか全然わからん、、、。」隠れている場所から覗こうにも丸見えになっちゃうし、、、と考えた結果、楽器を鳴らしてもらう!とのことに。まつくりから、一番おばけっぽい音の楽器持って来てー!と、みんなが選んだのは大太鼓。(おどろおどろしい音でいいねえ。)そしてそこからが早くって、「ミイラになる!」とゴミ袋に白い紙を細く切ったものを貼り付けまくってミイラの体は完成。顔もそれぞれお面ベルトで作って完成!隠れ家に隠れて、太鼓が鳴ったらおどかしに出ていくスタイル。練習の時から隠れても【ならしてみてね】の看板に気付かれず何度もスルーされてしまって、看板を濃くしたり、照らしたり、最後には受付で「途中の太鼓鳴らしてね」って言ってもらったり、結構試行錯誤してたね。そんなみんなをいつも見守っていてくれる【ミイラくん】(段ボールと布で作ったおばけ)もみんなのお気に入り。

当日よっしーは「おばけを自分で呼び寄せるスタイル、新しいね~いいね~」って言っていたんだけど、隠れ家から飛び出ていくときには「うらめしや~」と、なんとも和風なおどかし方でミイラな見た目とのギャップに心くすぐられちゃった。ミイラたちによって進む方向と逆方向に追い込まれていくまつくりさんも見ものでした。


【水かけるわチーム】

棚の上から水をかけると決まったらさっそく、霧吹きとペットボトルシャワーをもらってきて実験。

部屋も何度も水浸しに(笑)でも何回も雑巾で拭いてると「そうだ!タオルいっぱい敷こう!」と気付くわけです。止めないことでの学び、いい気付きもあるもんです。そして水だけではなく紙吹雪まで用意!準備が出来たらもう用意することが無くなっちゃって、そこからがこのグループの面白いところ。なんとその後とっても面白いアイディアが生まれてきたんです!天井の格子を使って、紙に描いた目玉とフープを繋ぎ、引っ張ると動く、目ん玉コーナーが生み出されたのです。それがまた絡まって絡まって何度もほどけん~ってなったり、角度を変えたり場所を変えたり、前日ギリギリまで試行錯誤していい形になりました。このチームに限らずなんですが、おばけ屋敷っていうテーマが良かったのか、ひとつ形になると、なんかほかに面白いことないかなあ~ってアイディアがどんどん出てくるんですよね。

というわけで霧吹き・紙吹雪・動く目玉とてんこ盛りのこのチーム。当日はお休みの子も多く、2人で目玉動かして紙を吹雪かせて、隙を見てその紙吹雪を拾う、、、というフル回転!いきいきしてました♪

あ、そうそう、受付の子と準備OK!の合図を送り合うのに〇×棒まで作っていました。(声を出さないようにだって!)


【おばけの歌チーム】

おばけの歌チームは、はるりんと一緒に歌作り♪部屋は騒がしいからベランダで作曲、、、かと思いきや「ちょっとおばけになりに行ってきま~す」と真っ暗な遊具庫へ。しばらくしてのぞきに行くと、みんなそれぞれ好きな布を被って本当におばけになってる!!歌っていうよりも「ひゅう~っ」とか「さぁ~っ」とか効果音的な感じと楽器の音から始まって、おばけなんてないさのワンフレーズを歌い、そののちにつかまえちゃうぞ~食べてゾンビにしちゃうぞ~ってオリジナルソングに変化し、「ものを落としてビックリしちゃうぞ~!」「隠れて食べちゃうぞ」のセリフが入り、お前をたべちゃうぞ~つかまえちゃうぞ~っていうなんとも背筋の凍る歌なんですが、みんなの可愛い声で怖さは半減♪

当日は真っ暗な中でいい感じでこのBGMが鳴り響きました。

そしてこのBGMができた後は、部屋の中にトンネルを作り、中に怖いおばけの装飾をし(これが怖くないとかで当日ギリギリまでお絵描き。日に日にどんどん増えていきました。)

うめももちゃんを呼んでのリハーサルでは、トンネルを通るうめももちゃんをぼーっと見つめるというこわくもなんともない感じだったので、みんなもなんかしよう!と投げかけると、トンネルの外側に隠れ、「うぉ~」って不気味な声を出して恐怖のトンネルに(笑)


【パズルチーム】

やっと決まったパズルチーム。またまたパズルを作る大きな紙の大きさでもひと悶着あり(笑)ただそこからは一致団結、いろんなおばけがいっぱいのパズルが完成。おばけやしきのラストにおばけパズルを完成させて終了という〆の大事なコーナーに!このチームは、まつくりさんにパズルの説明をしなくちゃ!ということで当日は入り口も担当に。その繋がりでチケット作りもしてくれたんですが、なんと1枚1枚縦割りグループと名前入り!「あとだれおる~?」「ねえ!ざーぴちぴちゃのまつくりさんだれおるん!」と情報交換をしながら記憶をたどっての手書き。当日ギリギリで縦割り表を見て全員分完成!

「今から、お別れ会のおばけやしきをはじめるよ~!」ってまつくりさんも呼びに行き、入り口でおばけやしきの順路や太鼓のことやパズルのことを説明しながら、前に入ったまつくりさんの進行状況を確認し、おばけたちと「もう準備いい?」「ちょっと待って!」のやりとり、パズルコーナーへの誘導に扉開けまで、、、う~んなかなかハードな仕事をこなしました!

 


そんなこんなでみんなの連携があってこそのおばけやしき!1年の最後の集大成となり、まつくりさんもご飯が終わったあともどんどん部屋に来るくらい大盛況でした~

記)あまにょん



パーティーグループは、パーティーの準備と当日のクッキング担当をしました。

まずは、当日作るメニューをさくらあんずのみんなで決めました。“おわかれ会はまつくりさんの為!”ということで、まつくりさんに好きなメニューを、まず聞きに行きました。

まつくりさんには何個か食べたいメニューをあげてもらいました。その中から、さくらあんずさんが作りたいメニューを決めました。

決まったメニューが...

・カレーうどん

・ポテトサラダ

・フルーツゼリー

になりました☆


パーティーは飾りが必要ということで、ホールに飾る飾りを作りました。好きな乗り物を描いたり、飾り切りをしたり、ハート等の形を切って毛糸に貼って、スズランテープに括り付けていきました。


「ホールに試しに飾り付けしてみよう!」と意気揚々とホールに行き、飾りを広げると悲劇が!!毛糸が絡まって広げられなくなってしまいました(>_<)えりりんが必死にほどいていると、はっしーが「まつくりさん前に縄跳びを編んで龍つくってたから、そんなん使ってみたら!」と良い案を教えてくれたので、縄跳びにスズランテープを使って飾りを結びつけることにしました。するとどうでしょう。絡まらずにキープすることができましたー!!

毛糸で飾りを飾っていた方はというと...無事に絡まりは外すことができ、きれいなままキープできるように階段に飾り付けました~。


おわかれ会前日。パーティーグループのみんなで買い物に行きました。前日まで、雨や雪予報でしたが、何と当日は曇り&晴れの予報に☆日頃の行いかな?笑

みんなで近くのスーパーに買い物に行きました。道中、暑くて上着の前を開きながら「暖かいね~」と言いつつ歩きましたよ。


スーパーに着くと、カートの準備をして買い物開始!順番にカートを押したり、「カゴに入れるのまだしてない~」とみんな積極的に野菜等を入れていきあっという間に買い物終了。

フルーツゼリーを作る為に急いで帰りました。


園に着いてから、早速ゼリー作りを始めました。いただいたりんごがあったので、ゼリーに入れる為にとにかくりんごを切り続けました。りんごの量が多く、さらにとっても丁寧に切る子どもたち。30分近く切り続けていました~。

ようやく切り終わり、みかんの缶詰とりんごを入れてサイダーでゼリーを作り後は当日のお楽しみ!


さあいよいよ当日です。予定時間より早めにクッキングスタート☆

切る作業はまたまた丁寧な子どもたち。包丁の扱いが丁寧ということですね~。しかし、手際のいい作業もありました!にんじんの型抜きや蒸したジャガイモの皮むきは手際が良くて圧倒間に終わってしまいました~。

クッキングもどんどん進み、まずはポテトサラダが完成。味見をして「美味しい♪」と嬉しそうに声を上げていましたよ。カレーうどんのカレーもカレールーを入れている途中で終了の予定時間が(>_<)ちょっと延長しましたが...カレーも完成!無事にクッキングが終了しました~

記)えりりん



そして縦割りゲームは【つみたてゲーム】!

さくらあんずさんは司会をしました!

このつみたてゲーム、まつくりさんが親しんできた“モノ”を使って縦割りグループ対抗で協力して高さ勝負!積み木、ケンパプレート、カラーブロックなどなんでもありの高さ比べです。どうしたら高くなるのか頭と体を使ってみんなで力を合わせて積んでいき、もう負けたら悔しくてカラーブロックを投げちゃうくらいの真剣勝負!また、勝負後に倒すのも面白い!


昼食はお待ちかねのパーティー!ホールも飾り付けして、ご飯にはハートや星に型抜きしたにんじんやブロッコリーの芯も(^^)各縦割りの席札も飾って、まつくりさんにはさくらあんずウエイトレスからの配膳が♪みんなで「いただきます~」をしてレッツパーティー!まつくりさんに好きなメニューをインタビューして考えた今日の献立。カレーうどんは特に大人気で、おかわりもどんどん無くなりました!


帰りには、うめももちゃんから【エルマークッキー】(エルマーの帽子と、服、羽根)、さくらあんずさんからは龍神神社写真立てのプレゼント!そしてまつくりさんからは新☆おかえりのうたのお返し。

最後にみんなで円になり、新☆おかえりのうたをうたって、さよならあんころもちをしておしまい!

まつくりをもてなす中で、やってみようという姿が増え、次は僕たちがまつくりになるんだという意識がより芽生えた期間だったと思います。

さくらあんずさんにとってもまつくりさんにとっても思い出に残る1日になったかなあ

まつくりさん、残り少し、一緒に木の花暮らしを楽しもうね!

最新記事

すべて表示

今日は卒園遠足…改め、卒園お楽しみ会♪でした~

昨日から天気は雨模様…。長い距離を歩くには、天気も気温も厳しそう…。 当初の予定では「お楽しみクッキング」を園にてやろう!だったんですが、『この前のお別れ会よりお楽しみのご飯が作れるのか?』『最終日の給食のハヤシライスを超える、みんなが喜ぶ料理なんて作れるんだろうか?』と...

明日は龍と共に旅立ちの日です・・・

3月に入り暖かい日差しも届き、庭の梅の蕾も大きく膨らんできました。開花までもう一息・・・。  そんな中、今日は年度末(3学期)の大掃除。朝から、年中さんのお母さんたちが集まり、分担して園内のあちこちを大掃除してくれました(有難うございました)。子どもたちも負けじとそれぞれ自...

Comments


bottom of page