まずはグループごとに晩御飯の、というかお祭りの屋台に出す各メニューの準備です。
どのチームがどの先生になったかは終わってから子どもさんに聞いてもらうとして、さてどんなメニューを準備しているかと言うと・・・・、
先ずは竹を持ち出してたたきで割るグループ(在園のお家のお祖父ちゃんのところから、とか)。竹を二つに割り、節を金づちで叩いて取って、サンドペーパーで磨いて流しそうめんならぬ、流しうどん、流しラーメンの準備です。
ホールに目を転じると、ピザを作るグループ、たこ焼きを作るグループ、だし汁を作るグループの3つのグループが机を出して、材料を並べて、それぞれ奮闘中です。プラス、話を聞くと流しうどん、ラーメンにはつけ汁にカレーも用意するとか。カレーを付けて食べるから、カレーうどん、カレーラーメンか…(笑)。なおカレー作りは、出し汁を作った後で作るとか・・・。
さて竹割を終えた流しそうめん、もとい流しうどんチームは早速、竹を繋いでうまく流せるか?試験準備中・・・。なぜか砦のところを起点にカラー積み木やウッドブロックなど使って作り始めていました。(どうも練習中もそこで雨どいなどでやっていたらしい・・)。たたきからは結構遠いのですが‥‥(笑)。雨が降らんことを願うばかりですねえ。
ピザチームはしっかり量を計ってみっちり作っていて、すでに生地をこねこねしている様子も年季が入っています。事前に練習した成果もあるのか、組んだ先生たちがしっかり、きっちりした性格なのか・・・。
たこ焼きは、たこだけでなくイカも入れる、とか。なんと贅沢なたこ焼き、いえいえ、たこイカ焼き、かと思えば、聞くところによるとチョコやら餅やらも入るとか・・・。う~ん、どんなたこ焼きになるねんろ・・・と組んだ先生らも苦笑いです(笑)。
だし汁チームは、昆布だしから始まり、しょうゆにみりんに鰹節と結構贅沢なだし汁です。入れる手順で組んだ先生同士の意見が違った模様ですが、子どもら的にはどっちでもいいわ…って感じですねえ(笑)。なのでしっかり味見しながらやっています(だし昆布も鍋から出したやつをかじってみたり…笑)。
各チーム、徐々に晩御飯作りの準備が進んでおります。
あゆどん(記)
Yorumlar