top of page

お泊り保育 ライブ1

まつくり 『お泊り保育』2021、いよいよ開幕で~す。

 これまでお泊り保育は、大掃除をした終業式後に行っていましたが、今年は終業式前にシフトチェンジして開催。お泊り保育後の余韻を年長のみならず、下の学年の子どもたちにもちょっこし味わってもらえれば・・・というスタッフたちの想いがあり、初の通常保育の中での開催。(この日、午前保育として在園児に協力をお願いして、お仕事などどうしてもお家の子のみおのこりで。)


 今日の午前中もテントを立てるグループは庭にテント作りに勤しみ、流しカレーうどん?を作るグループは、昨日子どもたちが割って節をきれいにした竹を並べてうまく流れるか?装置作りに試行錯誤するなど、グループごとにお仕事に取り掛かっていたまつくりさんたち。(うめももちゃんやぐみちゃんたちもテントを覗いたり、ちゃっかり入ってみたり・・・(笑)


 そしてお昼を食べにいったん家に戻り、三々五々大きな荷物を持ってまつくりさんたちが再度登園。ももの部屋に運び入れて全員揃ってホールにお集まり。そしてグループごとにに集まり、担当の先生も入れて一緒に、お泊り保育、がんばるぞ~の掛け声で、気合一発のまつくりさん。いよいよまつくりさんの一夏の大冒険の始まり、始まり・・・。今年はどんなドラマが待っているかな??


 まずはグループごとに晩御飯の準備。グループごとにテーブルを出したり、材料を出したり・・・。それぞれグループごとに手書きの材料表があったり、レシピを持っていたり(お家で書いてもらったり)、中にはイラストに番号付きの暗号のようなものも…(笑)。本人たちはそれで充分通じるみたいで、「これはね・・」と担当の説明したり、やる気満々のまつくりさん。


 のりまき作りのグループは団扇を片手にぱたぱたとごはんと友達にも扇ぎながら、ハンバーグ作りのグループは、作ったことないんだけど・・・と不安そうなとぎりんを横目に玉ねぎを切り始め、カレーうどんのだし汁作りのグループは、これまた出し作りに不安げなさわやんを横目にどんどん材料を運び、火おこししたことがなくてバーベキュー不安なんです・・・というりえ先生の傍らでバーベキュー作りのグループはざくざく材料を切りつつ、しばらくするともう材料を切り終えたようで、マッチください!と職員室に早くも火の用意に子どもが直行。マッチでいいね、と念押ししてマッチ箱を・・・。(後刻、ちゃんと返しに来てくれました。4本でいけた、とか。)それからなんといってもオムハヤシなるネーミングの料理を作るグループは、滔々とオムハヤシとはどんなものか?説明してくれて、自信満々。


 どのグループも担当の先生はいるけれども、自分たちの料理作りに混ざてあげるね、という感じで晩御飯作りが進んでいます。(そんな光景を二階の渡り廊下から、在園のお仕事などの都合で残っている下の学年の子どもたちがうらやましそうに眺めている風景もいいなあ・・・。)


 晩御飯作りも各種のおかずが色々。香ばしいにおいも漂ってきましたよ・・・・。出来上がりが楽しみだねえ・・・。

                                   あゆどん 

最新記事

すべて表示
プラネタリウム遠足✴後半組

今日のプラネタリウム遠足は、縦割りグループ後半組のもみじ・きんもくせい・くろーばーの3グループが行ってきました。天気はどうなるかな~と心配していましたが(ざーざー雨だったらバスで行くしかないかも~💦と)雨もそんなに降らず、カンカン照りでもないお天気でよかったね😊...

 
 
 
わいわい俱楽部♪

今日の天気はちょっぴり曇り空でしたが、わいわい俱楽部のお友だちが元気に遊びにきてくれました~(^^♪)まずは、ちゅうりんのウクレレに合わせて唄をうたいながら、どんぐりちゃんと一緒に朝のお集まり♪。美味しいおやつを食べた後、どんぐりちゃん達と一緒に...

 
 
 
今日はワイワイ会

梅雨真っただ中とは思えないくらいの日射しと暑さ!ワイワイ会もお庭での砂・土・水遊びをメインに設定しました。  今日は木の花幼稚園に「はじめまして」と遊びに来てくれたちっちゃいお友達とその親御さんの中に、なんと30年以上前の卒園生の姿も!受付で「ここの卒園生です。大井先生を見...

 
 
 

Komentar


bottom of page