top of page

お泊り保育 ライブ4

研修より戻って参りました。ライブ中継を交替致します。

(本日、幼稚園の免許更新講習の選択講座3日目でした。コロナ禍を想定して県外からの講師をこの日以降は予定しているので、映像方式の受講・・・という今までにない方式で実施。幼稚園協会加盟園は各園に送付して受講者はそれぞれ受講し、一般を対象に本日が実施日でした。主催側なのでこちらを優先せざるを得ず、お泊り保育の途中から参戦・・・と言うのも記憶にないなあ。スパリゾートまつくりの園庭露天風呂に入れずに残念!)

 風呂上がりのすっきりしたまつくりさんたちから、おかえり~と出迎えられると、すでに園庭露天風呂は店仕舞い・・・。ホールで風呂上がりの子から園内のテーブルを各部屋から子どもたちがホールに並べて手巻き寿司バイキングに勤しんでおりました。3~4人の1グループに2テーブル、ショーシャルディスタンスをしっかり取って、手巻きずしの具材も先生たちがそれぞれの場所で配布していく・・・というやり方で、少々味気ない気はしますが、コロナ禍の中ではやむを得ないところ。それでも子どもたちはそれぞれ好きなモノをそれぞれ注文しながら、トッピング。自前のお手製手巻き寿司バイキングの始まりです。

 舞台の上から料理チームの面々が並んで、「だいじなはなしがあります!きいてください!」と真剣な面持ち・・・。「フローズンフルーツゼリー ウィズ タピオカは、ぜんぶたべたあとに とりにきてください!」と高らかに宣言?をして(笑)、いただきま~す・・・と夕飯の宴の開幕です。

 手巻きずしの具材は肉生姜焼き、納豆、ツナマヨ、卵焼き、鮭マヨ、きゅうり、焼きたらこ・・・・。さらにサラダには手作りドレッシングが2種類(すりごま、たまねぎ)とまつくりさんたちが年中時代に作った手作り味噌の味噌汁・・・。

 各テーブルではそれぞれお手製の手巻きずしをほう張りながら、お代わりする子が続出・・・。これは如何と、あゆどんも慌てて混ざて頂きました。う~ん、どれも美味・・・。

 しっかりお代わりもさせてもらってから、最後に舌を噛みそうなネーミングのデザートへ。子どもたちは食べ慣れているようですが、あゆどんはタピオカなるものを始めて食べました。ほ~、何とも言えないフローズンなフルーツとまったりとした触感が口の中一杯に広がっていく、トロピカルな味ですねえ・・・。巷ではこんなものが流行っているんですねえ・・・。摩訶不思議な体験でした、ありがとうまつくりさん。

 さて食べ終わった子どもたちから食器を調理室に運んで自分で洗い、お片付け。次は夜のお楽しみ・・・

                             あゆどん(記)

最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page