top of page

お泊り保育 ライブ4

 さて、晩御飯作りは銭湯を間に挟んで続きますが、一番大変だったのがピザのイタリアチーム。

 お風呂から戻って早速火おこしに挑戦。レンガ造りの竈は上と下から焼けるように、という組み方で、鉄板を上下に置けるよう工夫してあります。時間をかけつつ炭火焼・・・。


 香ばしい匂いが庭を漂う頃にはホールでもそれぞれのグループが銭湯から戻り、晩御飯作りの続きに勤しみ、そしてホール内にテーブルを並べて、それぞれの国の旗を掲げて、食事の準備・・・。


 世界の料理がずらりとホールに並びました。スペインからはパエリアとトマトスープ。パエリアはでっかいエビと貝入り(魚屋さんが大サービスしてくれたとか・・・感謝)。でもトマトは嫌いな子ばっかりなんだって(笑)。

 スイスからはチーズフォンデユ。鶏肉やウィンナー、ブロッコリー、パンなどをチーズを溶かしたルー?に漬けて食べるそうな。チーズも各種取り交ぜて、だそうです。

 インドからはカレー・ナン。でっかいナンにしっかりカレーをつけて食べるとか。。カレーのお味はどうなったかな・・・?

 中国からは餃子・ラーメン。木の花のクッキング初の手作りラーメンに具だくさんの餃子です。

 イタリアからは炭火焼のピザ。トッピングも子ども達で・・・。


 そして日本からはタコライス。美味しく炊けたご飯に各種具材を取り混ぜて、最後に各自で割った目玉焼きをトッピング。


 ホールに並んだ世界の料理。おお~壮観! 香ばしい匂いのブレンドです。グループごとに食卓を囲みつつ、他のグループにもおすそ分けをもらいにいく、とか・・・。


なくなる前に食べに行こう・・・・と。


                        あゆどん(記) 

最新記事

すべて表示

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

bottom of page