top of page

お泊り保育 ライブ11


 さあ、朝ご飯準備が進んでいます。


 エプロン、マスクをつけて、ホールにテーブルを出してそれぞれのグループの材料と道具を並べて、早速準備開始。


 ウィンナーを炒めるグループは漬物作りにも勤しみ、コンソメスープを作るグループは、ベーコン、豆腐、卵なども割りつつ各種具材も用意し、炊きたてお米でおにぎりを作るグループもあれば、きゅうりにレタスなどサラダを作るグループは同時にまた別働部隊が朝もやの気持ちのいい街が目覚める前の風情の中、近所のパン屋さんにパンの買い出しに行き、サンドイッチの用意をする・・・というようなあちこち点在しつつ同時並行で進む案配。


 さらに庭では干物を焼くために七輪を出して炭起こし・・・。実はこれはテントで寝たグループの担当らしく、先ずはテントを片づけるところから・・・。そんなテントさんの代わりに助っ人で火起こしをちゅうりんと手伝う子もいれば、テント撤収に他のグループの子だけれども、トンカチを手に助っ人に加わる子も・・・。ちなみにその抜き方がトンカチを梃の原理にしてうまく抜くのを、テントグループの子らも眼を瞠り、負けじと別のペグを使って掘り起こし作戦で抜くなど工夫を凝らし、グループを超えて友達同士で協力している様子も微笑ましい・・・。そんなテントグループ、ペグを抜き数を数え(この数え方も並べ方がクジャクの羽根のようで面白い!)、ペグを洗い(子どもたちは「くぎ」と呼んでいますが)、ポールを抜き、テントを梅の部屋に入れて、雑巾でしっかりと汚れたところを拭き取り、畳んでテント袋に入れて・・・・というそれなりに労力のいる作業の後、干物焼きを先行して準備していたちゅうりん&お友だちと共に団扇を片手に入りました。(ちなみに干物は、先日の近江町市場の絵画コンクールでまつくりさんが魚屋さんで買い出しのうえ、写生をした魚類たち。)

 グループで準備なんだけれども、グループの枠を超えて得意技を活かしつつ協力し合うまつくりさん。


 かくて少しづつ朝食の準備が整い、香ばしい匂いがホール、そして庭に漂っています。


最新記事

すべて表示

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

連日のにわか雨のせいか少し残暑も和らぎ、本日も運動会に向けて身体を動かす遊びや活動へと園外の河原に足を伸ばしていたまつくりさん。昨日はうめももちゃん、さくらあんずさんと河原に出向き、元気いっぱいの木の花っ子たち・・・。 そして本日は午後の自由遊び後に大規模地震を想定した避難訓練を行い、その後、お帰りの支度してお家の方々への引き渡しの訓練も・・・。(お家の皆さま、ご協力を有難うございました。) さて

bottom of page