top of page

お泊り保育 ライブ11


 さあ、朝ご飯準備が進んでいます。


 エプロン、マスクをつけて、ホールにテーブルを出してそれぞれのグループの材料と道具を並べて、早速準備開始。


 ウィンナーを炒めるグループは漬物作りにも勤しみ、コンソメスープを作るグループは、ベーコン、豆腐、卵なども割りつつ各種具材も用意し、炊きたてお米でおにぎりを作るグループもあれば、きゅうりにレタスなどサラダを作るグループは同時にまた別働部隊が朝もやの気持ちのいい街が目覚める前の風情の中、近所のパン屋さんにパンの買い出しに行き、サンドイッチの用意をする・・・というようなあちこち点在しつつ同時並行で進む案配。


 さらに庭では干物を焼くために七輪を出して炭起こし・・・。実はこれはテントで寝たグループの担当らしく、先ずはテントを片づけるところから・・・。そんなテントさんの代わりに助っ人で火起こしをちゅうりんと手伝う子もいれば、テント撤収に他のグループの子だけれども、トンカチを手に助っ人に加わる子も・・・。ちなみにその抜き方がトンカチを梃の原理にしてうまく抜くのを、テントグループの子らも眼を瞠り、負けじと別のペグを使って掘り起こし作戦で抜くなど工夫を凝らし、グループを超えて友達同士で協力している様子も微笑ましい・・・。そんなテントグループ、ペグを抜き数を数え(この数え方も並べ方がクジャクの羽根のようで面白い!)、ペグを洗い(子どもたちは「くぎ」と呼んでいますが)、ポールを抜き、テントを梅の部屋に入れて、雑巾でしっかりと汚れたところを拭き取り、畳んでテント袋に入れて・・・・というそれなりに労力のいる作業の後、干物焼きを先行して準備していたちゅうりん&お友だちと共に団扇を片手に入りました。(ちなみに干物は、先日の近江町市場の絵画コンクールでまつくりさんが魚屋さんで買い出しのうえ、写生をした魚類たち。)

 グループで準備なんだけれども、グループの枠を超えて得意技を活かしつつ協力し合うまつくりさん。


 かくて少しづつ朝食の準備が整い、香ばしい匂いがホール、そして庭に漂っています。


最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page