top of page

お泊り保育 ライブ13


そしてお泊り保育の最後のお楽しみはスイカ割り・・・。


子どもたちはくじ引きで割る人を決めた模様で、周りからの右とから左とか、もうちょい前・・・等々の様々な声援を受けながら、順次叩きにいくものの・・・・。


時間が結構押せ押せでお手紙の印刷を同時並行でしようかという頃には、前半お迎えのお家の方々がすでに三々五々玄関に集結。おいおい間に合うんかい・・・と庭を覗きにいくと、

どうやらン十人目?かに無事に割れたようで、優雅に庭のあちこちでスイカを頬張る子どもたち・・・。


お泊り保育の様々な取り組みと二日間の一宿一晩の冒険の余韻に浸っているかのような風情に、急いでよ~という声も飲み込んでしまいました。ほんとに楽しいひと時だったなあ、という雰囲気をみんなで醸し出し、最後にグループごとに記念撮影をして、荷物をまとめて、幼稚園に感謝とお別れを告げて、お泊り保育は幕を閉じました。


長いようで、あっという間のお泊り保育。何かお祭りの後のような寂しさも感じながら、お迎えに来たお家の人たちとの再会を果たしたまつくりさん。今日はゆっくりお休みくださいね。(でも夜もしっかりと寝てたから元気かな?)


慣れない新HPでの初めてのライブ中継。上手くアップできずに最初はアップアップでしたが、見てました・・・という声も多く聞き、これまた感謝。よかったら子どものお話にも耳を傾けてもらい、お手紙も読みにくいかもしれませんが目を通して頂き、そしてあとは来週の個人面談で子どもたちのそれぞれの冒険譚を担任からもお聞きください。


お泊り保育って、やっぱり子どもたちの年長さんらしさ溢れる冒険物語です。(最後に雨予報を見事に裏切ってくれたお天道様にも感謝。有難うございました。)

最新記事

すべて表示

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

bottom of page