top of page

お芋の苗植えにいってきたよ~!

まつくりさんとさくらさんでお芋の苗植えに行ってきました。 今週の月曜日に前半グループ、木曜日の今日は後半グループで、済生会病院近くのお芋畑までお芋の苗植えへ行ってきましたよ。

ピカピカのお天気にも恵まれて、わーいわい♪ りーかんも木の花幼稚園のお芋の畑は初めてだからわっくわく♪

香林坊で待ち合わせして、バスに乗って、畑まではデコボコ道を歩き、どこまでも続く田んぼ道では、おたまじゃくしやあめんぼ、「なんかちっちゃーい虫おるよ~!」と覗き込みながら、しっかり寄り道も。 そうそう、まつくりのお兄ちゃんお姉ちゃんたち、車の通りはサッと場所を変わって、さくらさんのお友だちを守ってくれて、なんとも頼もしい姿を見せてくれました。

広い広い畑道、「どこが木の花幼稚園のお芋畑なのかな?」まつくりさんたちが作ってくれた「このはなようちえん」の看板(前半グループが立ててくれました)を目印に探しながら畑まで。

おっきーいお芋ができるには、苗をまっすぐ植える お芋の数がたくさんできるには、苗を寝かせて植える と、苗の植え方一つで、どんなふうにお芋が出来上がるのか、りえせんせいや畑ボランティアのお母さんに教えてもらいながら、「大きいのもいいけど、やっぱりたくさんのお芋ができるといいよねぇ~」と、横に寝かせて、植えてきましたよ。 土のお布団をかけて、お水をあげて、手を合わせて「大きくなーれ!!」とお願いもして、苗植えを終えました~! お芋よ~大きく大きく大きくな~れ♪

自分の苗植えが終わった子から、周りの田んぼでおたまじゃくし見つけたり、タニシを見つけ、myペットボトルをちゃっかりお家にしたり、持ち帰る準備してる子も。あ、田んぼ道に片足、ボッチャンってしちゃった子もいたね。(笑)

そうこうしながら、のんびり歩いて西部緑地公園へ。 たくさん歩いて、苗植えもがんばって、「つかれた~」とチラホラ弱音も聞こえてくるなぁって思っていたけれど、おもしろそうなアスレチック遊具のある場所を見つけると、、目がキラキラ。 デザートは別腹感覚?元気エネルギー振り絞って思い切り遊んでおりました~ 「子どもって本当に元気やわ」と、ボランティア母さんもしみじみ感じておられるようでした。

バス停までは、ピーピー豆をならしたり草笛吹いたり、シロツメクサで作ったかわいい腕輪を身につけて、歩きながら草花あそび。 バスの中では「スースー」と...あれ?ねてる! 何人かの子どもたち、眠りながら幼稚園へ帰ったのでした。 いっぱい遊んで、お仕事もがんばって楽しかったね。 秋には、美味しいお芋ができますように。 お世話にもまた行こうね。

お散歩ボランティアのお母さんや畑ボランティアのお母さん方、お手伝いしてくださってありがとうございました♪


りーかん

最新記事

すべて表示

今日は、年長さんの『お父さん達と遊ぼう会』でした。 こども14人、お父さん10人、小学生2人の計26人が参加。 テーマは、『船(イカダ)をつくろう!』でした☆ 何故、船?・・かというと、まつくりさん達は再来週、金沢市の近郊の幼稚園の年長児が集まってする「アスレバル」という運動会のようなイベントがあって、そこでやる綱引き競技が、『海賊』がテーマなのです。なので、「海賊船」をつくって、更に海賊への気持

今日は「しゃばしゃばグループ」の、グループクッキングでした。 グループクッキングは、その日だけの活動ではありませんよー。 何だかんだと、この一週間、クッキングのためのお仕事を色々として来ました。 まずはメニューを決めて、(しゃばしゃばさんが、考えてくれたメニューは、ギョーザに味噌汁、豆乳プリン) 作り方を調べて、(パソコンで検索したレシピを持ってきてくれる子・手書きのレシピを持ってきた子・おすすめ

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

bottom of page