top of page

きょうはうれしい「ひなまつり」

今日は3月3日、「ひなまつり」の日。

みんなでホールに集まって、「ひなまつり」のお祝いをしましたよ~。

一般的には「ひなまつり」って言うけど他の呼び名として「桃の節句」という呼び名もあったり、

3月3日って、「耳の日」でもあったりするので、そのお話もちょことしました。

(「すうじの歌」にもあるように・・・♪数字の3はな~にあかちゃんのおみみ!♪って歌詞にもあるように、3の数字は耳に似ているからなんでしょうね。)と余談も交えてのはなしもしました。


ここからが、おひなまつりの話。

それぞれの学年で作った、おひなさま製作の紹介!

1歳ぐみちゃんは・・・「扇子」えのぐを紙に垂らして、その紙を動かすと絵の具が紙の上 を流れて・・・、それが模様になりました。更に、シールも貼っ

たよ~。

2歳ぐみちゃん&プチちゃん・・・「桃の花」茶色の紙をねじねじねじ。ピンクの紙をチョ

キチョキチョキ。ハサミのにも挑戦したよ!!黄色の

台紙にねじった紙(木)とチョキチョキした紙を貼っ

て、桃の木の出来上がり!!

年少さん・・・「おひなさま」今回は色々な作業をたくさんしたよ~。ダンボーをゴキゴ

キ!(最近使っている子がいったのでやってみました。)布をチョキチョ

キ。(くねくねしているから切りにくい)線をチョキチョキ。(直線も曲

線も)と色んな工程で、初挑戦も楽しみながら「おひなさま」(お内裏様

とお雛様)作りをしました。

年中さん・・・「新聞紙で折ったおひなさま」今年は年間を通して、新聞を取り入れた活動

をしているので、「おひなさま」の勿論新聞を折って作りましたよ。お内

裏様と、お雛様、それぞれに折り方が違う折り方でね。台紙に張った後、

幼稚園に飾ってあるお雛様を見ながら、ぼんぼりや屏風を書き足していま

したよ。飾れるようにくるくる棒も作ってぶら下げて飾れるようにしまし たよ。(くるくる棒作りの腕も上がりました。)

年長さん・・・「掛け軸」お茶参観の時に使った掛け軸。お茶の時って、お花と掛け軸を飾 って、お客さんに見てもらうって知っていましたか?どんな掛け軸という と、「お抹茶といえば・・・」というテーマでで、自分のつぶやきを書き ました。飾りは昔の幼稚園の時にやっていた「点紙(てんし)」を自分で 型抜きして作ったものを貼りました。つぶやきもその子らしさがいっぱ い!!でした。なかなか古風な感じに仕上がりましたよ~。


みんなで ♪うれしいひなまつり♪ を歌いました。4代目まであるの知っていましたか~。1、2題目はよく耳にしますが、3、4題目も結構歌ってました~。

うたを歌うと、「おひなさま」のムードが出てきました。


ここでちょこっとゲーム。縦割りグループに分かれて、グループの仲間が、お雛様の一族、と想定して、積み木でお家(陣地のようなもの)を作って(平面的)その上に、みんなが乗って、どんどん積み木が減っていっても、落っこちないように、と言うゲームをしました。だんだん小さくなってもともだちとくっつきあって落ちないように・・・。年長さんが年少さんの手を引き寄せていたり、何としても落ちないように必死に摑まって。まさにチームプレーのゲームを楽しみました。


お楽しみに「ひなあられ」があったのですが、これは、給食の時のお楽しみ!!


今日の「ひなまつり」の様子や、こども達の作品は、木の花のフェイスブック

をご覧ください。

                                             早苗  

最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

bottom of page