12月7日(土)、ぐみぐみのビデオトークがありました。今回は12人のお家の方々が参加してくれましたよ。寒い中ありがとうございました!
開始時間になり早速始めようと思いきや、スピーカーの音がうまく鳴らず…機械音痴の担任たちはあたふた(すいません…)。お父さんたちにも協力してもらいながら、プロジェクターでの上映は諦めて、テレビで映像を見てもらいました!!
今回見てもらったのは3本の動画。2つのグループに分かれて、感じたことや疑問、雑談も含めてざっくばらんにおしゃべりを楽しんでもらいましたよ。
〇1本目の動画はお庭での一場面。木道に手押し車を走らせて遊んでいたKくんが立ち入り禁止のテープの先に進もうとするところを、Hくんが止めようとして押し合いになるシーン。押し合っている間にいつの間にかKくんの長靴が木道の隙間に挟まって取れなくなってしまい…
・手押し車の台数少ないけど、譲り合ってるのかな?
→ぐみちゃんたちの大好きな手押し車、もちろん取り合いになることもしょっちゅうです。泣くこともあれば(大人へのアピールも含め)、すんなり貸してくれることもあるし、諦めて他のところへいったり…ケースバイケースです。
・挟まった長靴を取ろうとしていて偉い。家だったら「できない!」って投げつけてるな〜。家と違って園では自分と頑張ろうとしているんだな。(お家での自分と幼稚園での自分ちゃんと使い分けてますね)
・子ども同士で解決する姿もある。親より子ども同士でわかり合っているんだろうな。泣いているK君を見てY君は勝手に持っていったりせずに木道に乗せてあげていて偉いな。
→お友達の姿もよく見ているぐみちゃんたち、持っていったり奪い合うばかりでなく、手を差し伸べる姿もありますよ〜
・あの車(手押し車)どこに売ってるんですか?
作ったんですか?木の花なら作ってそう!
・お庭の手作り遊具がすごい!子ども心をくすぐる仕掛けがたくさんあってすごい!
→いつも作る過程から見ている子どもたち、スタッフが何か作っていると出来上がるまでワクワクしながら見ています。遊び方もそれぞれ自由!
・服の厚さがわからない
→寒くなってきましたが子どもたちたっくさん動いてあったかくなるのでそんなに着こませなくて大丈夫です。
〇2本目の動画は、真っ暗なトイレの窓の向こうを覗き込んで楽しんでいる一場面。おばけがいるかも…と覗いて「きゃ〜!」
・ガラスの向こうじゃなくてガラスに映った自分を見て笑ってるのかな?
・鏡大好き!自分ってわかってるのかな?自分と友達との違いがわかるようになった?いつも家で鏡に映った自分にチューしてる。笑
→幼でもお部屋やトイレにある鏡をよく覗き込んでいるぐみちゃんたち、トイレでは便器に座りながら鏡に映った自分を見て口動かしたり、手を洗いながら鏡越しに友達と目を合わせてキャッキャしています。
・1人が覗き込んだのを真似している?(いつも1人がやり出したあそびがみんなに伝染!)
・あれで笑えるのすごい。(見えない世界も友達の言葉や仕草からイメージを共有して一緒に楽しんでいますね!)
・Mちゃんが入りたいの察してAちゃんがどいてあげたのかな?
・男の子がいたらもっと違った光景だったかも。
〇3本目はお部屋での一場面、布カバーをした大きな円柱を持って遊ぶHくんとYくん。運んで置いて、筒の上に座ろうとするけどコロコロ転がって座れず、それが面白いようで何度も運んだり座ろうとしたり繰り返して笑っているところに、Sくんがやってきて円柱を持っていってしまい…
・まさかの椅子にしたかったとは!
・自分だけの遊びをしているかと思っていたけど、友達と遊んでいるとは!(モノで繋がりながら、相手の動きや表情からやりたいことや面白さが共有され、一緒に楽しんでいますね!)
・最初はバラバラだったけどだんだん一緒に…そもそもあれはなんだった?
・いつもいろんな場所に分かれて遊んでいるが、先生たちはどうやってみている?
→その都度声をかけ合いながら、子どもたちの動きに合わせてそれぞれの場所に動いています。どんぐりやうめももとも空間をシェアしあいながらいろんな先生と関われるようも。
最後はおまけで、子どもたちの可愛い姿や面白い遊びの動画や写真をいくつか見てもらい終了〜。
3本のビデオから子どもたちの成長や幼稚園と家との姿の違い、また子どもたちにとっての面白ポイントなどいろんな気づきを共有することができました!(ビデオとは関係のない子どもに関する雑談も楽しめたようでしたよ!)
ご参加ありがとうございました(^^)
記・さわやん
Comments