top of page

ぐみぐみ 親子レクの日 鍋づくり&秋散歩♪

10月最後の土曜日、今年度二回目のぐみぐみ親子レクの日が開催されました。(8世帯、21名の方が参加してくださいました!)

今回は秋を感じられるような企画がいいな~と思い、当初の予定では晴れならお散歩、雨ならクッキングと分けて考えていたんですが、前日雨降る?当日寒いかも…と予報とにらめっこをしながら検討した結果…合体させちゃおう!!ということで鍋づくり&秋の味覚取り散歩と両方することになりました。(木の花あるあるいいとこどり!笑)


当日の朝はTHE秋空といった曇り模様。ただ、暑くも寒くもなく丁度いい感じ。まずは集まったみんなで心と体ほぐしにミニゲーム・おんぶハイハイレースを開催。えりりん秘伝のグー・パー(独特のリズムで一旦みんなどこで出せばいいんだろう?と困惑したものの、えりりんの的確な指導により見事一発でみんな合わせることができました~)でにチームに分かれ対戦形式に。舞台から階段までの往復を子どもを背中におぶった状態で大人がハイハイ。案外いい距離があることとしっかり捕まっててくれないとバランスが難しいので意外とみんな苦戦。ほんの少しの時間だったんですが、ものすごい盛り上がりとものすごい大人の疲労感が漂っていました。


ミニゲームのあとは早速鍋の仕込みを開始。各家庭1個以上具材のご協力をお願いしていたら、何人前作るんだろう?と突っ込みがきそうなほど、みなさん大量に持って来てくださいました!(肉っ気どうしようかな~とひそかに悩んでいたんですが、つみれにウインナーにしゃぶしゃぶ用のお肉まで登場!!思わずオ~!!と歓声が上がっていましたよ。)3カ所に分かれて具材の皮むきや切る作業。もちろん親がいるからこそできる手を添えての包丁・ピューラー体験もいいな~と思ったんですが、普段の保育中のクッキングでもやってるみたいに白菜やキノコをちぎってみたり、豆腐を手刀で切ったり握ってみたり…(笑)日常を親御さんと共有できたのもすごく良かったな~と感じました。


大人のマンパワーをフル活用し一気に下準備完了!

煮込んでいる間、日々お散歩で親しんでいるご近所の道をゆったり散歩することに。前日に足軽資料館のザクロの実をみんなで取りに行って、高い所のが取れなくて悔しい思いをしていたので、背の高いパパさんたち&脚立の力を借りてリベンジに行ってきました。といっても、ぐみちゃんのお散歩は目的より歩くこと寄り道することの楽しみを感じるのがとても大事なので、フレキシブルにゆったりとその子その子のペースで…

先頭チームはザクロ目指してまっしぐら!ここがお父さんお母さんと一緒に歩く強みですよね~ペースがめちゃめちゃ早くて、ちゅーりんはあっという間に見失ってしまいました。後半チームはいつものお散歩風景を垣間見てもらえているかのようなマイペースで、ちょっとした段差に登ってみたり、気になったものを触ってみたり、いつも遊んでいるスロープに行ってみたり、植木の隙間を探検してみたり、逆走して戻ってみたり…大人は目的意識が強くて『早く行こうよ~』と思ってしまいがちかもしれませんが、この一見全く進んでないかもしれない散歩の中に発見や挑戦が詰まっているので、1才ぐみちゃんのお散歩ではとっても大事にしているんです!(もちろん2才ぐみちゃんも!)

ちょっぴり脱線してしまいましたが、足軽資料館の片隅のザクロの木ではお父さんたち三人衆が連携プレイで高い所の実もひょひょいと収穫。(前日ちゅーりんは全く届かず苦い思いをしていたのでちょっぴりジェラシー笑)その場で取れたての実の中身をパクリ!「持って帰ろうよ~」の声もなかなか届かないほどに堪能する子どもたち。昔、子どもの頃通学路の木の実をパクパク食べて帰ったあの感覚…きっとぐみちゃんたちも感じていたんじゃないかな~と思います。


のんびりゆっくりお散歩を楽しんだ後はお待ちかねのお鍋タイム。大きなお鍋がホールに運ばれると子どもも大人もオ~!!と歓声が上がり、自分の食べたい分だけついで早速いただきます!!

担任達『この量、どうしよう…』とちょっぴりドキドキしていたんですが、「おかわり~!!」とどんどん減っていく鍋。当初、軽食程度で考えていたのにお腹的にも、時間的にもかなりガッツリのお昼ごはんになっていて『みんな、ごめんね~』とこっそり思っているのでした。


宴もたけなわでしたが、予定時間を若干(じゃなくてごめんね~)オーバーしていたので、みんなでお帰りの「さよならあんころもち」をして第二回のぐみ親子レクの日は終了となりました。・・・がしかし、お鍋もちょっと残っていたり、取ってきたザクロも残っていたので、更に延長戦もスタート!お腹いっぱいのはずの子どもたちですが、ザクロの実をひたすらむしゃむしゃ~そろそろやめておいたら?の声も振り切って食べ進めていくのでした。


急遽の予定変更でしたが、子どもたち・お父さん・お母さんたちのイキイキとした表情や姿を見ていると、子どもたちが日々楽しんで過ごしている普段のぐみぐみ暮らしを一緒に追体験できていたんじゃないかな~と思います。

どんなことするんだろう?とドキドキしながらも親子レクの日を思いきり楽しんでいただき、ありがとうございました。これからも今しかできない貴重な『無駄な時間』をお思いきり楽しんでいくので、お家でもそんな時間を楽しい!と思ってもらえたらいいな~と思う担任達なのでした。今回参加してくださった皆さん、ありがとうございました!!



記:ちゅーりん

最新記事

すべて表示

今日は、年長さんの『お父さん達と遊ぼう会』でした。 こども14人、お父さん10人、小学生2人の計26人が参加。 テーマは、『船(イカダ)をつくろう!』でした☆ 何故、船?・・かというと、まつくりさん達は再来週、金沢市の近郊の幼稚園の年長児が集まってする「アスレバル」という運動会のようなイベントがあって、そこでやる綱引き競技が、『海賊』がテーマなのです。なので、「海賊船」をつくって、更に海賊への気持

今日は「しゃばしゃばグループ」の、グループクッキングでした。 グループクッキングは、その日だけの活動ではありませんよー。 何だかんだと、この一週間、クッキングのためのお仕事を色々として来ました。 まずはメニューを決めて、(しゃばしゃばさんが、考えてくれたメニューは、ギョーザに味噌汁、豆乳プリン) 作り方を調べて、(パソコンで検索したレシピを持ってきてくれる子・手書きのレシピを持ってきた子・おすすめ

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

bottom of page