top of page

ぐみ ビデオトーク

今日はぐみちゃんのビデオトークでした!8人のお家の人たちが参加してくださいました^^。

今年度の未満児クラスのビデオトークは今回が初めて。最初はちょっとした木の花クイズを出して、頭の準備運動!あゆどん(園長)の趣味は3つのうちどれ!?とクイズを出すと、引っかけでサーフィンやお菓子作りの選択肢を出すも、みなさんよくご存じで(笑)正解してました~(正解は山登り!)。他にも1歳ぐみちゃんのブームは何でしょうか!や2歳ぐみちゃんの手洗い場で一番人気の場所はどれ!?など、今のぐみちゃんの姿からのクイズを出してみました♪

※ビデオを見つつ、おもいろいな~、ここが気になる!などの気づきを付箋に書いてもらい、発表してもらいました。

❀1本目のビデオは1歳ぐみちゃん❀

📼おむつ替えの前、積み木からジャンプするのにチャレンジしているぐみちゃんたち。ジャンプしている子、慎重に降りる子…。そして、おむつ替えの後、お庭に遊びに行くよ~!としている時に、カバンを持ちだしたり、ソフト積み木にダイブしていたり、最後はブロックの箱を自分たちで出して遊び出すぐみちゃんの姿が映ったビデオ。

お家の人たちからは…

・自分の興味のあることを各々自由に、やりたいことをしているな~。・自由度があっていい。・それぞれで遊んでいるかと思ったら、友だちのしていることに気づいてやりたい!と集まってくる。・(ジャンプのビデオでは)モノがあまりないのに、遊びを見つけていく!

・(すみっこに集まる姿を見て)なんで子どもってすみっこが好きなんだろう??せまいとことか…。すみっこだからいいのか、すみっこのものを見つけていくのかな?などなど…。

まとめ

おむつ替えの前は一度お片付けをした後なので、おもちゃがない空間でしたが、その空間を楽しんで、ジャンプしたり、友だちの様子をじっと見ている。その環境がいいな~という意見が出ましたよ^^おむつ替え後も本当はお庭に行くはずだったけれど、あれ?自分のしたいことを見つけて、やりだして…自分のしたいことをする。そんな姿を自然に受け入れている、というふうに見ていただけているようでした^^

❀2本目のビデオは2歳ぐみちゃん❀

📼お店屋さんごっこしよう!と先生からの提案から始まったお店ごっこ。子どもたちはベランダでしたい!とベランダにモノを運び出します。そこで繰り広げられる2歳ぐみちゃんのお店屋さんごっこの様子が映ったビデオ。

お家の人たちからは…

・現実社会を再現しているようなお店屋さん!クリエイティブで柔軟。(ものがいっぱいあって、雑然としているけど、していない。のがリアリティがあるのかも)

・社会性のある遊びだなぁ。

・それぞれの『お店屋さん』のイメージがあって遊んでいるんだけど、役割があって、かみ合っていないのかもしれないけれど続いていく、そのアンバランスさがおもしろい。

・一緒にいながらも自分のしたいことをしている。違うことをしていても本人は同じことをしているつもり。

(ある子が持ってきたお菓子の空き箱を見て、もう1人の子は、これはゴミ、これはいる。と分けられたというやり取りから)

・同じ箱なのに、何が違うんだろう?1人の子は使いたいと持っていきたけど、ゴミってなった…価値観の違いがあるんだろうか。

まとめ

子どもたちのお店屋さんをしている姿に「ずっと見ていられる映像だ~」と楽しんで見ていただけている中でも、『子どもたちそれぞれの価値観、世界観がある』ということや『バラバラなようだけど、なんとなく一緒にしている楽しさがある』ことに焦点を当てて色んな意見が出てきたので、子どもたちの遊びの姿をよく見ている!と先生たちも気づかされることがいっぱいでした。

(1歳ぐみちゃんとはまた違った、自由(それぞれ)なんだけど、やりとりがあり、ズレていても成立する2歳ぐみちゃんのお店屋さんごっこでした^^

2歳ぐみちゃんからはもう1本のビデオを見ました。

📼夏までは、プールや水遊びの道具置き場になっていた3回屋上の室内スペース。モノを片付けて、遊べる空間にしたところ、あまりモノがなくて、あるのは中くらいのソフト積み木とベンチとコート掛け…。それでも楽しそうに遊ぶ2歳ぐみちゃんたち。

お家の人たちからは…

(積み上げたブロックが壊れ、残念がるでもなく、それを橋に見立てて歩く姿を見て)

・大人だと、失敗した!と引きずりそうなのに、子どもたちはすぐに次の遊びに切り替えている。柔軟性がスゴイ!・ブロックが倒れて世界が一気に変わったみたい。

(コート掛けに乗る子、それを押す子を見て)

・乗る子の遊びのサポートしている押す子がいてくれる。いいな~。

・ちょっとケンカっぽいこともあるけど、またすぐに一緒に遊ぶ。引きずらない。

まとめ

 自分(大人)だったら、これはやってしまった!と失敗に思うことやケンカしたら嫌になるところなのに、子どもはそうじゃない。楽しい、やりたい遊びを次々見つけていくので引きずらないんだ。という話が出たことが印象的でした。積み木で遊ぶ子も段ボールに入っている子もコート掛けで遊ぶ子も自分のしたい遊びを見つけ、モノが少なくても遊びを生み出すことができるのすごい!という声も。ない中で見つけ出す。その時を楽しむ。今を生きる!というお言葉をいただき、まさにありのままに、園生活を楽しむぐみちゃんたちが見れたのではないかと思います^^

おまけで、1,2歳で行った河原のお散歩の様子や、2歳ぐみちゃん2人のおつかい(下の階におやつの牛乳を取りに行く)の様子を見ましたよ!お散歩では、2歳ぐみちゃんの様子を見て真似しようとする1歳ぐみちゃん。おつかいでは。お昼寝後の静かな空間なので、2人で手を繋ぎながら、緊張しつつ戸を叩いている真剣な様子が見れたのではないかと思います。。。

総まとめ

初めてのビデオトークだったので、ビデオを見てお話しするのに戸惑うかもしれない…と思ったのですが、次々と子どもたちの姿に気づいて、こう思う、と意見を出してくださり、

うれしかったです^^色んな人が見ると、色んな発見がありますね!

子どもの世界観、価値観、やりたいことを大事にしたいな~と改めて思えたビデオトークになりました。ご参加いただきありがとうございました^^


記:トギノ

最新記事

すべて表示

園庭の梅が可憐な色彩で満開となり、さらにあんず、すもも、そして桜も次々と開花していく中、その花びら摘みに夢中の子どもたち・・・。そんな春うららかな庭の装いのもと、先週末の土曜日、まつくりさんたちが木の花を巣立ってゆきました。 そして週明けの月曜日には発表会の舞台にもなった海に出向き、ゆったりと羽根を伸ばして卒園遠足を満喫。まつくりさんの発表会の舞台の一つでもあり、ごみが散乱する海辺にやっぱり目を輝

絶好の遠足日より。お日様がポカポカと暖かい日となりました~。 金沢駅のヤカンのオブジェの所に集合!! リュックを担いでやって来るうめももちゃん達。みんな嬉しそ~な顔してる。 始めの少ない人数の時は何とな~く座ってお喋りしていたけど、段々人数が増えてきたら、テンションも上がってきて・・・、って感じでした。 だって、こんなところで集合なんて初めてだからね。それに電車にも乗れるからね。 ウキウキしてるの

朝から快晴!とってもいいお天気。今日はまつくりさんたち、卒園遠足に行ってきました! 行き先は、貸切バスに乗って松任の海浜公園へ。まつくりランド第3章「きれいなうみをとらないで」をきっかけにゴミ拾いを楽しんできたまつくりさんたちなので、近くのうみをお散歩しながら、砂浜をお掃除してこよう♪と行く前けらみんなゴミ拾いをする気満々で、ちゃんと袋も準備していましたよ〜。 早速バスに乗り込み出発!バスの中では

bottom of page