top of page

さあ、今日から新学期・・・

 夏休みが明けて久しぶりに木の花っ子全員が顔を揃える新学期が本日開幕・・・。


 夏季保育で一週間のウォーミングアップを経ているせいか、慣れた感じでいつもの自由遊びがホールを中心に展開する子どもたち。賑やかな幼稚園が戻ってきました。先週から雨続きで今日もあいにくの雨ながら、やっぱり庭が好きな子は雨降りでもやっぱり庭に・・・。少し小雨の中、年長さんの亀当番さんがカメ子の世話をして亀の散歩に庭に出すと、その足の速いこと、速いこと。見ていたうめももちゃん、プチちゃんたちも急ぎ追いかけていきます。カメ子も夏休み中、体に溜めこんでいたパワー炸裂って感じ(笑)。

 

 お片付けをみんなでした後はホールに集まって始業式。1,2歳のぐみちゃんたちも本園の以上児さんたちに混ざってしっかり全員の輪の中に・・・。誰も泣いておらずちょっと驚き。クラスのお名前で子どもたちを呼べば、以上児さんを見習って立ち上がって手を挙げるぐみちゃんも・・・。

 始業式はこれから二学期が始まるよ~という簡単な儀式。運動会に木の花祭り、発表会・・・等々ぐみちゃん、プチちゃん達には聞きなれない言葉かもしれないけれど、以上児さんたち周りの子らが楽しい雰囲気で遊びをより面白く、お仕事も奮闘してくれると、ぐみちゃん、プチちゃん達にも楽しさが伝わるから、みんなでがんばろうね~という感じの結団式で簡単に終了。

 そして今日から入園する新しいお友だちを紹介。舞台上に大型積み木で段を作っておけば、しっかり1歳児ぐみちゃんがお立ち台に乗っていて笑えます。あ~もうみんな知ってるからね・・・と下ろして、新しいプチちゃんとお引越しできた新しいお友だちを紹介。これからもよろしくね~


 その後は子どもたちはぐみちゃんから順番に部屋に戻りそれぞれのクラスごとのお集まり。すでに先生たちは運動会を意識しているせいか? お集まりもそれぞれ身体を使う遊びで盛り上がっている様子。猛暑から一転、涼やかな風が吹き抜け、運動会に向けて身体を使うにはいい気候に変わってきたかな?


昼食をはさんで午後からは園内研修三昧・・・。


 実は先月末の職員会議の日が大雨となり、園の排水が排水溝からも溢れ道路に泥水が流れるほどの状況に、午前中はその対応に追われた職員たち。豪雨の中、ぐみ棟1階の畳を上げて通路を作りここを職員は行き来しての作業。この畳を上げて土足での通路を確保するのはいざという時の避難路として本園の子らも裏から二次陽菜場所へ移動する際の隠し通路として設定してありましたが、初めて実践的な使い方が出来ました。別の機会に子どもたちも含めて二次避難への訓練をこの隠し通路を使って活用してみたい、と思っています。ただ、この豪雨対処でこの日(30日)はホールの音環境の改善対応(音環境の専門の先生から)、不審者対策(東警察署の警部さんから)の園内研修に留まり、予定の園内研修ができなかったものを本日時間を区切って実施。

 一学期の子どもたちの育ちの姿の振り返りと2学期に向けた方向目標とその援助、環境構成について、未満児クラスと以上児の学年チーム別に実施。その後以上児担当の職員は園内と園庭チームに分かれてそれぞれの2学期以降の環境構成の工夫について作戦会議。がっつりと2学期に向けて職員も頭を切り替えて意識の共有を図って明日からに備えます。


 さあ、子どもたち、明日から本格的に2学期の始まりだよ~。 (あゆどん 記)

最新記事

すべて表示

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

連日のにわか雨のせいか少し残暑も和らぎ、本日も運動会に向けて身体を動かす遊びや活動へと園外の河原に足を伸ばしていたまつくりさん。昨日はうめももちゃん、さくらあんずさんと河原に出向き、元気いっぱいの木の花っ子たち・・・。 そして本日は午後の自由遊び後に大規模地震を想定した避難訓練を行い、その後、お帰りの支度してお家の方々への引き渡しの訓練も・・・。(お家の皆さま、ご協力を有難うございました。) さて

bottom of page