top of page

☆さくらあんずさん味噌作り☆

幼稚園のクッキングや給食で使うお味噌は、毎年年中さんがこの時期に作ります!延長となっていた味噌作り、実現できてよかった〜☆

仕込み作業は3日前からはじまります。

1日目は、豆を洗って水に浸します。両手をいれると、「ザラザラしてきもち〜」「良い音する〜」などなど、つぶやきながら。「明日までお水に浸しておくよー!朝お豆どうなってるか楽しみやね」と蓋を閉めました。

2日目は、朝から、子どもたちは鍋の蓋を開けて豆確認!「わぁ!お豆が大きくなってる!」と、大きく膨れ上がった豆の変化に気づき、何度も蓋を開けて見にくる子も。「温泉みたいなにおいやわ!」「ピカピカしとるお豆!」と、お豆のあまーい匂いに誘われて見に行く子も。3時間、お鍋でぐつぐつお豆を煮ます。

そして、3日目です。エプロン、マスク、三角巾をつけて、手を念入りに洗ってヤル気も満々!

柔らかい大豆をミンチマシーンに入れて、ハンドルを回すと、「にょろにょろ〜にょきにょき〜」と、出てくる出てくる!「ラーメンみたい!」「ソー麺でしょ!」「いや、ソーセージだ!」などなど見てるのも面白い!!

子どもたち、一生懸命お顔も真っ赤にしてハンドルを回します。

途中お豆のお味見も。

「やらかい〜!」「おいしいねぇ」と、お豆一粒噛み締め、味わう子どもたちでした。この豆がお味噌になるんだよ〜。

米麹、塩を混ぜ合わせて。米麹と塩と大豆のミンチをこねこねまぜまぜ!これまた感触が気持ちよくってやみつきに。「ゴワゴワしてる」「ザラザラしてて気持ちいい」

そして、丸めて、思いっきり桶の中に投げる!!空気を飛ばすためだよ〜と解説しながら、子どもたちも、思いっきり投げたり、ちょっと気を遣って投げる子も、そして、しっかり外す子も。(笑)担任もね。

最後に、塩の重しをして半年寝かせます。

蓋を閉める前に、「おいしくな~れ」と子どもたちのパワーを送り、おやすみなさーい。

どんなお味噌になっているのかな?おいしいお味噌で何作ろうかな?楽しみだねー☆

記:りーかん

最新記事

すべて表示

園庭の梅が可憐な色彩で満開となり、さらにあんず、すもも、そして桜も次々と開花していく中、その花びら摘みに夢中の子どもたち・・・。そんな春うららかな庭の装いのもと、先週末の土曜日、まつくりさんたちが木の花を巣立ってゆきました。 そして週明けの月曜日には発表会の舞台にもなった海に出向き、ゆったりと羽根を伸ばして卒園遠足を満喫。まつくりさんの発表会の舞台の一つでもあり、ごみが散乱する海辺にやっぱり目を輝

絶好の遠足日より。お日様がポカポカと暖かい日となりました~。 金沢駅のヤカンのオブジェの所に集合!! リュックを担いでやって来るうめももちゃん達。みんな嬉しそ~な顔してる。 始めの少ない人数の時は何とな~く座ってお喋りしていたけど、段々人数が増えてきたら、テンションも上がってきて・・・、って感じでした。 だって、こんなところで集合なんて初めてだからね。それに電車にも乗れるからね。 ウキウキしてるの

朝から快晴!とってもいいお天気。今日はまつくりさんたち、卒園遠足に行ってきました! 行き先は、貸切バスに乗って松任の海浜公園へ。まつくりランド第3章「きれいなうみをとらないで」をきっかけにゴミ拾いを楽しんできたまつくりさんたちなので、近くのうみをお散歩しながら、砂浜をお掃除してこよう♪と行く前けらみんなゴミ拾いをする気満々で、ちゃんと袋も準備していましたよ〜。 早速バスに乗り込み出発!バスの中では

bottom of page