top of page

どんどんグループさんのグループクッキング

どんどんグループさんのグループクッキングがありました。


このグループさん、メニューを決めるため、初めて声をかけた時から、「顔を作りたい!!」と言い張るメンバーがいて、まずは形が先に決まりました。


【顔をつくる】という子どもたちのイメージが今一つはっしーには分からなかったので、紙にそれぞれが思い描く顔の形を書いてもらうと、みんな書きながら、「目はウィンナーがいい」と言ったり、「口はトマトを薄く切って乗せる」などと言いながら、顔のパーツになる部分は全員一致ですぐに決まって行きました。

髪の毛と顔になる部分になると、「顔はチャーハンにして、髪の毛はグリーンサラダがいい!」という人と、「髪の毛をカレーにしたい!!」という人に分かれたので、「じゃ、どうやって決めるの?」と聞くと、「にらめっこ!!!」と言って、にらめっこ大会が始まりました。

どの子も真剣アップップ、なかなか勝負がつかないので、次々顔を変えていく子どもたち、その様子が面白くて、はっしーは大笑い、それでもずーーーっと、にらめっこ勝負が続くので、「決まらんよ。どうするの?」と言うと。「じゃ、ジャンケンにする」ということになって、髪の毛はカレーにすることになったのでした。ジャンケンに勝った子が一番びっくりした顔をしてましたけどね(笑)。


それから、張り出し用のメニューを作っている時、設計図のように『顔』を描き、チャーハンに入れるニンジンまでも細かく書いていたのですが、その時、はっしーの顔をチラチラと見ながら「はっしーの顔って、沢山ぶつぶつあるよねー。シミっていうんだよね。はっしーの顔みたいにするから、もっとぶつぶつ(ニンジン)書かなきゃね。」と言って、あのメニュー表の顔になったのでした。


本番の今日は、なんやかんやと切るものがいっぱい、その中でも顔のパーツにするため、「この一本を、6つに分けて」とか、「この一本は20個に分けてね」というものが多く、みんな切りながら唱えるように数を読み、「123456……」という声がお台所中に響いていました。予定より多くの数の具材を切り分けれる子もいたのですが、大きめになっちゃう子もいても、「薄く切らないと、足らなくなるからね。」と言っていると、顔を作業台に近づけてお刺身を切るがのごとく、とても綺麗な薄切りを披露してくれる子もいましたよ。


毎度のことですが、時間が間に合うかと冷や冷やするはっしーですが、そこは、どんどんさんの底時から、時間までに具材もそろい、そしてそして、今日のお仕事の本当のメイン、どんどんさんのやりたかった”顔づくり”です。

まずは、ぐみ棟に行って盛り付けを子どもたちの前で始めると、次々手を出し、待ちきれない様子のぐみちゃんたち(そーだよねー(笑)。伸びる手一つ一つに「待って、待って」と言っていたのですが、次のお部屋に回る時間になったので、のこり半分をぐみぐみの先生に託し、そこから、うめ・ももの部屋に分かれて盛り付けし、次に、さくらあんずのお部屋に行って・・・・・。そこで一息ついて、ちょっとお疲れモードのどんどんさんでしたが、「最後までやる!!!!!」というので、最後のまつくりさんの分も、盛り付けし、約100個のお顔の”このはなすぺしゃる かれー”を盛りつけたのですよ。

幼稚園全員の給食を作るだけでも、大変なのに、全クラスの盛り付けまでこなした“どんどんグループさん“の働きに感服したはっしーです。


ホントにお疲れ様👋。

今日は、ゆっくり休んでね、どんどんさん。

最新記事

すべて表示
まつくり春の遠足

お天気に恵まれ、しかもとっても暑くなった今日、まつくりさんはバスに乗って北陸学院大学&小学校の竹林に遠足に行ってきました!  朝、香林坊のバス停にみんなで歩いているとじりじりと気温が上がってくるのが分かりました。「山の方に行くし、きっと涼しいよね~」と期待しながらバスに乗り...

 
 
 
明日はぐみ・どんぐり開園式&入園式です・・・

梅、杏、すももの花盛りを過ぎ、そして桜(ソメイヨシノ)が満開のピークを越えて、どうなるかと思いきやブランコ裏の八重桜も早くも満開に・・・。今日の朝の雨にも持ちこたえて気付けば明日は、新しい出会いの春、入園式です。  本日午前保育のお帰り前のお集りはみんな(以上児さん)で行い...

 
 
 
今日から新学期の始まり、始まり・・・

庭の桜(ソメイヨシノ)に続き八重桜もいい感じで七分咲きほどに開花する中、子どもたちが三々五々、幼稚園に帰ってきました。  今日から新年度の新たな学期のスタートです。  久しぶりに在園児を全員迎えて、賑やかな子どもたちの姿が幼稚園に拡がりました。玄関で新たな靴箱を見つけて、新...

 
 
 

Comentários


bottom of page