top of page

まつくりさん「ドキドキ散歩!」

子ども達が先頭に立って、色んなおつかいに行ってもらう、その名も「どきどき散歩!」というものを、まつくりさんの各グループで順次行ってもらっています!様々な場面でどきどきすることが多いまつくりさん、自信をつけられるようなきっかけのひとつとして色んなお買い物・お届けものにチャレンジ!(先生たちは大助かり?!(笑))

1回目は、連休前に新入園のお友だちの家まで入園案内などを届けてくれた“りもこんグループさん”。そして昨日・今日と2日連続で別のグループさんにおつかいをお願いしました!

昨日は“つきグループ”が、今お祭りをやっている犀川神社までお届け物を!普段神社コースのお列で帰っている子がいるグループさんにお願いしました!それにプラスしてあゆどんからポストに手紙の投函のお願いも!遠くから歩いてついてくるなおべぇの方をちらちらっと心配そうに見ながらも、ゆっくりと足を進めて無事に神社にお届け物を渡しました!次は手紙の投函。ポストに着くも入れるところが2つありどっちに入れたらいいのかグループ会議が始まります!なかなか決まらなかったので「わからんかったら聞いてみたら?」となおべぇから一言。すると迷いなく裏の郵便局に入ってく子ども達!何故かそういうところには迷いがないんだな(笑)と心の中でツッコミを入れつつ、無事に入れるところを聞いて投函できました!

今日は“みずグループさん”が畑に植える様々な野菜の苗を買いに、いつもお願いしているはたけさんのところへ!お列の交番コースの途中にあるということで、そのコースの子が数人いるグループさんにお願いしました!でも少しわかりにくいところにある上に、なおべぇも本当に場所が分からないので、りえ先生に地図を描いてもらって、その地図を片手にスタート!交番がある交差点まで来て、ここまでは順調!だったのですが地図を見ながら子ども達が「こっちや!」と目的地とは反対側の歩道に…。「着けんことはないけど…見つかるかな?」と心配していましたが、急に「違う!こっちや!」と一人の子の声によって元の道に戻ることができました^^(ナイス♪) 信号を渡って、道に戻った瞬間、その先にいたおじさんが「野菜買いにきたんでしょ?」と声を掛けてきてくださいました!そう、はたけさんだったのです!そのまま一緒に家まで少し歩いて、無事に注文していた苗を買うことが出来ました!色んな偶然が、重なって目的地に着くことが出来る、これもドキドキ散歩だからこそ、ですねぇ~。

まだ行っていないグループさんも、行けるように計画をしておりますのでご安心を(笑)(恐らく、明日も行きます!)どんな体験をしてきたか、生の声を子ども達にも聞いてみてくださいね!

子ども達が先頭に立って、色んなおつかいに行ってもらう、その名も「どきどき散歩!」というものを、まつくりさんの各グループで順次行ってもらっています!様々な場面でどきどきすることが多いまつくりさん、自信をつけられるようなきっかけのひとつとして色んなお買い物・お届けものにチャレンジ!(先生たちは大助かり?!(笑))

1回目は、連休前に新入園のお友だちの家まで入園案内などを届けてくれた“りもこんグループさん”。そして昨日・今日と2日連続で別のグループさんにおつかいをお願いしました!

昨日は“つきグループ”が、今お祭りをやっている犀川神社までお届け物を!普段神社コースのお列で帰っている子がいるグループさんにお願いしました!それにプラスしてあゆどんからポストに手紙の投函のお願いも!遠くから歩いてついてくるなおべぇの方をちらちらっと心配そうに見ながらも、ゆっくりと足を進めて無事に神社にお届け物を渡しました!次は手紙の投函。ポストに着くも入れるところが2つありどっちに入れたらいいのかグループ会議が始まります!なかなか決まらなかったので「わからんかったら聞いてみたら?」となおべぇから一言。すると迷いなく裏の郵便局に入ってく子ども達!何故かそういうところには迷いがないんだな(笑)と心の中でツッコミを入れつつ、無事に入れるところを聞いて投函できました!

今日は“みずグループさん”が畑に植える様々な野菜の苗を買いに、いつもお願いしているはたけさんのところへ!お列の交番コースの途中にあるということで、そのコースの子が数人いるグループさんにお願いしました!でも少しわかりにくいところにある上に、なおべぇも本当に場所が分からないので、りえ先生に地図を描いてもらって、その地図を片手にスタート!交番がある交差点まで来て、ここまでは順調!だったのですが地図を見ながら子ども達が「こっちや!」と目的地とは反対側の歩道に…。「着けんことはないけど…見つかるかな?」と心配していましたが、急に「違う!こっちや!」と一人の子の声によって元の道に戻ることができました^^(ナイス♪) 信号を渡って、道に戻った瞬間、その先にいたおじさんが「野菜買いにきたんでしょ?」と声を掛けてきてくださいました!そう、はたけさんだったのです!そのまま一緒に家まで少し歩いて、無事に注文していた苗を買うことが出来ました!色んな偶然が、重なって目的地に着くことが出来る、これもドキドキ散歩だからこそ、ですねぇ~。

まだ行っていないグループさんも、行けるように計画をしておりますのでご安心を(笑)(恐らく、明日も行きます!)どんな体験をしてきたか、生の声を子ども達にも聞いてみてくださいね!


最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

bottom of page