top of page

まつくりさんの『お茶会』

5月からスタートした、お茶のお稽古。

いつもの幼稚園の日常から抜け出し、まつくりさんだけが使える特別な空間のなかで、まつくりさんだけが使える特別なお道具を使っての、ピリッとした緊張感を感じたお稽古の日々。

そんなお稽古の成果をお家の方にお披露目し、お家の人たちにも、いつもりにぎやかな幼稚園から、ちょっと切り離した異空間で、親子で揺ったりとした時間を楽しむ『お茶会』が、昨日と今日の二日間に分かれて行われました。

この日のために、まつくりさんたちは、お家の方たちをお呼びする、おもてなしの一つとして、和室に飾る掛け軸風の色紙をつくりました。

「お茶会に来てくださる、お家の人に、今までやったお茶のお稽古のことや、和室の事、まつくりさんだけが食べられるお菓子の事を、教えてあげようよ。」と投げかけ色紙づくりをはじめました。

いくつか紹介すると

「さくらもち なかわあんこで はっぱはしょっぱい」

「おちゃしゃくは ただの ぼうだとおもっていたけど おちゃのこなをいれるものだったよ」

「おちゃのへやに えがあって それがいつもかわるのなんでかな」

「ふくささばき さいしょはかんたんだつたけど だんだんむずかしくなるよ」等々、他にもたくさんあるのですが、どれも、今までのお稽古の中で感じてきた、まつくりさんたちの思いがあふれるものになっていて、1つ1つ読んでいくと、今までのお稽古の日々が目に見えるようでした。



そして、お茶会の日の本番の日。

今年も、卒園生のお母さんが弾いてくださる、お琴が、お茶会の雰囲気を盛り立てくれました。

そんな、いつもと違う雰囲気もあってか、まつくりさんたちは、皆、緊張しいる様子で、緊張のあまりハイペースで、あっという間にお茶を立ててしまっている子。こちらも緊張のせいか、いつもできていたお点前が、ぬけちゃう子もたくさん。

「この順番で大丈夫だったよねー?」と、たまたまお隣を見ちゃったら、お隣さんはたまたまペースがゆっくりなだけだったのに、「あれ! 自分が間違っちゃったかも。」って巻き戻ししちゃう子もいたんですよ。

後で聞くと、「ちゃんと、やらなきゃと思ったら、すごく緊張しちゃった。」って言っていました。

参加してくれた、お家の方たちも、子どもたちの真剣な様子に緊張感を感じた方もたくさんいらっしゃったようで、子どもたちの様子に胸を打つものがあったのか、ポロリと涙をこぼされる方もいらっしゃったんですよ。

中には、「ちゃんとお作法を覚えてね!」って、手作りの絵本を渡されたお母さんもいて、「この通りにやらないと、叱られちゃうかも。」と話しているお母さんもいらっしゃいました。


お茶会は、たった30分ほどの時間でしたが、いつもの幼稚園で、いつもは見ることのできない、まつくりさんの様子や、お家の人たちの様子が感じられる時間にもなったと思います。



お家の方たちとのお茶会が終わったまつくりさんたちは、お部屋に戻って、今度は自分のためにお茶を立てていただきました。

緊張もほぐれたのか、お茶会の時とはまったく違う様子で、お喋りを楽しみながら「これで、お茶を立てるのも最後だねー。」と言って、自分たちが立てたお茶の泡立ち方を見せ合いっこもしながら、最後のお抹茶を味わっていました。

最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page