top of page

まつくりランド ~旅立ち編~

更新日:3月19日

今日は卒園式でした。空模様は今一つ…でもいつもとは違う華やかな衣装で登園してきたまつくりさん達の顔は誇らしげ(そしてちょっぴり照れくさそう)!まさに、ハレの日です!

それにしても、いよいよこの日がきたねえ~。みんなでつくった卒園式までのカウントダウンカレンダーを見る度に「あと〇日しかないね」って言ってたのも、今日が最後。それだけに式はもっと感慨深く、緊張気味にスタートするのかと思っていたけれど、なんだか朝から色々あってドタバタしていて、「わあもう時間だ!ヨシ、じゃあいくよ~!!」とそのまま式本番に突入したという感じ。それでも入場のピアノが鳴ると、イスを手に堂々と階段や滑り台を降りていく姿は頼もしかったです。

そして、式がスタート。実は式の最中も、想定内の出来事から想定外の出来事までいろいろありました。担任がしんみりしてる暇がないほどみんな、ハラハラドキドキさせてくれました。何度さわやんと「どうする!?」の目くばせをし合ったことか(笑)。まあ、そういう私も途中でちょっと、「あれ?次なんて言うんだっけ?」ってなってしまったのですが…。“本番に強い”と言われてきた今年のまつくりさん達は、卒園式という大舞台でも堂々と、素のままで、それぞれに自分らしく、ある意味これも「本番に強い」ってことで最後のハレ姿を披露できたのではないかと思います。まつくりさん、最高ー!!

今日、本当なら30人全員で卒園式を迎えたかったのですが、残念ながら一人欠席となりました。今朝お部屋でみんなにそのことを伝え、みんなでその子の分をフォローし、その子に声が届くくらい元気にやろうね!と気合を入れました。その子の卒園の儀式は後日改めて行いたいと思います。しっかりと新しい世界へのパスポート(卒園証書)を手渡すからね!今日はみんな、ゆっくりと休んでね。


(記) 森田理恵


昨日、無事卒園式を終えることができました。

ひんやりつめたい空気と小雨が降る中、袴やスーツ、ワンピースなどそれぞれハレ着に身を包み、ちょっぴり緊張しつつも嬉しそうな表情で登園した子どもたち。ここ数週間、「卒園式まであと○にちだね〜」とカウントしつつも、実感がなかなか湧かない日々でしたが、「とうとうみんな卒園しちゃうのか〜」とやっと実感し、式の最中、泣いちゃうかも…と心配していましたが、子どもたちが登園してからはハプニングやら思わぬできこどがいろいろあり…(笑)バダバタとした感じであっという間に式がスタート。前日のギリギリ、なんなら当日の朝まで変更しながらつくりあげてきたまつくりランド「たびだちへん」だったので、子どもたちよりも担任の方がソワソワしていたかも…?(笑) 式の最中も練習ではおこらなかったような出来事もたびだひあり、担任たちはさあどおしよう!?とハラハラいう場面もありましたが、子どもたちは動じることなく、なんならいつもの"素"なまつくりさんたちで幼稚園時代を振り返っていましたよ。まつくりさんたちらしくって、それぞれその子らしさが感じられる式だったな〜と思います。みんなよりも緊張してたさわやんだったので楽器もピアノもいっぱい間違えちゃいました!ごめんね(^^;)。でもそれにも動じないみんな、すごく堂々としてて頼もしかったよ〜。

式が終わり、「終わったね〜!」と本物のパスポート(証書)を手に晴れやかな表情で戻ってきたこどもたち。その表情に嬉しいやら、ホッとした気持ちと同時に「あー終わっちゃった」と寂しい気持ちも込み上げてきて…「さわやん泣いてる〜」「またすぐ遊びにくるよ!」と明るくはなく子もいれば「なんか寂しくなってきちゃった」って泣いている子も。「でも卒園遠足でまたすぐ会えるじゃん!!」「またね〜」と笑顔で幼稚園を後にする子どもたちでしたよ。

さくらあんずから2年間ともにしてきた子どもたち。いつもほんとに騒がしくって、マイペースで、個性豊かでたのしいみんな。ときには「ちょっと聞いてるー!?」って怒ったり、頭を抱えることもあったけど、一緒にいろんなことを考えて、創り出して、たくさん遊んで、いっぱい笑って、ほんとにたのしい2年間でした。いっしょにいろんな体験を共有できて嬉しかったよ、ありがとう!これからも、自分らしさ全開で新しい世界に突き進んでいってほしいな。そしてたまにまた、まつくりランドに遊びに戻ってきてね〜!


そして、残念ながら卒園式はお休みだったHくんだったけど、みんなHくんの家に届くくらいの大きな声と一緒にいる気持ちで卒園式をしました。届いたかな??またあたらめてHくんの卒園式みんなでしようね!


明日は卒園遠足、思いっきり楽しむぞ〜!!


(記)さわやん

最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

bottom of page