top of page

〜スパリゾートまつくりの湯〜開店しました!

 お泊まり保育で年長さんたちが作って入ったお風呂。こんなお風呂があったらいいなぁとイメージしたり、描いてみたり、実際に作ってみたり、入ってみたりしてこれまで、作り上げてきたまつくりさん!先日は、お父さん達と遊ぼう会で実現できなかったお風呂を年中さんのお父さんたちも一緒に、お父さんのアイデアと力を借りてお風呂を楽しみました♪

思いっきりお風呂を満喫したみんなが、せっかくならうめももちゃん、さくらさん、ぐみちゃん、その家族のみんなにも楽しんでもらいたいね〜と急遽!!!!!お店を開くことになりました。子どもたちなりに考えてテーマは疲れがとれるお風呂!安心して入れるお風呂!なんと、疲れがとれるジュースもお風呂上がりに一杯。30円です。しっかりお客様から代金もいただきます。(木の花まつり(バザー)の取り組みの一環として)

この日までにお客さんの立場になって、あれは必要?これはどうしよう?と、あれこれ考えて、作ったり、試したりしてきたまつくりさん!

お泊り保育では、ゆずだったけれど、今回はお庭でとれた、シソの葉の足湯や寝る風呂、露天風呂(周りに石、水路から出る温かいお湯)、ドラム缶風呂、そしてどれもマッサージ付き。

大雨で、少し寒い朝でしたが、きっとお風呂でさらに体あったまるね♪と子どもたちと気持ちを高め...それぞれのお仕事に子どもたちも大忙し。オープン時間になると、お店の前に列が!受付では、お金と引き換えに手作りジュース券を受け取り、お客さんには親子でお風呂を回ってもらいました♪

それぞれの湯の看板横には、スタッフがお風呂の説明したりマッサージいかがですか?と、お客さんにたずねたり。

コロナのため、お客さんも学年別で時間を区切り楽しんでもらいました。

あったかいですねぇ、これはなんの葉っぱですか?マッサージきもちぃです〜ごくらくです〜と、お客さんからの生の声や楽しんでもらう姿、それを見て、まつくりスタッフたち嬉しそうでした。

ジュース屋さんは、足湯を楽しんでいるお客さんにジュース一緒にいかがですか?と照れながらも、注文をとりに行ったり、店番したり、ジュースの中身を説明したり、美味しいの一言をもらって、照れながら応えていました。

最後、大人の部(まつくり親)では、水着のお母さんたちがお風呂にどっぷりと浸かり、お母さん同士おしゃべりしながら汗を流しておりました。お風呂を楽しむ風景を、お部屋で違うお仕事を頑張ってくれていたまつくりさんも覗きに!!!

お風呂の宣伝、オリジナルCM曲♪まつくりのゆ〜ぅ、疲れがとれ〜るぅ〜、安心安全なゆ〜う、おふろきもちぃ〜、お風呂上がってジュース飲んだらさっぱりす〜るぅ♪と、バックミュージックにとコーラス隊として参戦!その曲を聴いてもらいながら...スタッフによるマッサージとともに...♪

まつくりスタッフたち、自分のお仕事を長い時間、最後まで、がんばっていて、あっぱれでしたね〜。

お客さんたちもご来場ありがとうございました♪

記:りーかん

最新記事

すべて表示

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

bottom of page