top of page

今日から木の花暮らし、再開です・・・

 本日より通常保育の再開です。

 先月下旬から学年別の自主登園日をウォーミングアップにそれぞれ数回ずつ行い、身体を慣らし、木の花暮らしの感覚を在園児たちは取り戻し、新入園児たちはお家の人と離れる時間帯を持ち、気持ちを切り替える感覚を味わいながら、園生活の通常保育再開を迎えました。

 自主登園日の際のそれぞれ久しぶりの再会をまったりと堪能し、新しい部屋やベランダ、あるいは屋上などの空間を満喫していたせいか、全学年が揃った本日は、意外なほど静かに落ち着いて朝の自由遊びが流れていてびっくり。新たなプチちゃんも今日から加わりもっと賑やかに泣き声合唱が始まるかと思っていたのですが・・・。


 ホールでは渡り廊下やキャットウォークから「桜吹雪」(チラシや色紙など)をひらひらと振りまいたり、下でそれを受け止めてみたり、大型積み木の迷路を回ってみたり、隠れたり、ダンボールハウスを使ってお家ごっこしたり、もも組のザリガニさんを他の学年の子も覗きにきたり、ベランダなどで遊ぶうめももさんの姿も見られたり・・・・。

 お庭では木道を回ってさくらんぼの実を拾ったり、砂でお料理ごっこをしたり、カメ子の「放牧」を眺めたり、カブトムシの幼虫が大量に園に届いたことで、刺激を受けてか庭の虫探しに勤しんだり、竹ドーム改め丸太ドームもリニューアルオープン。年長の子らがチャレンジする姿に中にはうめももちゃんも登ろうとする積極果敢な子もいたり・・・。

 園内あちこちでそれぞれの遊びを満喫してお片付け、各学年のお集まりへ・・・。

 そのころぐみちゃんたちはぐみ棟での遊びに勤しみつつ、屋上にも上がり、庭からやっほ~のコール。あゆどんの苦心の剪定の効果はどないなもんか?とコールを返せば、まだ庭が見えにくいからもうちょっと刈ってほしい~という辛辣なぐみの先生のお言葉・・(笑)。なのでぐみ棟ベランダにハーネスにヘルメットのフル装備で上がり、屋上からのぐみちゃんの声援を背に受けてアクロバチックな態勢で追加剪定作業。そのまま刈ったどんぐりの枝たちを屋上にいるぐみちゃんたちに手渡すと、歓声が上がって、ちょっとしんどくかつスリル満点の作業も報われた気分(笑)。

 各学年のお集まりも部屋のみならずホールや庭も時間差で使い、うめももちゃんのトイレタイムもクラス別々にしながら、極力三密を避けながら各学年が揃っての通常保育の感覚を子どもたち、大人たちが取り戻して午前はあっという間に終了。新入園のうめももちゃんたちは慣らしの午前保育で見送り、その後、各学年久しぶりのお楽しみのランチ。テーブルの座り方もゆったり間隔で久々の自園調理の味を満喫。

 食べ終えた子からぼちぼち午後からの自由遊びの始まり・・・という頃、ぐみ棟からは賑やかな泣き声も響き、思えば新入園ぐみちゃんたちは、この昼寝時間がちょっと慣れるまでは鬼門の一つだったかも・・・。ぐみの先生に加えて本園フリーの先生も助っ人に入りつつ、広い園庭であやしていると、元ぐみちゃんのうめももちゃんが、いないいないばあ~とあやしにきたり、先輩としての自信に満ちたほのぼのとした風情も散見・・・。やがて庭などに上の学年の子どもたちが戻ってくる頃には落ち着いてきた新ぐみちゃんたち。先生たちだけじゃなく、先輩ぐみちゃんたちもみんなのことを見守っているから、ゆっくりと慣れていこうねえ・・・。

 お帰りのお集まりを終えてお列も玄関の密集を避けるべく少し時間帯をずらして時差出発。なので、終点でちょっと長く待ったお家の方もいたようで、すいませんでした。おのこりの解禁は創立記念日以降の次の週からを予定、もうしばらく控えたい、と思います。その間新たなお列の感覚を掴んでいってほしい。しっかり歩いて帰れるようになろうね。なお今年度お列は今日のようなそれぞれ若干の時差出発なので、待ち時間を少し多めにみておいてください。よろしくお願い致します。

 コロナと向き合う一年になるかと思いますが、子どもたちの嬉しそうな笑顔と、元気な泣き声と、いっぱい考えて遊んでいる頭と、弾けるような体と、意欲満点の強い性根と、心優しい気持ちに触れて、先生たちも力と勇気をいっぱいもらったようです。木の花の空間構成を最大限に活かし、保育活動にさらなる工夫を入れながら、三密を避けつつ、新たな木の花暮らしの日常をゆったりと取り戻していきたい、と思います。

 なお、明日一日新入園うめももちゃんは慣らしで午前保育、明後日から給食を食べて1時降園・・・と時間帯を延ばしていきます。ゆっくり慣らしたい、というお家には個別に相談に応じますので、担任までご相談ください。        

                                 あゆどん(記)




最新記事

すべて表示

ぽかぽか陽気が続く中、庭の桜は記録的な早咲き。本日ほぼ満開に近い状態となりました。ブランコ裏の枝垂桜も可憐な色合いで競演し、春爛漫の中、春休みの預かりの子らは陽気に誘われて、あちこちに出かけていったり、庭でシャツ一枚で遊んだり・・・。 そんな華やぐ春休み期間を利用して、各世代の卒園生(&お家の方々)が市内はもとより遠く県外からもわざわざ木の花に立ち寄る日々が先週からずっと続いておりました。小学生、

園庭の梅が可憐な色彩で満開となり、さらにあんず、すもも、そして桜も次々と開花していく中、その花びら摘みに夢中の子どもたち・・・。そんな春うららかな庭の装いのもと、先週末の土曜日、まつくりさんたちが木の花を巣立ってゆきました。 そして週明けの月曜日には発表会の舞台にもなった海に出向き、ゆったりと羽根を伸ばして卒園遠足を満喫。まつくりさんの発表会の舞台の一つでもあり、ごみが散乱する海辺にやっぱり目を輝

絶好の遠足日より。お日様がポカポカと暖かい日となりました~。 金沢駅のヤカンのオブジェの所に集合!! リュックを担いでやって来るうめももちゃん達。みんな嬉しそ~な顔してる。 始めの少ない人数の時は何とな~く座ってお喋りしていたけど、段々人数が増えてきたら、テンションも上がってきて・・・、って感じでした。 だって、こんなところで集合なんて初めてだからね。それに電車にも乗れるからね。 ウキウキしてるの

bottom of page