top of page

今日は七夕! 幼稚園では・・・

今日はぐみちゃんも集まってホールで七夕まつり。まずは各学年、七夕製作でどんなものを作ったのかみんなに紹介。(各学年の作り物はこの後担任から)

その後は『七夕』の歌を合唱♩「みんな「七夕」の歌、知ってる?」ときくと、ぐみちゃん達はぽか~んだけど、年中・年長さんたちはさすがというべきか「知ってるー!!」ということで、ぐみちゃんやうめももちゃんの為にも素敵な歌声で…さらには、お空の織姫と彦星にも聞こえるようにと、お庭の方を向いて大合唱。ちゃんと空の上まで届いたかな?

 その後は『七夕ばたばたバッタバタ♪夜空にきらめけ☆シューティングスターゲぇ~~~~ム!!』の時間(昨日から考えたネームです)。フープにスズランテープをびろびろっとつけて、走るとびろびろっと“流星”のように見えるよ♪というもの(笑)。

フープの中に二人ずつ入り、一緒に走るんだけど、うめももちゃんはそのまま本当の流れ星のようにどこかに消えちゃう子もいて、見ていて面白い♩さくらさんや、まつくりさん達はかっこよくホールの中を煌めき、流れ星のように走ってくれました☆

今日はあいにくの空模様…。天の川も見れないかもしれないけれど、きっと雲の上ではたくさんの星たちがみんなの願い事を叶えてあげようと、輝いてるんじゃないかなぁ~。

うめももちゃんの七夕飾りは星に願いを提灯短冊♪を作りました。

土台や短冊に使ったのは日々うめももちゃんが絵具遊びで大きな紙にヌリヌリ、ペタペタ、シュッシュッで色付けしたもの!

普通に塗るだけじゃ物足りないうめももちゃん達はニヤニヤいい表情を浮かべながら手も足もペインティング。筆を素早く振って飛び散るのも楽しい。バケツをひっくり返しちゃった……大失敗もいい模様になりました♪穴が開くまで色塗りに没頭している子もいたんですよ~

模様ができた後は一人一人クレヨンを使って自分だけの絵をカキカキ~おうちの家族を描いた子や、お家の人が(自分が)好きなイチゴやバナナ、恐竜、ケンパプレート、ABCを描いている子、クレヨンの赴くままぐるぐる・ぐりぐりで描いた子などなど個性あふれる絵が出来上がっていきました。(大人には同じように見えても子どもたちにとってはオンリーワン!「これ誰のだっけ?」って悩んでいると「それ私の!!」と自分のが分かっている子が多いのにも驚かされました~)

子ども達の最後の仕上げは提灯の上と下の帯付け。うめももになってからの初めてののりなのでもっと嫌がる子がいるかと思いきや、平然としかも指で塗ろうとしている姿に驚き!(いつもだったらあたり一面がのり地獄になっちゃうこともあるので…笑)じっくり時間をかけて根気よくのりを伸ばして「全部ぬれたよ~」と教えてくれていました。

今日持って帰ってびっくりした方もいるのではないでしょうか。『あれ短冊に願い事が書いてない…』

今回の七夕の製作は母の日・父の日が合体した『家族の日』のプレゼントを兼ねています。そこで、大きい短冊の紙はお家のみんなと一緒にお願い事を決めてもらい、『家族の願い事』が叶うといいな~と思ってあえて何も書かずに持って帰ってもらいました。なのでコミュニケーションのツールとして一緒に願い事を考えて飾ってもらえたらいいな~と思っていますので、「願い事何にしようか~」と子どもたちに語り掛けて、一緒に願いを描いてみてくださいね♪

ちゅーりん



2歳のぐみちゃんは流れ星の七夕飾りを作ったよ☆

星の部分は園庭で大きな紙に絵の具で色をつけました!

手に絵の具をつけてペタペタしたり、筆で塗ったりと、初めての絵の具あそびを思い思いに楽しんでいました♪

流れ星のヒラヒラはピンクや水色などの色水で染め紙をして作りましたよ~!

完成した流れ星を手に持って走ったり、クルクル回ったり、ジャンプしたりと、ヒラヒラがなびくのを楽しみました^^

「流れ星を捕まえよう~!!」と追いかけっこをすると、「きゃー!」「まてまて~」と大盛り上がりでした!

七夕飾りとしてお家で飾ってお願いごとをしたり、お家でもぐみちゃん流れ星になって、お家の人と追いかけっこをして楽しんでみてね☆(お家の人が流れ星になってみるのもいいかも!!)

            まみー



1歳児のぐみちゃんの七夕製作は“ぐみちゃんの時代に小さくてかわいい手形を残したい!”と思い、絵の具で手形をしてみました。その手形を使って、これから咲くひまわりを作ってみました~。ぐみちゃんになって初めての絵の具はどうかな?と見ていましたが、みんなかわいく手形ができました!黄色とオレンジ色を少しずつ混ぜながら手形をしたので、どれを見ても全て違う色の混ざり具合になっているんですよ。

そして、今回は家族の日も兼ねてということで...子どもたちの写真を使ってみました。もう少し大きくなった時に見て、「今とちょっと顔違うね。こんなに手が小さかったんだね~」というような話が家族でお話ししてもらえたらなと思います。

裏側には、お子さんや家族の願い事を書いてくださいね。ひろ~いスペースがあるのでお願いがいっぱい書けますよ(笑)

みんなの願いが叶いますよ~に!!                 えりりん



まつくりさんの『七夕製作』とタイアップの『家族の日の製作』。

まつくりさん達は、『〇〇してあげるチケット』を各々に作成。例えば「野菜を食べてあげる券」といった自分で自分の首をしめているような面白チケットや「ママをビックリさせる券」といったなんか今から驚かしますよ~というネタバレのようなものもあったり、「パパと一緒に遊ぶ券」といった自己中心的なチケット(笑)も。「お皿あらう券」といったなかなか実用的なものもありますよ♪

枚数も自由。一枚の子もいれば、五枚の子もいたり、大量にチケットを作り中身が全部違うといった強者も。

字はなくて絵でチケットを描いているも子もいて、お家に帰って自分で何のチケットか説明するとのこと。ぜひぜひ、もらったチケットの使い方を子ども達に聞いてから、使ってくださいね♪

        よっしー


さくらさんの短冊は・・なんと昨年のうめももちゃんの時に植えたチューリップのお花で染めたんですよ。お花が咲いた春先はコロナでバタバタ・・だったので、冷凍保存してあったのです。

花びらを和紙で挟んで、押しつぶし、開いたら…ピンクや紫の可愛い色がにじんで、偶然の模様に「わぁー!ハートみたいな形になった!「これはお花みたい!」などなど、楽しんでいましたよ。みんなの願い事、叶いますように・・☆


もうひとつは、お星さまの飾り。「折り紙」ブームが継続中のさくらさん達。自由遊びでも自分達で折り紙の本を見ながら、あ-でもない、こーでもない・・と格闘中(笑)。なので、折り紙方式での星作りを。折ってからハサミで切って、開くと・・・「わぁー!!!お星さまだー!!」と大感激!切る角度で丸っぽい星になったり、チクチク尖ったシャープな星になったり・・何枚も作るうち、自分たちでその因果関係に気づいて、狙って切る姿も。

家族の人数分星を作って、お顔を描きましたよ。「ママは、ピンクかな・・」「パパは緑が好きだから・・」などと色もしっくりくるのを選ぶなど、家族の一人一人を思い浮かべながら作っていましたよ。キラキラしたものも大好きなさくらさん達なので、きらきらてーぷもつけたら、流れ星風に☆七夕の歌を歌いながら揺らしたら、ほんとの流れ星みたいに、キラキラ光ってきれいだったね!! 

               ゆっぴー

最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page