top of page

今日は避難訓練しました。

今日は、7月の避難訓練の日でした。

例年、7月は、県民一斉防災訓練(シェイクアウト)に合わせて、地震を想定した訓練を行っています(今年度のシェイクアウトは、7月7日の七夕の日だったので、違っていますが)。

今回は、今年度から2次避難場所が変わった、ということで、2次避難場所に避難する訓練です。


そうそう、今年度から、2次避難場所は「長町中学校」に変更になったそうです。

4月に配布した「大規模災害等発生時における対応とおねがい」には、2次避難場所は「長土塀公民館」と記しましたが、いつの間にか「長町中学校」に変更になったんですって。

(変更になったというお知らせはなく、たまたま引き渡し訓練をするために、2次避難先に予約をしようとしてわかったのです。でも、2次避難先の長町中学校も、中学校が2次避難場所になっているとは知らかったんですって)。


いつものように「もうすぐ地震が来ます。頭を守りながらどこかに隠れてください。」という放送があり、ホールにいた年少さんは、先生の指示に従い、それぞれに身をかがめて頭を守りながら真ん中に集まり、年中さんや年長さんはお部屋で机の下等に隠れていたようです。ぐみちゃんたちは、「なんのこっちゃ?!」とキョトンとしている子もいました。(2歳の子の中の去年経験した子たちは、緊張感を持っていたみたいです・・・すごい!!積み重ねですね~。)


「揺れが収まったので、みんなホールに集まりましょう!」の放送で、以上児さんたちはホールに集まったのですが、その頃になっていつもと違う様子に驚いて、涙しちゃう子もいました。

「幼稚園が倒れてしまうこともあるかもしれないから、他の場所に逃げる練習をしようね~」の声掛けに、余計に驚いたのかもしれませんね。


でも、みんな気丈に、「年長さんは年少さんと手をつないで、年中さんは年中さん同士で手をつないでいくよ~!」の声掛けをしっかり聞いて、年少さん達はお兄ちゃん・お姉ちゃんと手をつないで、靴を履いて、2次避難場所に向かうために並びます。

ぷちちゃんたちも、歩いて行ける子は、お兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないで歩きます。

道中、年上の子が車側を歩いて、小さい子を守って歩くのは、お列の賜物!!


スタッフは、今年度初めての2次避難先への移動に、結構時間がかかるのではないかと思っていたのですが、本当にみんな立派で、あっという間に長町中学に到着。

木の花っ子たちは、本当に本番に強い!!


中学校に足を踏み入れた途端、「すずしい~!!」

おまけに「きれい!!」


広くて、涼しくて、きれいなお部屋に通してもらったのですが、みんなとってもお利口さん。

中学校はお勉強するところだということを、ちゃ~んとわかっていて(もちろん中学校に入る前に「静かにね」という話はしていたのですが・・・)、静かに並んでいました。

「もしも、幼稚園が崩れそうになった時には、ここでお家の人が来るのを待とうね。」という話を聞いて、

名残惜しみながら中学校を後にしました。


今日は、初めての場所に、今年度初めての2次避難先への避難訓練だったので、ぐみちゃんはお留守番だったのですが、今度はぐみちゃんたちも避難する練習をしようね。

できれば、次は中学校探検もできるといいね~!!。


  ゆかりどん

最新記事

すべて表示
まつくり春の遠足

お天気に恵まれ、しかもとっても暑くなった今日、まつくりさんはバスに乗って北陸学院大学&小学校の竹林に遠足に行ってきました!  朝、香林坊のバス停にみんなで歩いているとじりじりと気温が上がってくるのが分かりました。「山の方に行くし、きっと涼しいよね~」と期待しながらバスに乗り...

 
 
 
明日はぐみ・どんぐり開園式&入園式です・・・

梅、杏、すももの花盛りを過ぎ、そして桜(ソメイヨシノ)が満開のピークを越えて、どうなるかと思いきやブランコ裏の八重桜も早くも満開に・・・。今日の朝の雨にも持ちこたえて気付けば明日は、新しい出会いの春、入園式です。  本日午前保育のお帰り前のお集りはみんな(以上児さん)で行い...

 
 
 
今日から新学期の始まり、始まり・・・

庭の桜(ソメイヨシノ)に続き八重桜もいい感じで七分咲きほどに開花する中、子どもたちが三々五々、幼稚園に帰ってきました。  今日から新年度の新たな学期のスタートです。  久しぶりに在園児を全員迎えて、賑やかな子どもたちの姿が幼稚園に拡がりました。玄関で新たな靴箱を見つけて、新...

 
 
 

Comments


bottom of page