top of page

保護者会土曜日企画もありました・・・

 本日午前中、年長&年中の父レクの合間に幼稚園では、これからの保護者会について、園から新提案をざっくばらんに話し合う場を保護者会さんに設けて頂きました。

 軽い自己紹介のアイスブレイクの後、あゆどん(園)からの提案(クッキング委員の廃止と絵本係の創設)、その背景と趣旨を行い、それについて様々な質問やご意見、懸念やアイディアも出されました。クッキング体験をサークル活動(クッキングサークル)へ代替することで担保したい、という園提案に、サークル部員以外の親も参加できる間口を拡げてほしい旨の意見も頂き、ごもっとも、と思った次第。また保護者会の在りように留まらず、サークル活動や保護者参画のあれこれ、行事の動画配信など様々な意見や要望も出され、時間を超えて様々な意見交換を行うこと出来ました。


 そして午後は、絵画や切り紙など様々な創作活動を行い企業とタイアップしたり、展覧会を開いたりしている高校生、中学生の姉妹の木の花卒園生の保護者による「講演会」がありました。

 個性あふれるユニークな「個育て」の軌跡を母は著作にまとめていますが、それを支えてきた父の目線での語りは、家族の在りようの背景も伺えて笑いも交えながら、ご夫婦による漫談講演会にフロアからも様々な質問が飛び交い、あっという間の1時間半。配慮が必要なお子さんの子育ての悩み、一人で抱え込んでしまっていた葛藤、苦難が幼稚園時代に周りの保護者から我が子を肯定的に受け止められることで、自らが開かれていく(変わっていく)、その中で「直したい」(凹の面)ではなく、やりたい、好きだというわが子ならではの個性(凸)を存分に伸ばしていくことの醍醐味へと子育ての感覚が変わっていく・・・、そんな親育ち、夫婦による子育て物語でもあるなあ・・・と改めて感じました。(もっと多くのお父さんたちにも聞いてほしい、と想いつつ、おやじたちは託児を担当。<園庭でぐみから年長までの色々な子どもたちの遊びのお手伝い>感謝、感謝と同時にプレイパークのような様相にさすが木の花のおやじたち、とも思ったものです。)

 Wさんご夫婦(及び付き合ってきてくれたお子様たち)、有難うございました。(講演会後には、お子さんたちの芸術作品や著作の販売も行って、参加者たちが次々手にして、芸術の秋のひと時を求めておりました。先日の縦割り遠足でもフラットバスの中、城址公園など様々なところで彼らのアート作品を子どもたちも鑑賞してきたもんね。)


 その「講演会」余韻冷めやらぬまま、保護者会のこれからを考える「おしゃべりカフェ」の、ダブルヘッダーの第2戦が、その後ありました。様々なご意見、感想、アイディアが飛び交う中、午前の部と共通する要素もありつつ(希望制、自由参加もいいけれど、これだけは全員参加<強制>の意味・・・やってみてよかった・・・もあるのでは?という意見は午前午後とも出され、経験者としての想いがこもっている、と思い、親の多様性のある参加の場と共に共通体験の何かがある、とことの意義は確かに一理あります)、また参加者が違うことで違う切り口での話し合いにもなり、この夕刻の部はバザー委員長さんが参加されたこともあってか?特にバザー(木の花祭り)の話題もクローズアップされました。バザー委員長さんのこれからのお便りも楽しみです(笑)。


 今回のカフェの詳細に関しては別途園便り(番外編)で報告する予定です。(長文になりそうで読んで頂けるか?心配ですが・・・。)その後保護者会さんから書面での決議案が出されるか、と思います。(12月の年中発表会・・・次の役員決め・・・の前には結論が出せるように。)


 参加の皆様、お疲れさまでした。企画した保護者会の役員さん、そして託児を担っていただいたおやじたち、母たち、有難うございました。(庭のタープの張り直しもおやじたちお手伝いしてもらいました。このまま木の花祭りを挟んで冬のおもちつきまでキープしていくつもりです。感謝、感謝!)


                                 あゆどん(記)


追伸 「講演会」の前に金沢大学の先生による研究プロジェクトの説明で、同研究への参加を希望される方は今月末(10月31日)までに「同意書」をあゆどんまでお持ちください。取りまとめのうえ、大学の先生と日程を調整して検査日時を個別にお伝え致します。(時間帯はおのこりの時間帯<15:00~17:00くらい>、場所は幼稚園会議室を予定しています。検査希望の方で1号の方がいれば、預かり利用料は頂きませんのでご安心を。)   

最新記事

すべて表示

園庭の梅が可憐な色彩で満開となり、さらにあんず、すもも、そして桜も次々と開花していく中、その花びら摘みに夢中の子どもたち・・・。そんな春うららかな庭の装いのもと、先週末の土曜日、まつくりさんたちが木の花を巣立ってゆきました。 そして週明けの月曜日には発表会の舞台にもなった海に出向き、ゆったりと羽根を伸ばして卒園遠足を満喫。まつくりさんの発表会の舞台の一つでもあり、ごみが散乱する海辺にやっぱり目を輝

絶好の遠足日より。お日様がポカポカと暖かい日となりました~。 金沢駅のヤカンのオブジェの所に集合!! リュックを担いでやって来るうめももちゃん達。みんな嬉しそ~な顔してる。 始めの少ない人数の時は何とな~く座ってお喋りしていたけど、段々人数が増えてきたら、テンションも上がってきて・・・、って感じでした。 だって、こんなところで集合なんて初めてだからね。それに電車にも乗れるからね。 ウキウキしてるの

朝から快晴!とってもいいお天気。今日はまつくりさんたち、卒園遠足に行ってきました! 行き先は、貸切バスに乗って松任の海浜公園へ。まつくりランド第3章「きれいなうみをとらないで」をきっかけにゴミ拾いを楽しんできたまつくりさんたちなので、近くのうみをお散歩しながら、砂浜をお掃除してこよう♪と行く前けらみんなゴミ拾いをする気満々で、ちゃんと袋も準備していましたよ〜。 早速バスに乗り込み出発!バスの中では

bottom of page