top of page

いよいよ新たな出発、木の花丸。 未知への航海の始まりです・・・・

最終更新: 7時間前


入園式の駐車場は…




ここ連日の低温、雨模様の天気に春の足音も足踏み状態。お陰で庭の桜も七、八分咲きでとどまっている中、幼稚園にかえってきた子ども達・・・。賑やかな子どもたちの声がホールに響き渡る中、いよいよ新年度、新学期が今日からはじまりました。

 新しい自分の下駄箱を探して靴を入れて颯爽とそれぞれの新しい部屋に向かっていく子ども達。新しい部屋の雰囲気を満喫し(特に年中さんはベランダに出て、間近に桜を触りに行ったり、屋上への階段を登ったり下りたり、あるいはぐみぐみは指さしつつ語らってみたり・・・)、やがてやんわりと部屋からホールにも繰り出す子どもたち・・・。

 ホールでは入園式バージョンで大型積み木等でセッティングをしてあり、それを使って飛び石にして遊んだり、追いかけっこをしてみたり・・・。久しぶりの再会に嬉しそうにじゃれ合う子どもたち・・・・。やわやわといつもの木の花暮らしが子ども園としての新しいスタートを切った、とは全く感じられずいつも通りの木の花暮らしの開幕です。

 その後みんなでお片付けをして階段に並んで座って始業式。そしてそこへなんとぐみぐみはうすからちっちゃいお友達が登場。4月1日から慣らしできている未満児のぐみぐみの子どもたち(まだぐみちゃん全員ではありませんが)。3歳以上の子どもたちが階段に座っている対面に積み木の上にしっかりと座り、ドレミの歌の木の花バージョンのお歌もしっかり聞いて楽しみ、1歳から6歳までの、おお~これは今までにない風情です。そして、友達紹介ではまつくり、さくら、うめもも(元プチたち)・・・ときて、ぐみちゃんぐみちゃん、どこでしょう?と訊けば、しっかり手を挙げている子も・・・。対面の以上児の子どもたちも思わず拍手…笑  その後、各クラス、フリー、給食、時々来る先生等々、子どもたちに先生紹介をして(新しい先生も色々・・・)、ちょっこし以上児さんにぐみちゃんたち(ぐみぐみはうす)への注意事項をお話しし、みんなで新しい木の花幼稚園、がんばろー!えいえいおー!と結団式のような始業式はおしまい。

 その後は部屋に戻ってお集まりをして、新しいシールノートやお便りばさみをもらったり、ちょっと入園式に向けて、ホールに出て新入園児への「プレゼント」を練習したり・・・(なんせ今日を入れて2日しかないもんね。今年度はほんとにタイトなカレンダーめぐり)。 かくて、あっという間に、新学期初日を終えました。

 新しいうめももさん、ぐみちゃんたち全員が来るまで間もないので、明日も子どもたち&先生たちでしっかり入園式準備をしつつ、新しい木の花っ子たちを迎える予定です。

最新記事

すべて表示

ぽかぽか陽気が続く中、庭の桜は記録的な早咲き。本日ほぼ満開に近い状態となりました。ブランコ裏の枝垂桜も可憐な色合いで競演し、春爛漫の中、春休みの預かりの子らは陽気に誘われて、あちこちに出かけていったり、庭でシャツ一枚で遊んだり・・・。 そんな華やぐ春休み期間を利用して、各世代の卒園生(&お家の方々)が市内はもとより遠く県外からもわざわざ木の花に立ち寄る日々が先週からずっと続いておりました。小学生、

園庭の梅が可憐な色彩で満開となり、さらにあんず、すもも、そして桜も次々と開花していく中、その花びら摘みに夢中の子どもたち・・・。そんな春うららかな庭の装いのもと、先週末の土曜日、まつくりさんたちが木の花を巣立ってゆきました。 そして週明けの月曜日には発表会の舞台にもなった海に出向き、ゆったりと羽根を伸ばして卒園遠足を満喫。まつくりさんの発表会の舞台の一つでもあり、ごみが散乱する海辺にやっぱり目を輝

絶好の遠足日より。お日様がポカポカと暖かい日となりました~。 金沢駅のヤカンのオブジェの所に集合!! リュックを担いでやって来るうめももちゃん達。みんな嬉しそ~な顔してる。 始めの少ない人数の時は何とな~く座ってお喋りしていたけど、段々人数が増えてきたら、テンションも上がってきて・・・、って感じでした。 だって、こんなところで集合なんて初めてだからね。それに電車にも乗れるからね。 ウキウキしてるの

bottom of page