top of page
木の花幼稚園

師走のお餅つき♪

 今日は幼稚園のお餅つき。毎年12月の頭に開催するんだけど、「師走に入ったな~。今年もあと一か月かぁ~」と感じる風物詩でもあります。

 木の花のお餅つきは本当に昔ながらのお餅つき。お庭にレンガで竈を組んで、釜を置いて上にせいろを重ね、薪をくべてもち米を蒸し上げます。(今年は“おやじの会”から耐熱レンガもいただき、かまどがグレードアップしました。ありがとうございます♪)

 さらに木の花のお餅つきは、お母さんたちとお父さんたちの協力無くしてはできない行事。お母さんたちは準備から段取り、当日はバタバタと動き回ってせいろの準備したり、つきあがったお餅をクラスにわけてちぎってくれたりと大忙し。

 おやじ達は常に竈の火力をチェックし、釜の中のお湯も足したり、薪をせっせとなたで切ったり。何より、お餅をつくところが最大の見せ場!!重たい杵を力強く振り上げペチーン!!とつく姿は子ども達も尊敬の眼差しでしたよ!でも実をいうと、つく方よりも「手返し」の方が難しく、餅の熱さとの闘いも。つく人との呼吸も合わせないといけないので本当に難しいんだけど、最初はぎこちなかったおやじも、何回も経験すると本当にうまくなるもんで(上から目線でスミマセン(笑))、よっしーは手返しの方が尊敬の眼差しでした!!

保護者会の方たち、手伝ってくれたおやじ達、おじいちゃん達、本当にありがとうございました!&お疲れさまでした!!(よっしーは明後日あたり筋肉痛です…(笑))


 で、子ども達はというと、赤赤と燃える火、パチパチと心地よい音、そして煙の臭いと“視覚”・“聴覚”・“嗅覚”を刺激され、非日常の出来事に朝から興奮気味の様子。あとは“味覚”が満たされれば最高!という感じで、みんな一生懸命お餅をついていましたよ!(『働かざる者食うべからず』とはよく言ったもんで…笑) 自分たちがついたお餅をすぐに食べるから、柔らかくて最高の味に、どの学年もおかわり続出で、存分に味覚も満たした子ども達なのでありました!笑。 今年特に印象に残ったのは年長さんがお餅をついている時で、担任が杵を持つと「待ってました!」と歌舞伎の掛け声のような声援をかける子がいて「どこで覚えた、そんな言葉(笑)」と爆笑してしまったよっしーなのでありました♪


 そんな楽しい美味しい行事も終わり、次は年中さんの発表会♪お餅もたくさん食べて力もついたことだし、明日からまたバリバリおしごと頑張ろうね~♪


記:よっしー

最新記事

すべて表示

本日、3学期の開演です・・・

東北の豪雪とは裏腹に雨の中、本日始業式、3学期の始まり、始まり・・・。  久しぶりに賑やかな子どもたちの声が戻ってきた幼稚園。お正月遊びバージョンとしてホールではけん玉やコマ回し、皿回しなど恒例のモノを使って遊ぶ子もいれば、いつものように大型積み木を組んで遊ぶ子いれば、おま...

今年もよろしくお願いいたします・・・2025年こんにちは・・・

本日より仕事始め、全員出勤で2025年の幕開けとなりました。  昨年元旦の能登震災の記憶も未だ生々しく今年は如何…!?肩に力の入った状態でお正月を迎えられた方もいたのではないでしょうか。しかし、明けてみれば穏やかなお正月となり、杞憂に終わり何よりでした。皆さんは年末年始をい...

りゅうの一年、有難うございました・・・2024年さようなら~

一昨日、職員会議、園内研修の全員出勤を終え、同日ツリーハウスの撤去工事も終了。これまでの想いとこれからの妄想の感慨にふけるのも束の間、怒涛の年末の恒例のたまった事務作業と机周りの整理整頓。昨日からは職員ローテーションで冬季の預かり保育となり、元気な声がホールや庭に響き渡るの...

コメント


bottom of page