先週の雷&大風&大雨(11月~12月にかけて発生する天候で北陸では“鰤起こし”とも言われています。すごい天気だった)の後、ぐっと冷え込み、急に冬に変わった感じ。そんな寒さを感じる師走に入り木の花幼稚園では恒例行事の『おもちつき』が行われました♪
早朝火おこし当番だったよっしーは、去年は早く火をおこしすぎたので(園長から「薪の無駄遣いや」と指摘が…)、今年は遅めに出勤したら、そんなことは知らない後輩の男性職員がパチパチと火をしっかりとおこしておりましたw決して無駄遣いじゃないからね。おかげで今年も時間通り餅つきができましたよ、Tりん先生。(きっと木の花の職員はなんやかんや言いながらも火をおこすのにワクワクしているから早く出勤するんだろうなw)
前日の準備を色々と手伝ってくれたのは年長さん。一輪車を巧みに操りながら耐熱煉瓦を運んでくれり、二階の自分たちの部屋からテーブルを4人1組でせっせと運んでくれたり、夏とは違う水の冷たさを感じながらもち米洗いに精を出したりと、木の花の大黒柱のおかげで準備がはかどりました。まつくりさん、ありがとう♪
そして、今年もお父さんやおじいちゃんのお手伝いも多くきていただき感謝です。火の番だけでなく、焚き木を切ったり、釘を抜いたり。もちろん餅つきも頑張ってくれていましたよ~♪子ども達が周りで見てることもあって、かっこいいとこを見せてくれました♪(なかにはお餅つきベテラン…といいますか、お餅つきが大好きな年少父もおりまして、大好きと言うだけあって“手返し”やら、臼の後処理やらがまぁ手際の良いこと♪また来年もよろしくお願いいたしますw)
子ども達はといいますと、いつもと違う雰囲気を敏感に感じ取り、煙の臭いと轟々と燃える竈の火が人間の本能を奮い立たせるのかテンションが高めで、お庭で火の番をしている大人に混ざって団扇で仰ぐ子がいたり、一斗缶で薪を燃やして火の揺らめきに見入る子などもおりました。
餅つきのトップバッターはさくらあんずさん。お父さんがある程度ついてくれたお餅に小さな杵を持って一人でつく体験♪続いてうめももちゃん達。今年のうめももちゃんは積極的に自分からお餅をつきたいを名乗り出る子がいて、みんなで順にお餅をついておりました♪今年はどんぐりちゃん(2歳児)もお餅つきに参戦♪小さな杵でつくんだけど、お餅を見ずにペチペチ、ちょっぴあげてぺチン、木の馬に乗っているかのように杵をまたいでぺチン、何をしてても微笑ましく、大笑いさせていただきました♪年長さんは自分たちで普通の杵でつく体験。杵の重さを感じながらお餅を狙ってつく難しさを味わっておりました♪それでもやっぱり迫力があって力強かったのはお父さん達。さすがとしか言いようがありません。お餅のつく音もこれまた大音量のバチン!!これには子ども達も目を見開いてお餅が出来ていく様を見ているのでありました♪
お餅は自分たちがついたものを食べるので、つきたては抜群に美味しい!年中さん~ぐみちゃんまでは保護者会の方が食べやすくちぎって分けてくれるんだけど、年長さんだけはお餅の感触、伸び、味などを自分の五感で感じてほしかったので、自分でお餅をちぎって食べました。つきたてのお餅を触る機会なんてどこにもないだろうから、手にめっちゃひっついて悪戦苦闘している子もおりましたが、これもここでしか味わえない体験でありまする。きっとあの子たちは「餅はめっちゃひっつく」ということを忘れないでしょう。そして手についたお餅を一生懸命食べたことも忘れないでしょうw
餅つきの醍醐味はなんといってもつきたてを食べれること♪子ども達も本当によく食べて、何度もおかわりにくる子が多数。これだけ食べたんだからきっと風邪なんてひかないね~。(お母さんたちから「よっしーまだお餅食べてないやろ?」と心配されましたが、ちょいちょいと色んな学年のお餅をつまみ食いしながらお仕事してましたので、はずかしながらたらふく食べさせていただきましたw)
前日から、いやいやかなり前から準備をしてくださり、当日も色々とお手伝いをしてくださった役員さん達、ありがとうございました~!!そして、火の番&お餅つきのみならず、片付け&タープの撤収作業まで手伝ってくださった父たち&祖父たち、本当にありがとうございました~!!皆さんと力を合わせて片付けた『タープ撤収作業』が楽しかったですw来年もよろしくお願いしま~す!!w
記:よっしー
Comentarios