top of page

年中さん第1回ビデオトーク!!

年中さん、第1回目のビデオトークがありました~! 今回、お父さん1名、お母さん7名の計8名のお家の方が、参加してくれました。

まずは、緊張ほぐしも兼ねて、ふせんを用いてのミニゲーム!! ふせんにはあらかじめお題が書いてあり、1人はそのお題に書かれたふせんをおでこにつけます(何が書かれているのかは見ることができないし本人はわかりません!) 他のメンバーは、そのお題に対するヒントを出していき、おでこにふせんをつけている方は、それは何色?それは物?人?と、質問していきそのヒントを元に当てるゲームです。 1回目でなかなかの盛り上がりを見せてくれ、途中途中お家の方たちのヒントに大笑い。お題にも大笑いで、、、 1回目のお題は”金沢駅”2回目のお題は”あゆどん”でした~(笑) ほどよく肩の力も抜けて(お家の方たちとの初のビデオトークということでドキドキ。一番リラックスできたのは私だったのかも...笑) お家の方にも「このゲームまたやってみたいね~」と言ってもらえ、リラックスしたところでビデオトークのはじまり~はじまり~となりました。

少しずつグループでの活動を取り入れている年中さん。「年中さんのこの時期だからこそのグループ活動って?どんなところに面白さ、楽しさを感じているんだろう?」を皆さんで共有し、気づけたらなという思いでグループでの姿をビデオに撮りました。

”食べ物”をテーマに色々な活動をしているさくらさん。ベランダでお野菜を育てようか~!と、先日オクラと枝豆を植えました。 1本目のビデオは、オクラか枝豆のどちらかをグループの友だちと決めてもらうというもの。 グループの子が、じゃんけんで決めよ~の一言から、じゃんけんがはじまり、勝ったらオクラ?負けたら枝豆?とルールを決めてみたり、勝っても負けても、もっかい!と繰り返しじゃんけんしてる姿、途中途中子どもたち同士ハグし合う姿、屋上の柵から外を見上げている姿、というような屋上でグループさんたちが相談している姿を見てのトークです。 お家の方たちからは、、 「じゃんけんって言っとるけど、じゃんけんのルールとか仕組みわかってるのかな?」「チョキを出して、お友だちにチョキチョキ~って触れ合っててじゃんけんからは脱線しとるけど、子どもら楽しそう」などと、遊びながら、友だちと触れ合いながら決めていっているところに気づく方がいらっしゃったり、「それぞれに役割があって、仕切る人もおるんやねぇ」「柵の方でみんなと反対側向いとる子もじゃんけんしよ~の友だちの一言で集まってるね」などなど、聞いてないのかな?と思える姿の子も、このメンバーで決めようという意識はあるんだというところに気づき、そこに注目している方もいらっしゃって、お家の方たち、1回のビデオですごくよく見ているなぁと様々な観点からでた気づきや発見をみんなで共有し整理していきました~!

2本目のビデオは、にんじんグループさんでお誕生日表の”にんじん”を1枚の白い模造紙に絵の具で表現している場面です。どんなところに楽しさを感じているのかな?と見ていきました。 お家の方からは、「にょきにょき、ぐにょぐにょ、まるっとまるっとってリズミカルに描いてる」「言葉のリズムと手の動きが面白い」など、歌いながら描くことを楽しんでいる子どもたちの様子に注目したり、「にんじんの色から色々な色が混ざっていくこと楽しんでる?」など、色を混ぜることや描いていくうちに違う色になってきたことを発見することを楽しんでいるのではないか?「水を使いやすいように移動したり、ずっと紙に描かず色を作ってる子がいたり役割があるみたい」と、ここでもそれぞれに役割があるんだと気づいた方がいたりと、お家の方たちと子どもたちが感じる楽しさを共有していきました。

最後におまけのビデオとして、ぶろっこりーグループさんの”ぶろっこりーで作る料理決めの相談”を終えて、ぶろっこりーピザを作ることに決まった後に子どもたち同士でなにやらピザごっこ?が始まった様子も見ましたよ~。 ある子が寝っ転がって、そこから真似して伝線して、わたしも!ぼくも!と体と体が触れ合いながら遊びが広がっていく。グループの”友だち”というのを感じ合いながら、話し合いのあとの身体表現を楽しむ様子もちょっぴり見ていただきました。

次回の第2回ビデオトークでも、子どもたちの園生活の様々な場面で子どもたちの姿を一緒に読み解いていけたらなと思います。 今回参加できなかった方もぜひ次回待ってます~! 参加してくださったお家の方、ありがとうございました♪


りーかん



最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page