top of page

年中さん お味噌作りをしました!


木の花幼稚園のクッキングや給食で使うお味噌は、毎年年中さんがこの時期に作ります!

仕込み作業は3日前からはじまります。

1日目は、豆を洗って水に浸しました。今、鬼のお面を作っているさくらさんは、「鬼ってこの豆が嫌いなんやよね〜」「この豆の音が嫌なんやよー」などなど、つぶやきながら。「明日までお水に浸しておくよー!朝お豆どうなってるか楽しみやね」と蓋を閉めました。


2日目の昨日は、朝から、子どもたちは鍋の蓋を開けて豆確認!「わぁ!お豆が大きくなってる!」と、大きく膨れ上がった豆の変化に気づき、何度も見にくる子も。鬼のお面を作ったり1日入園の取り組みの傍ら、コトコトお豆を煮込みます。「どうなっとる?」「イイ匂いするわぁ」と、お豆のあまーい匂いに誘われて見に行く子も。「泡がぶくぶくしてるよー」と途中途中アクを取りながら、3時間ほど繰り返します。硬かったお豆が、指で押すと、すぐにつぶれるくらいに!

おかえりの時にみんなで一粒ずついただきましたよ♪

「やらかい〜!」「おいしいねぇ」と、味わう子どもたちでした。この豆がお味噌になるんだよ〜とまた明日。



そして、今日が山場です。エプロン、マスク、三角巾をつけて、手を念入りに洗ってヤル気も満々!

まずは、米麹、塩を混ぜ合わせて。「なんか、レモンの匂いする」「ゴワゴワしてる」「ザラザラしてて気持ちいい」の声。

柔らかい大豆をミンチマシーンに入れて、ハンドルを回すと、「にょろにょろ〜にょきにょき〜」と、出てくる出てくる!「パスタみたい!」「いやいや、モンブランでしょ!」などなど。子どもたち、一生懸命お顔も真っ赤にしてハンドルを回します。丁度、ぐみちゃんたちも見に来ていて、なんだこれは!と言わんばかりに食い入るように見入っていました。うめももちゃんたちも、何作ってるの〜と、さくらさんたちの姿を見て、来年は自分たちがするんだよ〜の担任たちの声にちょっぴり期待感を持って♪


順調に仕込みが進んでいるように聞こえるかと思いますが、このミンチマシーンがなかなか言うことを聞いてくれず(笑)

つまるわでてこないわで、分解してみたり、原因を探ってみたり、たくさんの先生たちに助けてもらいながら...なんとかミンチのできあがり♪

米麹と塩と大豆のミンチをこねこねまぜまぜ!これまた感触が気持ちよくってやみつきに。

そして、丸めて、思いっきり桶の中に投げる!!空気を飛ばすためだよ〜と解説しながら、子どもたちも、思いっきり投げたり、ちょっと気を遣って投げる子も。


最後に、塩の重しをして秋まで寝かせます。

蓋を閉める前に、「おいしくな~れ」と子どもたちのパワー送り、おやすみなさーい。

どんなお味噌になっているのかな?秋にはおいしいお味噌で何作ろうかな?楽しみだねー!!!


記:りーかん

最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page