top of page

年中さん お味噌作りをしました!


木の花幼稚園のクッキングや給食で使うお味噌は、毎年年中さんがこの時期に作ります!

仕込み作業は3日前からはじまります。

1日目は、豆を洗って水に浸しました。今、鬼のお面を作っているさくらさんは、「鬼ってこの豆が嫌いなんやよね〜」「この豆の音が嫌なんやよー」などなど、つぶやきながら。「明日までお水に浸しておくよー!朝お豆どうなってるか楽しみやね」と蓋を閉めました。


2日目の昨日は、朝から、子どもたちは鍋の蓋を開けて豆確認!「わぁ!お豆が大きくなってる!」と、大きく膨れ上がった豆の変化に気づき、何度も見にくる子も。鬼のお面を作ったり1日入園の取り組みの傍ら、コトコトお豆を煮込みます。「どうなっとる?」「イイ匂いするわぁ」と、お豆のあまーい匂いに誘われて見に行く子も。「泡がぶくぶくしてるよー」と途中途中アクを取りながら、3時間ほど繰り返します。硬かったお豆が、指で押すと、すぐにつぶれるくらいに!

おかえりの時にみんなで一粒ずついただきましたよ♪

「やらかい〜!」「おいしいねぇ」と、味わう子どもたちでした。この豆がお味噌になるんだよ〜とまた明日。



そして、今日が山場です。エプロン、マスク、三角巾をつけて、手を念入りに洗ってヤル気も満々!

まずは、米麹、塩を混ぜ合わせて。「なんか、レモンの匂いする」「ゴワゴワしてる」「ザラザラしてて気持ちいい」の声。

柔らかい大豆をミンチマシーンに入れて、ハンドルを回すと、「にょろにょろ〜にょきにょき〜」と、出てくる出てくる!「パスタみたい!」「いやいや、モンブランでしょ!」などなど。子どもたち、一生懸命お顔も真っ赤にしてハンドルを回します。丁度、ぐみちゃんたちも見に来ていて、なんだこれは!と言わんばかりに食い入るように見入っていました。うめももちゃんたちも、何作ってるの〜と、さくらさんたちの姿を見て、来年は自分たちがするんだよ〜の担任たちの声にちょっぴり期待感を持って♪


順調に仕込みが進んでいるように聞こえるかと思いますが、このミンチマシーンがなかなか言うことを聞いてくれず(笑)

つまるわでてこないわで、分解してみたり、原因を探ってみたり、たくさんの先生たちに助けてもらいながら...なんとかミンチのできあがり♪

米麹と塩と大豆のミンチをこねこねまぜまぜ!これまた感触が気持ちよくってやみつきに。

そして、丸めて、思いっきり桶の中に投げる!!空気を飛ばすためだよ〜と解説しながら、子どもたちも、思いっきり投げたり、ちょっと気を遣って投げる子も。


最後に、塩の重しをして秋まで寝かせます。

蓋を閉める前に、「おいしくな~れ」と子どもたちのパワー送り、おやすみなさーい。

どんなお味噌になっているのかな?秋にはおいしいお味噌で何作ろうかな?楽しみだねー!!!


記:りーかん

最新記事

すべて表示

本日、12月2日(土)に年中さくらあんずと年長まつくりの合同ビデオトークが開催されました。(お母さん15名、おばあちゃん1名の計16名が参加してくれました~ありがとうございます。) スタートは心と体ほぐしのアイスブレイク~今回のビデオトークでは付箋を使ったまとめをしたかったので、その練習を兼ねて『クリスマスといえば・・・(思い出)』というテーマで意見の出し合い。「サンタに会うために夜起きてたけどい

連日の大雨&寒さがウソのような師走の初日。幼稚園では恒例行事の『おもちつき』が行われました♪早朝火起こし当番だったよっしーもこの天気に感謝しつつ、パチパチという心地よい火の音が冬の寒さになんともマッチしていて、一人焚火状態を楽しんでおりました。 前日の準備から子ども達に手伝ってもらい、雨の中、耐熱煉瓦を運んでいたのは年少さん(笑)。赤い車にレンガを乗せてよっしーが待つところまで「持ってきたよ~」と

今回は年少のお父さんの発案で“巨大お好み焼き”を作りたいという事だったので...『巨大○○』をテーマにする事になりました!一つ目は“巨大お好み焼き”、二つ目は“巨大おにぎり”、三つ目は“巨大シャボン玉”をする事に。 火おこしをしないといけなかったので、父レク開始30分前から来ていただき火おこしをしてくださったお父さんたちありがとうございました。お兄ちゃんたちもありがと~。 9時30分になったので、

bottom of page