top of page

年中 第2回お父さんたちと遊ぼう会

  • 2020年1月25日
  • 読了時間: 3分

今日は、年中、第2回お父さんたちと遊ぼう会でした。17名のお父さんたちが参加してくれましたよ〜!


テーマは、『おやじ工務店』

今日の現場は、園庭にて。ミニガメちゃんハウス&遊び場づくりを行いました!

普段から、さくらぐみの子たちも大好きなカナヅチを使って遊ぶことが好きなさくらさん。

いつもお世話しているチビガメちゃんたちのお家づくりと、「かめちゃんが歩けるところを作る!」「レースできたらいいかも?」などのアイディアを元に、遊び場づくりもすることに!白いタオルを巻いて、気合いを入れて、はじまったのでした!


お父さんが作ってきてくれた、本格的なハウスの設計図を元に、そして、現職であるお父さんの声も入りながら、お父さんたちで、作る場所の役割分担♪


木材の長さを測りノコギリで切る工程では、お父さんたちに支えてもらいながら、子どもたちは、線の上をギコギコ。跡はついてもなかなか切り落とせなかったり、斜めになったり...でも、最後まで時間をかけながら作り上げていましたよ〜!

「引くときに力お入れてごらん」「優しく動かしてね」など、現職のお父さんからアドバイスをもらうお父さんも!「お父さん、弟子入りしようかな!」とつぶやいてましたねぇ(笑)お父さんたちの目も子どもたちに負けないくらい真剣そのもの。その真剣さが子どもたちにもぐっと伝わっていて、なんだかイイ!


一つものもを作り上げていく工程の中で、楽しさや難しさを何度も試しながら、失敗しながら、お父さんたちと子どもたちはそれぞれに感じながら作り上げていたようでした。


カナヅチで形を組み立てていくのが、カメちゃんの遊び場の道作り。「くぎが打ちやすいように最初はお父さんがするね」と、子どもたちに応じて関わってくれていました。カナヅチは普段から大好きな遊びの一つ。集中して、打ち込む姿が印象的な子どもたち。打ち終わった時のヤッターという表情から伝わる達成感を味わいながら。

いくつかコの字型が出来ていくと、それらを組み合わせて、「カメちゃんの迷路作っとるよ」「2回建てもいいかもしれん」「エレベーターとか作れる?」「ここが入り口ね」「坂作れるかな?」と、つぶやきながらお友達と遊び場づくりをする子も。


ハウスづくりの方は、後半に差し掛かり、電動ノコギリやインパクトを使いこなすお父さん。そのカッコイイ動きに子どもたちは魅入っていました。じっと見つめ、ある子が、「ぼくもやってみたい」と。インパクトは、普段はあゆどんが使っているのを見ていたけど、使ったことはないなぁと思っていましたが、「やってみるか!」とお父さんたちに見守られながら。その姿を見て、周りにいた子どもたちも「やってみる!」とインパクトまで使いこなしたのでした。

それぞれに形になって、今日の現場は終了!


子どもたちは、「ハウスに看板つけたらどうかな?」「色も塗りたいね!」など話していましたねー!

引き続き工務店が今後も開店する予定ですよ〜♪楽しみだねー!


我が子以外にも、一緒にノコギリしたり、カナヅチをしたり、ヤスリをしたり、声をかけてくれたりと、関わり合いながら、楽しめたお父さんたちと遊ぼう会になったかなと思います。


設計図を作ってくれたり、現職であるお父さんも本物の姿を見せてくれたり、はじめてながらに必死にやってみる父の姿もあって、それぞれにお父さんたちの姿は、子どもたちにとって、良い刺激になったと思います。

今日はありがとうございました。お疲れ様でした!!!


記:りーかん

最新記事

すべて表示
まつくり春の遠足

お天気に恵まれ、しかもとっても暑くなった今日、まつくりさんはバスに乗って北陸学院大学&小学校の竹林に遠足に行ってきました!  朝、香林坊のバス停にみんなで歩いているとじりじりと気温が上がってくるのが分かりました。「山の方に行くし、きっと涼しいよね~」と期待しながらバスに乗り...

 
 
 
明日はぐみ・どんぐり開園式&入園式です・・・

梅、杏、すももの花盛りを過ぎ、そして桜(ソメイヨシノ)が満開のピークを越えて、どうなるかと思いきやブランコ裏の八重桜も早くも満開に・・・。今日の朝の雨にも持ちこたえて気付けば明日は、新しい出会いの春、入園式です。  本日午前保育のお帰り前のお集りはみんな(以上児さん)で行い...

 
 
 
今日から新学期の始まり、始まり・・・

庭の桜(ソメイヨシノ)に続き八重桜もいい感じで七分咲きほどに開花する中、子どもたちが三々五々、幼稚園に帰ってきました。  今日から新年度の新たな学期のスタートです。  久しぶりに在園児を全員迎えて、賑やかな子どもたちの姿が幼稚園に拡がりました。玄関で新たな靴箱を見つけて、新...

 
 
 

Komentarze


bottom of page