top of page

年少・プチ・2歳児父レク

 今日は年少・プチちゃん・2歳児ぐみちゃんの父レクがありました~。

 今回は36人の子どもたち、そしてお父さん、おじいちゃん、兄弟が参加してくれましたよ!


 今回のテーマは『2学期の締めくくりにアフター運動会&バザーを楽しもう!』というテーマで運動あり、美味しいモノありで行いました。


 体を動かすなら、準備体操から!みんなが好きな『ディズニー体操』をしましたよ。これで準備体操はバッチリ☆彡


 まずは体慣らしから。お父さん、おじいちゃん、お兄ちゃんに小さく丸くなってもらって子どもたちの山登り。“自分のお父さんの山は登れるけれど...お友だちのお父さんは恥ずかしいな”と遠慮がちな子どもたち。なら、お父さんたちにトンネルになってもらおう!とトンネルくぐりを始めると...すいすいと次々いろんなお父さんトンネルをくぐっていく子どもたち。これでちょっとは雰囲気に慣れたかな?次は交代で、子どもたちがトンネルになってお父さんたちがくぐることに。子どもたちのかわいいトンネルをほふく前進で進むお父さんたち。息が切れている方もいましたよ~(笑)


 ここからは、黄色チームとピンクチームに分かれての対抗戦。


 まずは、『こども運び競争』。お父さんたちに一列に並んでもらって順番に子どもを運んでもらいます。ゲームスタート!と思いきや、子どもを運ぶ時に運び方が統一できていなかったということに気づき...これは練習(>_<)ということで、改めてゲームスタート!軽々と子どもを運んでいくお父さんたち。やっぱり力持ちですね~。運ばれる子どもたちもニッコリ嬉しそうでしたよ。


 運動会と言ったら『綱引き』でしょ!ということで、次は綱引き対決。

 1回戦は子どもたちだけで勝負。「よーいスタート」の合図で開始。始まると片方のチームが圧倒的に強く引っ張られる子どもたち。でも、“あれれ?引っ張られていた方のチームの綱が戻っていく!?”と綱の先を見ると...ちゅーりんの魔法の手の力が働いていました(笑)。2回戦はお父さんたちの対決。そこはお父さんたち!迫力があり、子どもたちの応援熱もヒートアップしていましたよ~。3回戦は子どもたち、お父さんたちみ~んなでチーム対抗綱引き対決。大人たちに負けじと子どもたちも力いっぱい綱を引いていました。



 今回の総合司会はりえ先生でしたが、ほかの年少・プチちゃん・2歳児ぐみのスタッフであるまみぃ、ちゅーりん、えりりんも1つずつゲームを考えてきたので、交代で司会をしていきます。


 まずは、えりりん考案のゲーム『こども引っ張り運び競争』。風呂敷に子どもが座りリングを持ってお父さんたちに引っ張ってもらい目印の積み木をぐるっと回って戻ってくるゲームです。チーム対抗戦で、リレー形式で行いました。力持ちなお父さんたちなので、スイスイ進んでいくのですが、子どもたちも振り落とされないように必死です。お兄ちゃんたちも頑張って運んでくれてていたのですが、勢い余って積み木にぶつかってしまうハプニングもありましたが、みんな無事ゴールしました~。

 では反対にお父さんを子どもたちで運んでみるのもやってみようか!ということで、3人お父さんたちの中から代表で出てもらい子どもたち3人で運ぶことに。「よーいスタート」とゲームが始まったのですが予想外にお父さんを乗せた風呂敷が進まず...お兄ちゃんたちに手伝ってもらったり、子どもたちい~っぱいで引っ張ってもらったり、実はお父さんも座りながらも進みやすいように一緒になって体を動かして進みやすいようにしてもらったりといろんな力があってようやく両チームともゴールできました。


 次はまみぃ考案のゲーム『どんぐり運び競争』。子どもたちとお父さんたちでペアになってもらって掴んだどんぐりやくるみを段ボールに乗せてどちらのチームが多く運べるかのゲームです。スタートしてどんぐりを運ぶ様子を見ていると、ほとんど落とすことなく運ぶ姿に急遽ルール変更!子どもたちは両手で段ボールを持っていいのですが、お父さんたちはハンデとして利き手と反対の手で段ボールを持つことにしました。それでもみんな上手でほとんど落とすことなくゲーム終了。両チームどちらが多くどんぐりを運んだか見比べると...ほとんど分からないということで引き分けに。

 今度は難易度アップ!さっきの段ボールは少し湾曲していて運びやすかったんです。なので...今回は真っすぐで少し硬い段ボールで2回戦。やはり真っすぐな段ボールだとポロポロどんぐりやくるみが落ちていてとーっても難しそうでしたが、お腹お支えに使ったり、上手に手首を動かしながら頑張って運んでいました~。そして勝敗は...やはり今回も両チームほとんど差がなく引き分けとなりました。


 最終対決は、ちゅーりん考案の『人間壁くぐり抜け』ゲーム。相手チームのお父さんが壁になって、その壁をくぐり抜けて(足の間を通ったり、腕の隙間を通ったり)向こう側の階段までいくというもの。そこはすばしっこい子どもたち。上手にお父さんたちの間や足の下をくぐり抜けていましたよ。途中、人数合わせでりえ先生、まみぃ、えりりんもゲームに参加。一緒に楽しませてもらいました~。最後はお父さん対お父さんでお父さんたちの壁をお父さんがくぐり抜けることに。子どもたちも応援しながら楽しんで見ていました。


 体を動かしたらお腹がすいたよね~。実は朝から、バザーの時に年少さんがお店をしていた燻製(チーズとちくわ)とふかし芋(本当は焼き芋をしたかったんだけど時間の都合上断念しました...)を準備していたので、みんなで積み木で食べる所を作って食べました~。体を動かした後だったので、より美味しく感じたんじゃないかな?燻製はチップのいい香りがして、さつまいもはホクホクでどちらも美味しく、みんなおかわりをして食べていましたよ~。


 楽しい時間もこれで終わり。どちらのチームが勝ったのかは参加した子どもたちやお父さんたちに聞いてみてね~。みんなで『さよならあんころもち』をして今日はこれで終了!  

 今年度、年少・プチちゃん・2歳児の父レクは初めて。いかがでしたか?自分の子どもだけではなく、他のお子さんとも関われましたか?他のお父さんたちと交流できましたか?なかなか普段関わることができないので、今回が良い機会になったのであれば嬉しいです(*^▽^*)ご参加ありがとうございました~!!

                                     えりりん    

最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page