top of page

年長お茶参観🍵

木の花幼稚園

昨日と今日の2日間、まつくりさんの「お茶参観」がありました。

5月から、お茶のお稽古を始めたまつくりさん達。いつもは賑やかなまつくりさん達ですが、和室に入ると、気持ちがしゅっと引き締まって、かっこいいモード、スイッチ・オン!(笑)

みゆき先生に優し~く見守られ、日々の喧騒から癒されるが如く(笑)、ゆったりと流れる時間を愉しんできました。

お茶参観は、今までしてきたお稽古のお披露目会。作法はもちろんですが、〝お母さん達に、おいしいお茶を点ててあげたい!」という気持ちが何より表れるといいなぁと思いつつ、本番を迎えました。

 また、まつくりさんは「創立記念日」の取り組みで、お庭の「土研究」をし、掘り出した粘土つちで「野焼き」体験を。→真っ黒こげ(笑)になっちゃったんですけれど、それで諦めません!(笑)まつくりさんのお母さんが、ご近所のアトリエでお仕事をされていて、図々しくも焼いてみてもらえないか打診を。→快く引き受けて下さって。・・・そんなご縁が、引き寄せたのか、文化活動支援事業を受けられることとなり、「お抹茶茶碗作り」にチャレンジすることに!・・・というわけで、今回のお茶参観は、自分でつくった「マイお茶碗」を使って出来ることになったのでした☆

 参観前の最後のお稽古の時に、自分でつくったお茶碗で、まずは自分でお茶を点ててのむことに。いつものお茶碗に比べて、つくったお茶碗が重たくって片手で持つのも大変!でも、時間をかけてつくった思い入れのあるお茶碗なので、がんばって落とさないように・・。のみ口も波のようにうねっていたりするので、どの部分から呑むか・・悩みつつ(笑)。でも、マイお茶碗でいただくお茶の味は格別だったようで、みんなとびっきりの笑顔で舌なめずりしていました(笑)!

 そうそう、お抹茶のお稽古の時には、毎月季節のお花と、掛け軸が飾ってあるのですが、お茶参観に向けて、「マイ掛け軸」づくりも。「春」をテーマに、自分でお話作りをし、そのお話と絵を思い思いにかいて布に貼ったのですが、その布はバザーのお抹茶のお店の傍らでやった「お抹茶ミュージアム」で、お茶碗の下にコブクサ代わりに敷いていた着物の布を使って。そこに、まつくりさん達が父レクから始まり、遠足、運動会・・と使った「竹」もアクセントに使いました。もちろん、ノコギリでギコギコ、ナタでパッカーン!(笑)。

 

 本番に強い!と、先生たちの間ではもっぱらのうわさ!?・・の、まつくりさん達(笑)。お茶参観は・・というと、ド緊張してました!!!(笑)お母さん達も始まる前は「緊張する~~!!」と口々に言ってたのですが、まさかのそれを超える緊張ぶり!お茶を口にし、笑顔が溢れ出るお母さんを見ても、若干顔をそらし気味だったり、真顔だったり・・・(笑)。い・つ・も、を知ってる担任と、みゆき先生は可愛いやら、可笑しいやら☆お母さん達が和室を後にし、扉を閉めた瞬間に、ふーーっ・・って、ようやく安堵の笑顔が見られたのでした(笑)。ぎりぎりのふくさ捌きの特訓が成功?(笑)お隣の友達をちらっちらっと見ながら、見事にシンクロしつつ(笑)、自分たちで頑張ってたね☆みんなとっても素敵だったよ!!


記:ゆっぴー

最新記事

すべて表示

今日はまつくり発表会!!

「エルマーとりゅう」影・光・モノ・からだ  これまでの取り組みや練習の中でキラリと光る子どもたちの姿は毎日色んな姿で見せてくれました。しかし“見せる“劇として…「せっかく面白いやりとりしとるし、もうちょっと声大きく言ってくれたらな~」「自分の役割や場所も毎日のように変わるし...

縦割り遠足行ってきたよ

今日は縦割り遠足の日でした!各グループの遠足の様子を先生たちがお伝えしますので ご覧くださいね♪ 『ざーぴちぴちゃグループ』 ざーぴちぴちゃグループは幼稚園の近くのバス停からほんのちょびっとだけバスに乗って香林坊へ行って、そこから本多の森ホールの後ろの公園まで歩きました!一...

Comments


bottom of page