top of page

年長・グループクッキング1回目♪

 今日は年長さんの“ちょろちょろグループ”さんのグループクッキングがありましたよん♪

グループクッキングとは、年長さんの一つのグループ(5~6人ほど)がメニューは何にするのか相談し、買い物に行き、当日幼稚園のみんなの分の給食を作るという活動。

今日のメニューは『ピーマンの肉詰め・ポテトサラダ・春雨スープ・バナナ』


 …で、ちょろちょろグループさんはメニュー決めの話し合いの時真っ先にA君が「ピーマンの肉詰めがいい。お家でお母さんが作って美味しいから!」といい、他の子はあまりピンときていない感じで、そのままハンバーグやらポテトサラダやらチャーハンやらピザやらと、各々食べたいもの、食べたことがあるものを言うので「ね~みんなA君のピーマンの肉詰めって食べたことある?」と聞くと、「ない!」「わたしもない」「わたしピーマン苦手~」と食べたことがないとのこと。

せっかく色んなものを作れるクッキングなんだから食べたことがないものを食す機会にもなってほしいし、食べてみたら美味しい!ってなるかもしれない。なので、子ども達に押そうかな~と思っていたらA君の方が「ピーマンの肉詰めって美味しいんやよ~!」と猛アピール♪すると「周りも食べてみようかな~」という感じになり、主菜が“ピーマンの肉詰め”になったのでありました。


 コロナも5類に下がったこともあり、久しぶりにお買い物に出かけようと、材料を計算していざアピタへ!ピーマン160個も買うんです(袋にして4個入を42袋)(笑)

アピタに着いてピーマンをすぐに見つけ数を数えながらカゴに入れていく子ども達。アピタのピーマンの棚は4段中2段が空っぽになり、カゴはピーマンでパンパンになっていましたよ!その他にもジャガイモやキュウリ、コーン缶など色々と材料を買い、リュックに詰めて幼稚園まで戻ってきたのでありました♪


 そして今日。大量のピーマンを半分に切り種を取り出す作業をこなしていく子ども達。ピーマンを縦に半分に切ったこともなければ、「へ~ピーマンの中ってこうなってるんだ~」と中身を見るのも初めてな感じだったので、下処理だけでもかなりの時間を費やしてしまいましたが、肉種を詰めていく作業は上手で大量のピーマンの肉詰めが完成♪途中「何作ってるの~?」と様子を見に来る下の学年の子たちの質問にも「ピーマンの肉詰めだよ!」と揚々と答え、初めてのクッキングは無事に終えたのでありました♪


 手間はかかったけれど、その分子ども達は「あ~お母さんこんなに頑張って作ってたんだね~。みーちゃんもね~」と言い出す子もいて、日々のお母さんやみーちゃん(給食の先生)の苦労を実感し、ご飯作りって楽しい面もあるけれど大変なんだな~と思うちょろちょろグループさん達なのでありました♪

みんな、おつかれさま~。


記:よっしー

最新記事

すべて表示

今日は、年長さんの『お父さん達と遊ぼう会』でした。 こども14人、お父さん10人、小学生2人の計26人が参加。 テーマは、『船(イカダ)をつくろう!』でした☆ 何故、船?・・かというと、まつくりさん達は再来週、金沢市の近郊の幼稚園の年長児が集まってする「アスレバル」という運動会のようなイベントがあって、そこでやる綱引き競技が、『海賊』がテーマなのです。なので、「海賊船」をつくって、更に海賊への気持

今日は「しゃばしゃばグループ」の、グループクッキングでした。 グループクッキングは、その日だけの活動ではありませんよー。 何だかんだと、この一週間、クッキングのためのお仕事を色々として来ました。 まずはメニューを決めて、(しゃばしゃばさんが、考えてくれたメニューは、ギョーザに味噌汁、豆乳プリン) 作り方を調べて、(パソコンで検索したレシピを持ってきてくれる子・手書きのレシピを持ってきた子・おすすめ

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

bottom of page