top of page

幼子が 新たな脱皮を 遂げるとき…

新しい世界への扉を開く、第一歩に寄せて~入園式での「園長のあいさつ」に代えて~(ぐみ・どんぐりバージョン)


 新たな生命が芽吹く春、それは新しい「大冒険」の旅の始まりのときです・・・。

 

 1歳や2歳の子が家庭を離れて別の集団に初めて入る…ということ自体、大きな飛躍。そこで見るもの、聞くもの、触れるもの、すること、やること、初めての体験の連続です。子どもの意識からすれば、無理やり引き離される…と感じていることでしょう。親と一緒に過ごせる場所、と思い込んでいる場合もあるでしょうし、そこに親がいる‥という「安心の基地」としての親とのセットでの「門出」のつもりだった、かもしれません。例えてみれば、大人が海外への一人旅に「強制的に」出されるようなものです。未知なるものへの期待、好奇心もある一方で、緊張、不安、恐怖が入り混じった心の高ぶりetcを感じることでしょう(…と子どもの心境を想像してみてください)。

 

 そんな子どもの激しく揺れる感情の高ぶり(大泣き、暴れる、激高するetc)はある意味、当然の発露です。思い切り泣けばいいし、暴れればいい。幼稚園はそんな感情を吐き出していい場所です。泣きやまそう…という小手先の大人の対応は見透かされるばかり。たっぷり泣いて一日を終える芯の通った子もまれにいます(笑)。

 しかし、たいていは時間をかけつつ、いつの間にか周りに目を向けていきます。傍らにいる大人の存在に気付くかもしれないし、目に留まったモノに気が惹かれるかもしれない。あるいはお家とはちょっと違う空間の広さや家具の違いに目がいくかもしれません。他の子の笑い声や歓声、時には泣き声が耳に留まって泣きやむ子もいます(一方でつられる子もいますが)。時には顔を寄せた花の匂いや果実の匂いに、ふと吸い込まれるように落ち着く場合もあります。

 

五感をフル稼働して子どもたちなりに今置かれた状況の中で、自分の心のひだの不安、葛藤と向き合い、自分自身の気持ちの安定・安心を確保して、少しずつ周りに目を向けていく心境の変化は大いなる成長の証です。親に代わる、この場所での安心感を寄せられるスタッフは、一人一人の子どもの姿に応じて誘い掛けや興味のある遊びの提供など日々腐心の連続。親に代わる信頼関係を取り結ぶようにスタッフ自身も努力の連続ですが、子ども自身が、自分で自分を安心・安定できるようにひと・モノ・空間を掴み取り、そんな安心できる自分の居場所を見出す、紡ぎ出すところに、時間をじっくりかけてあげたい、と思っています。


 時間と共に、空間として、0歳、1歳のお子さんにはぐみ棟を用意しています。本園の以上児の遊びの世界の「喧噪」から離れた別空間を用意することで、特に聴覚の発達が幼児に比べてまだ不十分なこの時期には別棟での静かな環境の中で、安心・安定を得られるモノを掴み取ってほしい、と願っています。

 一方、2歳のお子さん、とりわけ長時間を園で過ごすお子さんは本園の一室に拠点を移して、午前中の昼食を終えるまでは、本園の以上児の世界を目の端に捉えながら、安心・安定のきっかけを「外の世界」からももらえるように設定しています。同時にお昼寝以降の疲れが出る午後の時間帯はぐみ棟でより静かな環境で落ち着ける空間を用意したい、と考えています。

 親がいなくてもこの場所で安心・安定感を持ちながらやっていける・・・という内面的な心情をもつまでの時間は一人一人異なります。ゆっくり、じっくり見守っていきたい、と思います。

 

 安心・安定を掴んでからいよいよ一人一人、それぞれが自分の興味関心のまま探索であったり、実験であったり、試作であったり…生活の拠点をベースに、担当の先生の存在や気に入ったモノなどを手にすることで安心・安定の拠り所を持ちながら、自分だけの世界を見出す段階への脱皮を遂げていきます。「やってみよう・・・」と思えることに没頭できる何かを感じる要素は、その子その子で異なりますが、ぐみ棟あるいはどんぐり保育室から本園の色々な場所へ、園庭へ、以上児の遊びの世界を刺激剤にして空間的な行動半径を拡げていきます。

 一人一人が「没頭できる」何かを見出して、みて、みつけて、えらんで、やって、ためして、ぶつかって、やりなおす・・・大人から見ると繰り返し、繰り返し行っている動作、行為に意味が見い出せないかもしれませんが、この時間がその子にとっての身体で学びをつかみ取る大事な「ため込む」時間、時期です。ぐみ、どんぐりだけの生活だけでは完結しえない(満足できない)アンテナがどんどん張り巡らせていくことと思います。時には大人がハラハラ、ドキドキしながら、でも「やってみたい」という想いを大事にしたい、と考えます。(できる、できないではなく、やってみたいことがやれるか、がポイントです。)

 そして本人は気づかないかもしれませんが、自分の中の新たな「自分」が徐々に生まれてきます。


A・Aミルンの「くまのプーさん」に『六つになった』という詩があります。


 1つのときは なにもかも はじめてだった。

2つのときは ぼくはまるっきりしんまいだった。

3つのとき  ぼくはやっとぼくになった。

4つのとき  ぼくはおおきくなりたかった。

5つのとき  なにからなにまでおもしろかった。

今は6つで  ぼくはありったけおりこうです。

だから いつまでも 6つでいたいと ぼくはおもいます

 

  1歳から6歳までの子ども達の内面の成長を端的に表現した有名な詩ですが、「なにかも初めて」で、「まるっきり新米だった」子どもたちが「ぼくになる」「わたしになる」3歳へ。「ぼくはぼく」として、「わたしはわたし」として、「やっと」辿り着くのが年少さんの入り口。自分自身の存在をしっかり自己主張できる年少さんへの入り口が、同時にぐみ・どんぐり時代の卒園の時です。

 自らの五感をフルに使い、新たな場で自ら安心・安定を掴み、身体で学び取る体験生活を通じて、時間をかけて、子ども達の世界を創る生活主体者の卵として、「ぼくはぼくである」、その入り口に辿りつく頃、周りの友だちと一緒の面白さ、楽しさの感情が徐々に芽生え、高まっていきます。そして本園の木の花暮らしに本格的に入る次の段階に迎えます。

 

 こうした未満児の時代にお家の方々に一つお願いがあります。

 長い目で、「その子らしさ」の育ちを見守って頂けますか?! 玄関際で泣いて心配かもしれません。自己主張が発揮されるに従いトラブルや喧嘩もあるでしょう。ぶつかるような関わりがあるからこそ、生まれてくる人間関係もあります。初めての旅には失敗やトラブルもつきもの。そんな失敗やトラブルが許される(「糧」となる)場が幼稚園です。試行錯誤の繰り返しで子ども達は日々変わっていきます。驚くほどに・・・・。お家の人がいなくても自信に満ちた「自分」を見つけていきます。あれ?と疑問に思ったことがあれば、どうか直接担任あるいはスタッフ誰にでも遠慮なく訊いてください。また木の花暮らしの中で、これってどういうこと?と感じることがあるかもしれません。ささいなことでも構いません。疑問に思えば遠慮なくスタッフまで訊いてください。「噂」や「世間話」で決めつけず、是非直接確かめてください。

 ITで世界が繋がる便利な時代の一方で、見通しの持てない、答えの出ない現実やフェイクニュースやSNSの拡散で大人でさえ不安やもどかしさ、辛さや怒りを感じることも日々ある今の世界です。SNSやママ友談議での情報も時には必要かもしれませんが、スタッフに直接話を聞き、事実は何か?を積み上げて、全体像をつかんでみる。そうした対話を大事にする大人の在りようは、IT、AIが普通になる時代に生きる今の子ども達にはとても大事なことと思っています。

 

 そのためにもう一つお誘いがあります。

 子ども達にとっての「旅立ち」は、それは同時にそこに関わる大人達にとっても新たな「旅立ち」となるはずです。多くの人たちの出会い、様々な新たな体験の中で、お家の人にも新たな「自分」を発見できる機会にもなります。木の花で出会ったのも何かの縁。子どもとお家の人と共に築く生活の場としての実り豊かな時間であってほしいし、木の花ではそんなきっかけや仕掛けをたくさん用意していきます。よかったらどうぞ混ざってみてください。「生の目」で木の花暮らしを覗いてみてください。

 

 一人一人の子ども達の人生をより豊かに、そして広く未来の持続可能で平和で豊かな社会、世界の礎となるような人として育ってほしいし、予測不能な不確実なこの時代を逞しく乗り越えていけるように、世界中の子どもたちが平和な暮らしを享受できるように、という願いを込めて、「子ども達の世界」をお家の人たちと共に創造していきたい、と思っています。ドキドキ、ワクワクを、子ども達だけでなく、大人も味わえるよう願っています。


 本日はご入園、おめでとうございます。スタッフ一同、心からお喜び申し上げます。


                      あゆどん(記)

Comments


bottom of page