top of page

新たな春の船出のとき・・・今日から新学期のはじまり、はじまり・・・

 暖かな春の風を受けて子どもたちが三々五々、幼稚園に帰ってきました。満開の桜たちがにこやかにおっ出迎え。そう今日から新年度の新学期スタート。

 先週の4月1日から先生たちは職員会議を重ね、新学期に向けた準備に勤しみ、家庭訪問を行いつつ、この日を楽しみに待っていると、賑やかな子どもたちの声。玄関からさっそうと脇目も降らず自分の部屋に向かう子もいれば、下駄箱も前の場所に直行し部屋も昨年度の部屋に迷わず向かう「うっかり屋さん」も…笑。例年見かける新しい春の風物詩・・・。

 久しぶりに顔を合わせてうれしそうに新しい部屋やベランダで遊んだり、あるいはホールや庭をいつも通り遊具を出して遊んだり・・・。再会の喜びを分かち合っていた子どもたち。その後はみんなでお片付けの後、本日は、初のお庭でのお花見始業式・・・。なんせ庭の桜が満開ですから…笑

 各学年の進級したお友達をクラスごとに紹介。ぐみぐ~みちゃん、て~あげて~♪と呼べば、うめももの元ぐみちゃんたちが元気よく、はいはいは~い!と応えて、思わず微笑んでいた先生たち。そしてう~めももちゃん、て~あげて~♪ と続けて呼べば、さくらさんの元うめももたちが、これまた力強く、はいはいは~い!と応える姿に、先生たちは爆笑・・・。うっかり屋さんがいっぱいいて、私たちそっくりね~と担任が思ったかどうか?は別にして、これまた例年の春の風物詩・・・。ちょっぴり違うのは、庭のもつ開放感のせいか、満開の桜のお陰か?初めての園生活を迎えているぐみ1歳児さんも含めた始業式が、大きな泣き声も何もなく、まったり、のんびり、ゆったりと出来たこと。なんでいつも庭でしなかったんだろう・・・・!と今まで始業式をホールでやり続けていたことを、ちょっぴり悔やんでもいるあゆどんでした。春は庭だな、と確信しました。(野外のギターもなんか気持ちよかったのは、やっぱ満開の桜のお陰かな・・・笑)

 各クラスの先生たちも紹介し(新しい先生も今年度から一人加わったしね)、フリーの先生や保育補助で入って頂いているアシスタントの先生も紹介(今日出勤日の先生のみでしたが)。今日から登園している年中さんの新しいお友だちも併せて紹介。それから世の中の大変なコロナのお話もすると、子どもたち、とくに上の学年の子らはよく知っていて、手洗いや咳エチケットまで家でしていた、という声。じゃあ咳エチケットもやってみよう~とみんなでひじで口をカバーする咳エチケットごっこで盛り上がり、子どもたちのみならずお家の人も風邪をひかずに、風邪ももらわず元気に頑張ろう~という想いを込めた、勝鬨ならぬエイエイオ~!の掛け声を、抜けるような澄み切った青空に向かって声を合わせてかけあって、“結団式”としての儀式、新年度の最初の始業式は終了です。

 その後は部屋に戻ってお帰りのお集まり。園便りの印刷がまだ途中だったので、その作成、印刷、配布に慌ただしくお帰りに雪崩込み、新年度の最初の始業式、お帰り間際がバタついてお迎えに来ていた年少(元プチ)、年中のお家の方大変失礼しました。先生たちからは、庭もいいですけど、ギターの伴奏つきも調子乗りすぎて、ちょっと長くなかったですか?とやんわりとたしなめられ、これまた反省。はい、気を付けます・・・。

 新しい一年が始まります。コロナの行方はまだ見通せませんが、庭の木々に囲まれ桜が舞い降りる中の、紺碧の空に照らされた子どもたちの笑顔を私たちスタッフは心に刻み、木の花は、木の花らしく、今年度も奮闘努力していくつもりです。どうぞよろしくお願いいたします。

                                 あゆどん(記)

最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

bottom of page