top of page

明日はいよいよ、運動会・・・

木の花幼稚園

 朝夕の冷え込みが大きくなり、秋らしい気配が一日一日と深まっていく中、庭の栗も毎日のようにぼとぼと・・・と落ち、栗拾いに毎日精を出す子どもたち。今年は園庭のまきの実も豊作で、目ざとい子どもたちはむさぼるに拾い集めています。さらに今日は園の正門付近の柿取りにも励み(カラスさんがもう狙っているんですよねえ‥笑)、まさに実りの秋を迎えております。

 そんな中、気づけば一日天候不順で延びましたが明日は天気も回復、いよいよ運動会です。今日の朝、通勤途上で運動会予定地の河川敷を偵察。昨夜来の雨で予想通りぐっちょりと湿った芝生で、今日はやっぱり無理だった、と納得。気候も昨日までの日中の暑さとは一転、今日は寒風が吹き抜ける一日。年少さんから年長さんまで本日は園外に出ることなく大人しく(笑)、園のホールにて明日の運動会に向けてちょっこしおさらい。そんな以上児さんに、ぐみ1歳の子が応援の旗を作ってホールまで声援を送りにきてくれたり、給食先生が給食配膳に各学年にエールをラップに描いてお部屋に届けたり、明日に備えて「エネルギー」をもらった子どもたち・・・。

 

 「やってみなくちゃ わからない!」が謳い文句の木の花の運動会。今年もコロナ禍の中、園庭を離れ野外にて開催いたします。  この野外運動会も3年目。子ども達は頻繁に犀川の河川敷に「通勤」ならぬ、「通練」?年長、年中さんは荷物をお散歩カーやリヤカーに乗せて毎日のように行き来し、それだけでも体力増進!自然満喫!地域交流!と諸々の付属の体験がいっぱい。特に年長さんはリヤカー使いが巧みで、呼吸を合わせてバランスよく運搬している様に街中の人も車も驚いておりました…(笑)。これも野外運動会ならではの体験ですね。

 練習後には河原では土手を滑ってみたり、釣り人には声援を送ったり、時には川に入ってみたり、おまけも色々満喫する一方、どこかの学年が必ず出かけたり、縦割りで出かけたり、時には以上児クラス全員で出かけ、その分、園内が空いている時間帯が多く生まれ、ぐみちゃんたちや残った学年がどっぷり遊んだり・・・。いつもよりもゆったりと園内も活用し、時間もゆったり流れているように感じます。

 

 さて、明日は広い空間なので、なおさら子どもたちの演技や競技を見逃さず、年長さんのMCのアナウンスにも聞き耳を立ててもらい、お家の人たちの出番の時には速やかにフィールドに出てきてくださいね。

 秋の空と風、広い大地の芝生のぬくもりも感じて、身体が自然に動き出して、身体の祭典に参加者みんなが没頭できればうれしいです・・・。


 職員は先ほど、持っていくモノをホールに並べてチェックし、借りてきたトラックに運び入れて、現地へ搬入予定です。

 尚明日はスタッフは木の花Tシャツを着ておりますので、何あればお声がけを。朝は検温をしておしっこも済ませて園児席までお願い致します。(車はご家族で1台で。一般の方も利用する場所なので。)野外故に諸々至らぬところあるかと思いますが、温かい目で見守って頂き、手の届かぬところはお家の皆さんも目配り、手配り?色々とご協力をお願い致します(保護者席のタープ張りなども周りの皆さんでお手伝いをお願い致します)。

 それでは明日、お天道様の機嫌がいいことを願いつつ(芝生が乾いていることも願いつつ)、現地での集合、遅れずに来てくださいね。

                                  あゆどん(記)  

最新記事

すべて表示

ワイワイ会がありました!

今日は久しぶりに青空が見えて、いいお天気になりましたね~。  今日は今年度最後のワイワイ会がありました!  本当は雪遊びを予定していたのですが...雪が全然積もっていないので、園内に白いフワフワ紙の雪を用意して遊びましたよ~。...

明日は今年度最後の、ワイワイ会です!

年少の発表会に向けて取り組みが進む幼稚園ですが(年長さんもその後を見越してもう発表会に向けて準備中です)、そんな中、明日(土曜日)は今年度の最後のワイワイ会となりました。  先週は庭に積もったわずかな雪をめがけて子どもたちが群れ合って遊んでいるうちに、あっという間に消え失せ...

本日、3学期の開演です・・・

東北の豪雪とは裏腹に雨の中、本日始業式、3学期の始まり、始まり・・・。  久しぶりに賑やかな子どもたちの声が戻ってきた幼稚園。お正月遊びバージョンとしてホールではけん玉やコマ回し、皿回しなど恒例のモノを使って遊ぶ子もいれば、いつものように大型積み木を組んで遊ぶ子いれば、おま...

Comments


bottom of page