top of page

明日はクリスマス会・・・

 今週に入りいよいよ冬将軍!の到来。子どもたちは狂喜乱舞、歓声を上げて雪と共に庭で舞い戯れる一方、大人たちは雪かきに追われる恒例の季節風景がやって参りました。そんな中、年中さんの発表会の余韻が冷めやらぬ中、気付けば明日はクリスマス会。一年の締めくくりの行事です。


 木の花のクリスマス会は音楽会。普段から歌やリズムなどは馴染んでいるものの、クリスマス会をきっかけに集中的に音や音楽、リズムを意識する取り組みをこの時期に行っています。ぐみちゃんから年長さんまで、学年ごとに取り組みは様々ですが、それぞれが歌や音楽を楽しみ、ダンスやパフォーマンスを入れたり、楽器で合奏したり(年長はピアニカは必ず入れて様々な楽器も扱いつつ)、時には手作り楽器やモノを活かした音作りや演奏に活用したりしながら(年中さんはしつこく「新聞」で…笑)、友達同士と響き合う音色や創り出す音や音楽、様々なリズムの世界、音楽表現の豊かさを体感する「お祭り」です。

 

 また各学年で準備してきたクリスマスプレゼントも、園内の装飾として、そんな雰囲気作りに一役買いつつ、明日を迎えます。(お家にも明日持ち帰る予定です。)


 今年も昨年同様、子どもたちの舞台はホールのほぼ全域を占めて、お客さん席も学年ごとにホール端・たたきから二階まで分散し、ソーシャルディスタンスを保っての体制で臨む音楽会になります。残念ながらコロナ禍の中で今年もお家の方々をお客さんとして入れるスペースはなく、唯一、出し物として出番のある音楽サークルの方々のみ(階段席及び二階)となります。申し訳ありませんが、どうしても観たい方は、オンライン配信で子どもたちの演奏ぶりをご鑑賞ください。(子どもたちが気にならないよう固定した位置からの撮影なので、十分とは言い難いかもしれません。ご容赦ください。また年中発表会からわずか2日置いて、という慌ただしさです。しかも今日は誕生会・・・。十分な準備期間無しのぶっつけに近いものですが、子どもたちがそれぞれ歌や音楽をそれぞれの学年の持ち味で楽しむ様子を感じて頂ければ、と思います。)


 そんな子どもたちの音楽会に華を添えてくれるのが、これまでに楽器やアカペラなど様々な練習を積んできた音楽サークルの皆さんの演目(ちょっと先生たちも混ぜて頂くかも…笑)。そして第二部には恒例になっているダンスのお姫さまと王子様の本物のダンスの披露。ご近所のダンス教室の先生で在園児の親御さんでもあるご夫婦による本物のダンスの「おすそ分け」です。これも子どもたちは毎年楽しみにしています。

 最後には子どもたちから王子様、お姫様にお礼のお歌を全員合唱で締めくくりになります。


 では今年一年を締めくくる「音楽のお祭り」、クリスマス会。みんな元気に集まれますように・・・。


                                 あゆどん(記)  

最新記事

すべて表示

今日は、年長さんの『お父さん達と遊ぼう会』でした。 こども14人、お父さん10人、小学生2人の計26人が参加。 テーマは、『船(イカダ)をつくろう!』でした☆ 何故、船?・・かというと、まつくりさん達は再来週、金沢市の近郊の幼稚園の年長児が集まってする「アスレバル」という運動会のようなイベントがあって、そこでやる綱引き競技が、『海賊』がテーマなのです。なので、「海賊船」をつくって、更に海賊への気持

今日は「しゃばしゃばグループ」の、グループクッキングでした。 グループクッキングは、その日だけの活動ではありませんよー。 何だかんだと、この一週間、クッキングのためのお仕事を色々として来ました。 まずはメニューを決めて、(しゃばしゃばさんが、考えてくれたメニューは、ギョーザに味噌汁、豆乳プリン) 作り方を調べて、(パソコンで検索したレシピを持ってきてくれる子・手書きのレシピを持ってきた子・おすすめ

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

bottom of page