top of page

明日は初めての2段階入園式です・・・

 異常とも思える早咲きの今年の春。庭の桜はすでに盛りを過ぎて、ブランコ裏の枝垂れ桜がなんとか持ちこたえて、華やいだ風情を残して明日に備えております。そう、気付けば明日は新しい出会いの春、入園式です。


 今年度も4月に入って県内の新型コロナの感染者が増え、昨年と同じ轍を歩んどらんけ・・・!?と内心びくびくしつつ、なんとかこちらも持ちこたえ、明日予定通り入園式を開催できそうです。(お天気もよさそう!さすが晴れ男!…笑) 本日は遅くまで職員が準備のため手分けして掃除や配置換え、飾りつけなどに奔走。最終の打ち合わせを終えて、明日の本番に備えます。


 今回は初めて入園式をぐみちゃんバージョンと3歳以上児バージョンに分けて開催します。これには昨年来から職員間で様々な議論がありましたが、最終的には主役の子どもたちに無理のない楽しい(負担のない)儀式にしたい、ということが結論で、今回の初の試みになりました。

 前半は、1,2歳のぐみちゃん対象の「ぐみぐみ暮らし、始まるよ~の会」、後半が本園で生活を始める子ども達対象の、本格的木の花暮らしへの「入園式」です(なので元ぐみの2歳のお友だちも再登板で「入園式」に参加します)。

 在園児も両方に出迎えとして参加しますが、ぐみちゃんのほうはさらりと木の花の朝の歌を紹介し、本園の入園式では年長のご挨拶とそれぞれの学年から歌などのプレゼント、そして双方ともに先生紹介をさらり~と行う予定の、短時間のささやかなお祝い会です。


 なお参加されるお家は必ず検温をしてから登園を、また玄関(庭側のたたき)で消毒をしてから入室をお願い致します。

 そして今年もそのまま舞台のところで親子で記念撮影となります(園児1名につき保護者1名)。集合写真を止めて個別で撮った親子写真を後で合わせて新入園児用のクラス用写真に合成して配布する予定です。ホール内にはご家族で入れますが、ホールの空間を最大限生かして、親子で座る座席も間隔をあけて配置(大型積み木等で。ここはぐみちゃんはご家族で。年少以上は園児1名、保護者1名でお願いします。その他のお家の方はホール周辺でご覧ください)。換気をして空間的な3密を避け、全体の式の後、年少保育室へは入れるのは保護者1名とさせてください。ぐみ棟へはご家族でどうぞ。年少は子どもたちへお手紙等の配布を終えたら、役員決め等もあるので、子どもたちはホールで遊び、おやじたちはおやじの会からの紹介もあるそうなので、まつくりの保育室へどうぞ。


 なお、駐車場の止め場所がそれぞれ異なりますのでご注意ください。また在園の子どもたちは登園時間が早く、降園時間が年中と年長と異なるのでお気をつけください。ホール内を短時間の入れ替えで初めて行う2段階方式の「始まるよの会」と「入園式」。例によって(笑)、バタバタするかもしれませんがご容赦のほどを・・・・。


 全国的に拡がりをみせるコロナの勢い(変異型でしょうか?)。木の花のお庭の木々たち、枝垂れ桜さんが新しい木の花っ子たちをコロナの風からから守ってくれるように願いつつ、みんなを待っています。遅れないで来てね。

                                                                           あゆどん(記)                       



最新記事

すべて表示

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

連日のにわか雨のせいか少し残暑も和らぎ、本日も運動会に向けて身体を動かす遊びや活動へと園外の河原に足を伸ばしていたまつくりさん。昨日はうめももちゃん、さくらあんずさんと河原に出向き、元気いっぱいの木の花っ子たち・・・。 そして本日は午後の自由遊び後に大規模地震を想定した避難訓練を行い、その後、お帰りの支度してお家の方々への引き渡しの訓練も・・・。(お家の皆さま、ご協力を有難うございました。) さて

bottom of page