top of page

明日は年中さんの発表会・・・

 師走に入り北風小僧が吹く日々が増えたかと思いきや、ぽかぽかとした陽気の日もあり、いまだ「鰤起こし」の雷鳴には程遠い、暖かな冬となっています。なので今でも裸足で庭を駆け回る元気印の木の花っ子たち(特に年少さん!)。

 そんな中、気付けば明日は年中さんの発表会。この初冬の12月から厳冬の2月までが木の花の発表会シーズンです。アフター木の花祭りから様々な表現遊びの取り組みが各学年展開・・・。そして発表会を終えるといよいよ春到来!という季節感とセットで木の花暦の教育課程が成り立っています。


 さて発表会シリーズの先陣を切るのは年中さん。さくらさんは運動会でした海賊をテーマに、2チームに分かれ二題のそれぞれ趣の異なる創作劇に取り組んできました。

まずさくらのりんごグループさんは、「りんごころころ かいぞくだんのいちにち」。

海賊さんたちの日常ってどんな生活なの?・・・という海賊生活の紹介を劇として表現します。海賊の絵本等でたくさん研究しつつ、でもさくらさんらしいオリジナルな想像力も織り込みながら、普段遊んでいる大型積み木を使い、登り棒の空間も活かして「海賊船」にして、海賊の一日を遊んできたりんごグループさん。舞台から登り棒までが「海賊船」という大型舞台の中で、時間ごとに区切られた海賊の一日のスケジュールのうち、夜中から朝までをショートショート仕立てで演じます。細かいディールにこだわった製作物の小道具あり、オリジナルな海賊ソングあり、木の花暮らしっぽさも満載の海賊の一日(実際は半日もないかな?)のそれぞれのストーリーの表現をお楽しみに・・・。さてどんな生活なのかな?


  続いてとうもろこしグループは、「パイレーツ オブ トウモロコシ たからじまへいく」。

 そんな一日一日を過ごす海賊たちが宝島に「宝」を探しに行く・・・という冒険物語の劇。迎え撃つのは「ブラック海賊たち」。宝の財宝をもつ宝島に住む海賊たちは、様々なモノに変身したり、罠などの仕掛けを用意したり、トウモロコシ海賊たちの行く手を阻もうとします。トウモロコシ海賊たちは3人組で一人一役ですが、「ブラック海賊」たちは一人いくつもの役どころ。衣装や小道具などを着替えたり、持ち替えたり、二階のキャットウォークも活用するなど三次元的な舞台空間にもなっているので、お客さんは時に目を上下に動かしてくださいね。普段の遊びの様子も盛りだくさんの冒険物語、それぞれの場面での子どもたちの発想や表現をお楽しみに・・・。そして結末や如何に・・・?


 去年発表会を体験しているさくらさんは逆に知っているが故に緊張している子も・・・。一人一人の細かい表現を、その内面のドキドキ感も汲み取って頂きながら、「海賊」の世界をお楽しみくださいね。


 その後は、さくらさん全員で「かいぞくバンバン」という「うたえバンバン」の替え歌の合唱。さくらさんは2チームに分かれての劇ですが、「海賊」として「ワンチーム」。そんな一体感のこもった歌声でメインのさくらさんは締めになります。


 もちろん、うめももさん(プチちゃん含む)、まつくりさんも友情出演します。オープニングはうめももさん「わくわく なにつれる?」。発表会の開幕を告げるファンファーレ役(釣り師または海の生き物役)でさくらさんにエールを贈ります。

まつくりさんは子どもたちのフィナーレとしてことば遊び、「ぱらぱらぴったん なにができるかな?」。オノマトペなどを入れた木の花祭りでのお店屋さんからさらにアフターではお話作り、絵本作りに取り組んでいるまつくりさんは、50音の言葉遊びで様々な文章作りを表現。さくらさんの発表会の労をねぎらう言葉遊びです。

 友情出演の短時間ですが特にうめももプチちゃんは初めての発表会。いきなり大勢のお客さんを前での出番。年中さんの発表会を気持ちよく体験して「今度はぼくたち・・・」という想いを持ってくれたらいいなあ・・・と思います。プチちゃんもいるので、温かく見てくださいね。

 なお、2歳のぐみちゃんはお客さんとして観に来る予定。二階席から初めての発表会を堪能する予定です。


 そしてプログラムのフィナーレは年中母たち。出し物は、合唱・合奏「ガチャガチャ オーケストラ」。母たちの舞台も楽しみだね。


 発表会前の恒例のお願いですが、舞台のこどもたちの表現を引き出すのはお客さんです。舞台の子ども達の創ろうとしている世界と一体になれるように、子ども一人一人の表現に目を向けてその世界を楽しめるお客さんとして、しっかり生の目で見守ってくださいね。


 なお申し訳ありませんが、園庭は年中さんの車の駐車場になります。園向かいの駐車場は登園する在園児が優先で使いますので、年中さんで車で来られる方は園庭からお願い致します。年少、年長のお家の方で発表会を観に来たい方は徒歩や自転車、公共機関等でお願いします。座席スペースもホールのござ席が年中さんのお家の方で、年少、年長さんのお家の方は階段席になります。


 では明日みんなが元気に舞台に立てることを願っています。明日の本番、みんな遅れずに来てね~。

                                  あゆどん(記) 

最新記事

すべて表示

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

連日のにわか雨のせいか少し残暑も和らぎ、本日も運動会に向けて身体を動かす遊びや活動へと園外の河原に足を伸ばしていたまつくりさん。昨日はうめももちゃん、さくらあんずさんと河原に出向き、元気いっぱいの木の花っ子たち・・・。 そして本日は午後の自由遊び後に大規模地震を想定した避難訓練を行い、その後、お帰りの支度してお家の方々への引き渡しの訓練も・・・。(お家の皆さま、ご協力を有難うございました。) さて

bottom of page