今年の冬は、まだ本格的な雪も降らず・・・・。こども達にとっては、「冬なのに、ちょっと物足りない」って感じかしら。こども達が待ち望んでいる雪、いつ降るのかな~。
さて12月から始まった木の花発表会シーズン。12月は年中さんでしたが、今月、1月は年少さんとプチちゃん。年中発表会では、オープニングで、漁師さんや海の生き物になって、年中さんにエールを送りました。
年中さんの発表会を見て、「発表会ってこんな感じなんだ~。次はぼくたち、私たちもやるんだよね~」って感じて・・・。
その発表会が明日となりました。
まず、うめぐみとうめプチちゃんは『カラスのぱんやさん うめぐみ テイスト』
運動会でペットボトルを使って色んな表現活動をしたのですが、その時にペットボトルを使って「カラス」に変身。それが気に入ったようで、運動会後も「カラスごっこ」をしていたうめさんたち。「カラスのぱんやさん」の絵本を読んだところ、パン屋さんごっこも始まって・・・。お庭でも、パン工場を作ったりしていたこども達。カラスのぱんやさんの世界がどんどん広がっていったうめぐみさん。「よっし!!からすのぱんやさんの劇をしよう!!」ってことになりました。うめぐみさん独自のお話も入っていて、カラスの赤ちゃんが産まれたり、森の消防署やお店屋さんもあったり・・・、うめぐみテイストが色々と盛り込まれていますよ。お客さんも森の中にいる感じで、カラスのぱんやさんをお楽しみくださいね。
次は、ももぐみとももプチの 『へ ん し ん ~トンネルをくぐると何になる?~』
幼稚園のある色んな『モノ・物・もの』いつもこども達の遊びの中に使われているモノもあれば、生活の中で使っているモノもあったり・・・・。こども達にとってはとっても身近なところで使われているモノ。ある時そのモノお使い方が面白くって、もっともっと、遊んじゃえ!!って幼稚園のあっちこっちで遊んでいたももさんとプチちゃん達。ある時は、年長さんのお部屋で、こっとりとモノを使って遊んだりもしたんですよ~。
そんな中で、例えば、筒の棒が○○になったり・・・、おもちゃのカゴが○○になったり・・・、一輪車が○○になったり・・・、イメージの世界がどんどん広がっていきました。お客さんも、「このモノは何に変身するのかな~?」って考えながら見てくださいね~。思わず「へ~なるほどね~」って言いたくなるかも・・・。
うめ・もも・プチちゃんの最後は、♬ にんげんって いいな ♪をみんなで歌うよ~。元気な歌声聞いてね!!
木の花の発表会は他もクラスも友情出演します。オープニングは年中のさくらさんの歌 ♬ゆかいな はっぴょうかい ♬ テンポ感がいい曲で、年少さんの発表会の勢いを作ってくれますよ。
まつくりさんは、来月にある年長発表会のお知らせです。本当の発表会のでは、「そんごくう」の劇をするのですが、今回はペープサートを使って、ほんのちょっとお話のさわりを予告します。オリジナルの歌も披露しますよ~。
2歳のぐみちゃんのお客さんとして観に来る予定。もしかして、飛び入り参加することもあるかもしれません。
そして、ラストを飾るのは、年少さん・プチちゃんのお母さん達。歌♬どんないろがすき♪です。どんなステージになるか・・・・、楽しみですね~。
発表会の観るにあたってのお願いですが(いつもお願いばかりですいません。)、舞台のこども達の表現を引き出してくれるのはお客さんです。こども達の表現に目を向けて、その世界を楽しめるお客さんとしてこども達の姿を生の目で見守ってくださいね。こども達の小さな声、何気ない動きをお見逃しなく!!年少さん・プチちゃんは初めての舞台の子もいるので、温かい目でみてくださいね。
尚、園庭は、年少・プチちゃんのお家の方の駐車場になります。園の向かいの駐車場は登園する在園児が優先で使いますので、年少・プチちゃんで車で来られる方は、9時~9じ20分の間に園庭に駐車してください。年長・年中で発表会を観に来たい方は、徒歩・自転車・公共の交通機関などでお願いします。座席スペースに関しても、年しょう・プチのお家の方がホールのゴザ席、他の学年の方は、階段席となっています。
明日の発表会、みんなが元気に舞台に立てることを願っています。
みんな~明日は遅れずに、9時10分までに来てね~。
早苗