top of page

明日は木の花祭り、ファイナル!



 今日は朝からたっぷり子どもたちのお店のアフターの余韻に浸りながらのんびりと遊びつつ、スタッフたちは各部屋、たたきその他片付け等に邁進…(笑)。午前保育で1号の子どもたちを見送ってからはさらに部屋を徹底的にここぞとばかりに片付け、掃除…(笑)。あゆどんもたたきの大工コーナーをきれいに整理して、また使い勝手良く「見える化」。お祭りというお客さんを迎える非日常は身の回りをきれいにするいいきっかけになりますね。


 午後からは残っていた子どもたちも片付けや掃除等のお手伝いしてもらいつつ、バザー委員のお母さんたちが商品やお店構えの準備、飾り付けなどに奔走。今回のテーマはまつくりさんの「世界」にちなみ?、「世界旅行」とか。アジア、ヨーロッパ、カリブ・ハワイアン・・・各保育室にはそんな世界の雰囲気がたっぷり漂っていそうです・・・。他にもおやじの会の店や絵本サークルさん、給食先生のみーたん&なーたんのお店、卒園生等の売り切れ御免のお店各種も園内あちこちで出店予定です。


 コロナ禍のため、園内は換気対策をしつつ、時間を分けてぐみ・ぷち・年少と年中・年長の二部制となっており、また食べ物系の販売もありますが飲食は出来ません。ご来店の方は駐車場もないので(園の駐車場は駐輪場になります)、徒歩、自転車、車の方は公共機関またはお近くのコインパーキングにお停めください。なお、体調不良の方は参加はご遠慮ください。


 では明日、晩秋を彩る、食と創造の祭典、木の花祭りファイナル!、木の花大人版の「世界旅行」をどうぞご家族でお楽しみください。

                                 あゆどん(記)  

最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

bottom of page