top of page

本日、ボート体験会も・・・

 ワイワイ会の同じの日の午前中は、水上ボートの体験会が河北潟でありました。


 同じ水遊びでもこちらは大人主体の遊びですが…(笑)。毎年秋に行っていた各園のおやじの会の交流レガッタがコロナ禍で中断していましたが、今年の秋から復活を目論む中、まずは木の花で如何でしょうか?というお誘いで開催(本日以外、この漕艇場でイベントがあり、ワイワイ会と同じ日ならOKとの許可が津幡町から出たため、ワイワイ会と重なってしまいました)。

 暑い日となりましたが、9家族のお家の方が参加して、5人乗りのナックルフォアというボートを楽しみました。


 子どもたちはライフジャケットに身を包んで、木の花卒園生おやじも在籍するうのけボート部さんと共にまずは河北潟の水上の旅へ・・・。入れ替わり子どもたちが湖面に出ていく合間、桟橋では大人たちにうのけボート部さんから漕ぎ方の講習の手ほどき。その後、実際に河北潟の湖面へと出ていきました。(子どもたちは大人の講習の傍ら桟橋で目ざとくカエルを掴まえ、泥の塊を組み合わせて、カエルのハウス作りに異年齢で勤しんでおりました…笑)

 漕ぎ手には在園の父母に混ざって、祖母や小学生のきょうだいも混ざり、異年齢の集団で広い河北潟をぐるりと回り水上ボートの旅の体験を満喫。おやじの一人はうのけボート部へのお誘いを受けるほど腕を上げて、最後にはうのけボート部の面々と漕ぐ羽目となり、手に豆ができたとか…(笑)。しかし4人の漕ぎが揃う、そのスピード感には酔いしれていたようです。

 最後にちょこっとレースを希望する大人で2艇での対決(わくわく艇とガチガチ艇との命名か…笑)を行い、カエルに夢中の子どもたちもこの時は桟橋で声援を送っておりました。貸し出していただいた艇をみんなで片づけて散会です。


 さて来月の津幡レガッタをステップに秋の交流レガッタでさらにジャンプアップできるかな・・・?


 手ほどきのうのけボート部の皆さん、有難うございました。参加したお家の皆さん、お疲れさまでした。

                                 あゆどん(記)    

最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

bottom of page