top of page

本日、木の花祭りファイナル!

絶好の秋晴れのもと、今日は木の花祭りファイナル(大人の店)!が開催されました。


二部制の第1部はぐみ・ぷち・うめももちゃん。開店時間から三々五々子どもたちがお家の方々と来店。木の花園内「世界旅行」へと旅立っていきました。

うめの部屋は「アジア」ゾーン、さくらあんずの部屋は「カリブ・ハワイアン」ゾーン、まつくりはの部屋は「ヨーロッパ」ゾーンの、それぞれの国、地域に関わるゲームコーナーや販売があり、またももの部屋はおやじの会がゲームコーナーを持ち、ホールの一角では絵本サークルさんが在園の皆さんのお家から譲ってもらった絵本の販売コーナーも部長のちゅうりんが担当し、調理室では「みーたん&なーたんのお店」の各種料理も持ち帰りで販売。また世界(園内)のあちこちに「売り切れ御免」のお店が卒園生等含む様々な有志のお家の方々が展開・・・。


時折、旅する渡り鳥のような小学生たちが「売り子」として、このお客はねらい目や、とここぞ!とばかりに舞い降りることも・・・(笑)。これがなかなか素敵な手作り品が多く、小学生やお家の方々の工夫にみなさんホントに創作活動に長けているなあと感涙。ちなみに職員室と庭のたたきでは木の花暮らしのイラストポストカードとバルーンの恒例のお店開き。今回はパキスタン大洪水への被災した子どもたちへの支援のチャリティーです。

1部は10時半の閉店後もまだ買い物を楽しむ姿もあり、バルーン作りも後半以降大忙しでした・・・(バルーンはおやじの会の助っ人もお手伝い頂き、後継者が出来たかもしれません…笑。とっても助かりました。)


入れ替えの休憩を少しとって11時11時15分から第2部はさくらあんず、まつくり。続々と「世界旅行」へ出発。賑やかさも増して卒園生やわいわい倶楽部などの小さいお友だちに、様々なスタッフたちも買い物袋を手に「世界」の旅巡り。13時の閉店時間を超えてもお客さんが行き交い活況を呈しておりました。あゆどんはバルーンの店閉店後ですが、水引の手作り品(木の花クラスブローチ?など)の技巧にこれまた驚き、買わせていただきました。一般販売も出来そうな出来栄えにこれまた感涙・・・。


 かくて無事に木の花祭りファイナルは無事に終了、閉店。お片付け、お掃除等もバザー委員さんはじめ参加していたお家の皆さんの協力でてきぱきと済みました。(保護者会の役員さんはこの時とばかりおやじの手を借りて、臼や杵を物置から出して、次はもちつきの準備に入っておりました。たたきの一角に出してあります。また楽しみだね。)


 こうして約2週間にわたる各学年の子どものお店各種、そして大人のお店の木の花祭りウィークは全て終わりとなりました。長きにわたり準備されてきたバザー委員さん、有難うございました。運動会アフターから様々な試行錯誤で多彩なお店を創ってきた子ども達、スタッフの皆さん、「売り子」からしっかり買い物客も楽しみ、食と創造のお祭りを満喫できましたね。みなさん、お疲れ様でした。

                                  あゆどん(記)   



最新記事

すべて表示

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

bottom of page