top of page

本日、2段階の入園式でした・・・

 あいにくの空模様でしたが、肌寒い風が吹き抜ける中、2023年度の入園式がありました。今回も昨年同様、ぐみちゃん版と年少さん(途中入園の年中さん含む)2段階方式での開催です。


 朝、在園の子どもたちが9時前から登園し 階段にまつくりさん、2階渡り廊下、キャットウォークにさくらあんずさんが待機する中、三々五々お家の人と着飾ってやってきた新ぐみちゃんたち。舞台で親子で記念撮影をしてからみんな揃ったところで、ホールの大型積み木のお椅子にお家の方々と座って、「ぐみぐみ始まるよ~の会」の開会です。


 在園の子どもたちから木の花の朝のお歌でご挨拶。階段の年長、年中さんを紹介して、続いて先生紹介はちょうちょのお歌に合わせて、ゆかりどんがちょうちょのペープサートをひらひら・・・とさせながら、ぐみちゃんの先生たちから順次紹介・・・。ペープサートのちょうちょは各担任の先生たちがリサイクル仕様で作ったモノを隠し持って?ぐるり・・・とホール一周。最後にそのちょうちょたちと一緒にぐみちゃんは退場してぐみ棟へ・・・。

・・・のはずが、相変わらず、予想通り、ゆかりどんと打ち合わせと息が合わず(笑)、え~ちゃうんけ・・・といういつも通りほのぼのとした風情を感じさせる「始まるよの会」となりました(笑)。失敗もいっぱいゆるされるのが幼稚園だからね。ぐみぐみ暮らし、ゆっくり、まったり、のんびり失敗いっぱい積み重ねて楽しくやっていこうね。


 さて「ぐみぐみ暮らし始まるよ~の会」を終えて、本園新入園&3歳進級児の3歳以上の子どもたちが続々来園。ぐみちゃんと同じく登園してきた親子から舞台で記念撮影をして、その後部屋からホールへ親子で入場です。小学生のきょうだいなどは二階席から見守ってもらいながら、本園入園(進級)の子どもたちの入園式の開会です。


 先ずは年長さんの代表の子どもたちのご挨拶が一人一人あり、後方の階段から残りのまつくりさんたちが合いの手のアシストを入れての木霊風のご挨拶で始まり、続いて年中さんはネコちゃんになって、舞台上の積み木に登りネコ語のお歌で歓迎。そして新年少さんの座る中を、のそりのそり・・・と歩き回りながら、段ボールで作った「しっぽ」をプレゼント・・・。というか、取ってくださいね、という感じの押し売り風でしたが…(笑)。でも大事そうにつかみ取ってうれしそうな新年少さん。

 その後、まつくりさんがホールの周りを囲みながら「とんとんともだち」の木の花版、替え歌のプレゼント。そして先生紹介は「先生とお友だち♪」の木の花バージョンで正規スタッフ全員の軽い自己紹介を、新入園の子どもたちの手拍子の助けも頂き、顔合わせ…と言ってもいっぱいいたからねえ。おいおい覚えてね・・・。(なおローテーションで入る保育アシスタントや応援サポーター、調理員さんなどは本日お休みなので紹介できませんでしたが、またお便りなどでご確認ください。スタッフ紹介チラシ2023年度版も出来次第、また配布しますね。)


 そして最後に、階段のまつくりさんから紙飛行機、さくら二階からはあんずさんからは桜吹雪のプレゼント。飛行機や紙吹雪を一生懸命拾っている新入園のお友だちも・・・(笑)。


 その後は新年少さんは各部屋へ退場し、それぞれお手紙とシール帳面(年少のみ)、各担任からもらって、保護者会さんの役員決めの際にはホールに出て、早速大型積み木などでひと遊び。週明けはまた紙吹雪や紙飛行機を飛ばしてみようね。(この間、おやじの会もまつくりの部屋を借りておやじの会のご紹介もあった模様・・・。)

 新入園の子どもたちがホールで遊んでいる間、年中さんは一足早めの降園。保護者会の役員決めが終わり、新年少さんたちもお家の人たちとバイバイ・・・となりました。


 お帰りのころには天気も晴れ渡り、玄関に出てからまた三々五々、看板で記念撮影をしたり、庭の桜のたもとで記念撮影をする親子など、和やかに春の息吹を感じながら、新たな園生活の始まりの初日は終了です。


 入園式終了後、片付け掃除を終えてから職員はお昼を取りながら今年度始まりに寄せた「ぼちぼちやるまいか・・・決起集会」?(笑)を行う予定で、今準備中です。(その後、あゆどんとはっしーは田植えの下見と田んぼのおじさんへご挨拶と打ち合わせに行く予定です。また田植えの案内を後日配布予定です。)

 

 さあ週明け、月曜日から先生と木の花のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが待っているからね。泣いて登園しても大丈夫。泣いても怒ってもけんかしても許されるのが幼稚園、大泣きは子どもの特権。いっぱい泣いて、怒って、笑って、楽しさいっぱい溢れる幼稚園にしていこうね・・・・。

                               あゆどん(記)  




最新記事

すべて表示

今日は、年長さんの『お父さん達と遊ぼう会』でした。 こども14人、お父さん10人、小学生2人の計26人が参加。 テーマは、『船(イカダ)をつくろう!』でした☆ 何故、船?・・かというと、まつくりさん達は再来週、金沢市の近郊の幼稚園の年長児が集まってする「アスレバル」という運動会のようなイベントがあって、そこでやる綱引き競技が、『海賊』がテーマなのです。なので、「海賊船」をつくって、更に海賊への気持

今日は「しゃばしゃばグループ」の、グループクッキングでした。 グループクッキングは、その日だけの活動ではありませんよー。 何だかんだと、この一週間、クッキングのためのお仕事を色々として来ました。 まずはメニューを決めて、(しゃばしゃばさんが、考えてくれたメニューは、ギョーザに味噌汁、豆乳プリン) 作り方を調べて、(パソコンで検索したレシピを持ってきてくれる子・手書きのレシピを持ってきた子・おすすめ

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

bottom of page