top of page

☆田植え日和☆

田島の田んぼで田植えがありました。この田んぼは、卒園生のご家族の田んぼを借りて行っています♪

ここ数年...

2020年度は、新型コロナの影響で中止となり...2021年度は、年長さんの2家族で行い...

なかなかみんなで一緒に田植えができずにいましたね。

しかし!今年は、念願の!希望者を募っての田植えです。34組のご家族の参加となり、学年を超えてわいわい賑やかな田植えとなりましたよ。

お天気はとっても晴れ!GOOD!暑いくらいでしたね。子どもたちは半袖、半ズボンでやる気満々。

田植えが始まるまでの時間は、田んぼの小さなおたまじゃくしを眺めていたり、カエルを見つけたり、あぜ道で虫や生き物探しをしたり、探検したりしてました。

こんな大自然、なかなか出会えない生き物たち!や草花!惹かれちゃうよね〜。

参加者も揃ってきたところで、おはようのごあいさつ^ ^

準備万端な田んぼを横目にし、地主さんより説明を受けました。苗の束から3〜5本とって、格子状になった所に差していく。浮かないように最後、グィッととのこと。

園児のお父さんが代表になってくれて、田んぼの方から指導してもらいながら、お手本を見せてくれました!子どもも大人もなるほど〜!と見て聞いて、さっそく田植えのスタートです!

裸足で入るので、ヌメヌメ感触に驚いたり、キャーと嬉しそうにしたりしている子、入れずにお家の人のやっている背中をじーっと見ている子、みんなのキャーキャー楽しそうな姿につられて入れた子と、、、それぞれのタイミングで田植えを楽しんでいましたよ。お兄ちゃん、お姉ちゃん、小学生たち、その姿をちっちゃい子たちも見て感じていましたね〜


あっという間の1時間ほどで田植えはおしまい。最後、みんなで田んぼのあぜ道で記念撮影をして解散となりました。


今回みんなが行った田植えは、40年前くらいに行われていた田植えの方法でさせてもらいました。手で植えるための目印になる溝は、''ワク''という道具を使い、転がしてつけてくれたそうです。地主さんありがとうございますっ!!


最後、みんなで美味しいお米になりますように!と田んぼに向かって氣を送ったので、きっと美味しいお米に育ってくれるね。お米の育ちを楽しみに、次は秋の稲刈りです。収穫したもち米は、12月に幼稚園のもちつきでおもちにして食べますよ。楽しみだね〜!


それから、田んぼの地主さんから、今年も田植えで余った苗を沢山いただきました!!幼稚園に持ち帰るので、今年も幼稚園でも苗"コノハナ米"を植えてみようかなと思います。ミニミニ田植えしようね〜

たくさんあるので、もし、おうちのプランターでお米を育ててみたい方は持ち帰ってOKですよ〜♪


参加されたみなさん、本日はおつかれさまでした。

田んぼの地主のご家族の皆様、

沢山の準備とご指導をありがとうございました。


記:りーかん


最新記事

すべて表示

今日は、年長さんの『お父さん達と遊ぼう会』でした。 こども14人、お父さん10人、小学生2人の計26人が参加。 テーマは、『船(イカダ)をつくろう!』でした☆ 何故、船?・・かというと、まつくりさん達は再来週、金沢市の近郊の幼稚園の年長児が集まってする「アスレバル」という運動会のようなイベントがあって、そこでやる綱引き競技が、『海賊』がテーマなのです。なので、「海賊船」をつくって、更に海賊への気持

今日は「しゃばしゃばグループ」の、グループクッキングでした。 グループクッキングは、その日だけの活動ではありませんよー。 何だかんだと、この一週間、クッキングのためのお仕事を色々として来ました。 まずはメニューを決めて、(しゃばしゃばさんが、考えてくれたメニューは、ギョーザに味噌汁、豆乳プリン) 作り方を調べて、(パソコンで検索したレシピを持ってきてくれる子・手書きのレシピを持ってきた子・おすすめ

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

bottom of page