top of page

稲刈りしたよー!!

木の花幼稚園

今年の春からお借りしている、田島町の田んぼ(卒園生のおじぃちゃんの田んぼです)。

実りの秋を迎え、本日、有志のお家の方たちと子どもたちとで、稲刈りをしてきました。


春の田植えはコロナ禍の自粛期間中と重なり、残念ながら木の花っこたちは田植えに携わる事が出来なかったのですが、今回は、有志のみんなで収穫体験をすることができました!!

田んぼに集まると、たくさんの赤とんぼが頭の上をクルクルと飛んで出迎えてくれました。

田んぼのおじぃちゃんが稲刈りのやり方を教えてくれ、早速作業開始♪となり、子どもたちも、大人たちも、サクサクと上手に鎌を使い、稲刈りを進めていました。

今日、特に頑張っていたのは、卒園生の小学校組の子どもたち。

鎌を代わりばんこに使いながら、汗をかきかき、黙々と刈り進めてくれていました。

木の花っこも、もくもくと稲刈りをやり続ける子もいましたが、稲刈りを早々に終了させて、トンボやバッタを取ったり、お花摘みをしたりと、周りの大自然の方に心を奪われている子がたくさんいましたね((笑))。

虫かごいっぱいにトンボを入れている子、細い溝に顔を突っ込むようにしてちびガニを取り、それを小っこいビニール袋に集めて大事そうにし「家に持って帰って育てたい」と、お母さんに交渉ましている子もいましたよ。

田んぼの1/3程をみーんなの人力で、残りをカッコイイ コンバインを使って、

広い広い田んぼの稲刈りを終えることが出来き、皆の力のお陰で、12月のお餅つきのお米の用意ができました\(^_^)/。

今回の稲刈りでは、「稲刈りを頑張る皆のためにと」、田んぼのおじちゃんは、カマキリの卵をお取り置きしてくれたり、近くのお山から“アケビ”を取って来てくれていたり、お土産にと豆餅を作ってくれていたり、数々の準備もしてくれていた、お山のおじちやんには、ただだだ感謝です!!

そして、第二部は医王山へのハイキング。

テクテクのんぴり歩き、所処で見つけた蜘蛛の巣をやっける大会が始まったり、葉っぱをぴゅーっと飛ばす方法を教えてもらったり、お池の中で山椒魚発見かとおもいきや、捕まえてみるとアカハライモリだったり、滝でたっぷりのマイナスイオンを旅たりと、お山でも楽しい自然体験をいっぱいしてきました!!

最新記事

すべて表示

明日は龍と共に旅立ちの日です・・・

3月に入り暖かい日差しも届き、庭の梅の蕾も大きく膨らんできました。開花までもう一息・・・。  そんな中、今日は年度末(3学期)の大掃除。朝から、年中さんのお母さんたちが集まり、分担して園内のあちこちを大掃除してくれました(有難うございました)。子どもたちも負けじとそれぞれ自...

卒園文集「まつくり おしゃべり えほん ~うたもあるよ~」ってなにさ!?

毎年年長さんの卒園まじかのこの季節に、自分の心にあるものを言葉にする『文集づくり』をしています。 文集と聞くと堅苦しく感じる方もいるのではないでしょうか?言葉のインパクトだけ見ると文書を作って書いたものを集める“作文集”みたいに思われがちなのですが、“文集”はちょっと違う...

Comments


bottom of page